2011年02月02日

東野圭吾「毒笑小説」

毒笑小説

 東野圭吾 著
 「毒笑小説」
 (集英社文庫)



習い事や塾、家庭教師との勉強・・と忙しい孫に、なかなか会えなくて寂しい祖父。そんな彼の願いを聞いた麻雀仲間の老人たちは、ある計画を実行することにした−「誘拐天国」他に「エンジェル」「手作りマダム」「マニュアル警察」「殺意取扱説明書」「つぐない」「誘拐電話網」など計12編のブラックな笑いを収録した短編集。


仲間が孫に会いたがっているのを知って、知恵を絞った仲間たち。孫を“誘拐”することを思いつきます。

老人たちが何を考えてるんだか・・って、呆れてしまうような話なのですが、最後のオチがまた笑える・・というかちょっと悲しいんですよね。


どの話もぷっと噴出すような、ちょっとぞくっとするようなブラックな笑いが起きるのですが、私が特に好きなのは「マニュアル警察」です。

殺人事件を起こしてしまった男性が、近くの警察へ自首しに行きます。ところが警察はマニュアルに凝り固まっていて、自首してきた彼をどう扱って良いのかわからず、たらい回しにするのです。

まだ死体も見つかっていないのに、自首だなんて・・と迷惑そうにする警官たち。まずは事件を通報するところからさせられるのでした。

自首した男性と、警官たちのやりとりが妙に笑える話です。もしこんな警察になったら、ややこしいだろうな〜と思うとぞっとします。


つぐない」は、ちょっと優しい気持ちになれるようなしんみりした話です。子どもの頃に脳の手術を受けた男性がピアノを習うのですが、その必死な様子に周りは不安を感じるほど。

でも彼の気持ちを知ると納得というか、何となく優しい気持ちになれました。


誘拐連絡網」は、1人暮らしの男性の所にかかってきた電話から始まります。子どももいない彼に電話相手は「子どもを誘拐した」と言うのです。笑いとばす彼に、相手は「お前の子どもじゃないけど誘拐した」と言います。見知らぬ子どもを助けるために金を出せというわけです。

電話を受けた彼は、他の人に電話して同じ要求をすることを思いつき、連絡網のように身代金要求は繋がっていくのでした・・。


エンジェル」は、天使のような見た目の新しい生物が見つかった話なのですが、それを見た人たちの反応が想像できて、ぞっとしながらも笑えます。


なかなか面白い短編集でした。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいでするんるん

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾

2011年01月15日

東野圭吾「白夜行」

またまたチャウ子さんのブログで紹介されていた本です。東野圭吾さんの作品、私にとっては当たり外れがあるので、いつも評判を見て読むようにしています。


白夜行


 東野圭吾 著
 「白夜行」
 (集英社文庫)



19年前、大阪にある廃墟ビルの中で質屋の主人が遺体で発見された。容疑者は何人か浮かんだが特定には至らず、事件は迷宮入りしてしまった。被害者の息子・桐原亮司と容疑者になった女性の娘・西本雪穂の二人は全く関わることなく、別々の人生を歩んでいく。事件から19年の二人の人生はどんなものだったのか。


ページ数が多くて、読み終わるのに時間がかかってしまいました・・がく〜(落胆した顔)

で、読み終えた感想は・・・・・何とも難しい作品だな〜という感じ。難しいというのは、感想を書くのが難しいという意味なんですが。

読み終えたときのあの感情は何と表現すれば良いのか。言葉にしにくいもや〜っとした感じふらふら


桐原亮司と雪穂の19年間の話なんですが、この二人の感情は一切書かれていません。周りの人たちから見た二人のことだけで。なので、周りの人が「こう考えているだろう」と想像しているだけで本人たちが実際にはどう思っているのかはわからない。

でも二人の話なんです。しかも二人は多分、すごく近くにいてきっと一心同体くらいの関係なのに、それがはっきりとは書かれていない。

つまり二人のことはほとんどが周りの人(と読者)の想像なんですよね・・。

二人の周りに現われる人もすごく多いです。次々と人が現われて一瞬、関係ない人の話かな?と軽く読んでしまうと後で絡んでくるから焦ることになります。途中で思わず相関図を書こうか?と思うくらい・・。私の記憶力が悪いだけかもしれませんけどね


そして結局、ほぼ何も明らかにされないまま終わってしまうたらーっ(汗) でも多分こうだったんだろう・・という想像はできるようになっているわけです。

二人の人生、スタートから間違えてしまった・・というか、そばにいた大人がもう少し違う対応をしていたら絶対もっと素直な人生だっただろうと思うと何ともいえない悲しい気持ちになりました。誰か一人でも手を差し伸べていれば・・・もうやだ〜(悲しい顔)

二人のしたことは本当にひどくてエグくて卑劣だとは思います。周りの人生を振り回して、中には取り返すこともできないくらいの目に合ってしまって。でも一方的に責めるわけにはいかないよな・・と思ってしまいました。


でも今回、私が感じた余韻、きっと数年後とかに別の環境で読んだら違う余韻になっていると思います。人それぞれ違うでしょうし、同じ人でも読んだときによってきっと変わるだろう・・そんな読了後の余韻でした。



↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいでするんるん

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 11:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾

2010年05月27日

東野圭吾「嘘をもうひとつだけ」

東野圭吾著 「嘘をもうひとつだけ

(講談社文庫)


バレエ団が本番前のゲネプロを行っているときに、刑事がやって来た。先日、自宅マンションから転落死したバレエ団の事務員について、同じマンションに住む元プリマに聞き込みに来たのだ。自殺かと思われていたこの事件を殺人事件と疑い、捜査を続けている加賀刑事の計算された事情徴収が始まる−「嘘をもうひとつだけ」他「冷たい灼熱」「第二の希望」「狂った計算」「友の助言」計5話収録


加賀刑事シリーズの短編集です。

よくあるミステリーと違って、犯人は誰か?を推理しながら読むのではなく、犯人は始めからわかるようになっています。ドラマ「相棒」みたい

加賀がなぜこの人を犯人だと疑うようになったのか?や、動機、手口、アリバイ崩しなど、容疑者を追い詰めていく様子が書かれています。

容疑者との何気ない会話の中やちょっとした行動にヒントが隠されていて、最後に全てを積み上げて追い詰めていく加賀のテクニックには感心させられる所もありましたぴかぴか(新しい)

冷たい灼熱」では、妻と息子を殺害したと疑われた夫が、「第二の希望」では、母親の恋人を殺害したと疑われた母子が、「狂った計算」では、愛人を殺害したと疑われた女性が、それぞれ加賀に事情を聞かれます。

中には意外な結末の物もあり、短編ながら読み応えがありました。

犯人を当てるのが楽しいのに・・という方には向いていないかもしれませんが、私は結構楽しめました。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいでするんるん

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

今読んでいるのは・・
posted by DONA at 10:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾

2010年05月21日

東野圭吾「赤い指」

通勤の電車で隣りにすわった女性が懸命に化粧をしていました。30分近く時間を掛けて、一心不乱に化粧をするのもすごいですが、彼女が肩にかけていたスカーフの端がスリスリと私の腕に当たって気持ち悪い・・もうやだ〜(悲しい顔) ず〜っとゴソゴソする彼女の手をはたきたくなってしまいましたむかっ(怒り)

揺れる車内でバッチリメイクできてしまう人たちに妙な感動を覚えることがあるんですよね〜。・・でも、その様子は離れて見たいかも。

前置きを付けてしまいました。


東野圭吾著 「赤い指

(講談社文庫)


妻と息子、そして年老いた母という平凡な家庭をもつ前原昭夫は、よくある嫁と姑の問題に巻き込まれるのが嫌で、退社後すぐに帰宅するのをためらっていた。ところが妻から電話で早く帰ってほしいと頼まれ、久しぶりに真っすぐ帰宅した。帰宅した彼を待っていたのは、庭に置かれた少女の遺体だった・・。


ある意味、今まで読んだ加賀シリーズの中で、一番面白かったといえるかも。読み終わるのも早かったですし。

前半は、この前原家の人たちにずっとイライラさせられ、心の中で「なんでそんな対応しかできへんのパンチ」と突っ込みを入れてしまう感じで読み進め、後半(というかほぼ終わり頃)は、加賀はどうやって解決させるつもりかな?ということが気になり、一気に読み終える感じでした。

前原家の主人である夫とその妻のやりとりは、本当に怒りがわきました。そりゃ、息子はこうなるわ・・って思います。子どもをもつ親として被害者の両親の気持ちは絶対にわかるはずなのに、そんなことほとんど出てこない。自分たちの保身ばかりに気をとられて。

「この家には、隠されている真実がある。それはこの家の中で、彼等自身の手によって明かされなければならない」と加賀が言った瞬間、これでこの家族も何とか救われるんだ・・と何だか安心しました。

最後には思わず涙・・。

老人介護の実態や、子育ての大変さなど、今の社会の問題が取り上げられていて、重みのある話になっています。

加賀の父親との関係も明らかになり、これも涙を誘いました。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいでするんるん

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

今読んでいるのは・・
posted by DONA at 11:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾

2010年05月15日

東野圭吾「私が彼を殺した」

東野圭吾著 「私が彼を殺した

(講談社文庫)


翌日に結婚式を控えた新郎宅の庭に、白いドレスを着た女性が表れ、新郎のことをじっと見つめていた。新郎と付き合っていていずれ結婚すると思っていたその女性は裏切られたと知り服毒自殺をしてしまう。結婚式当日、今度は新郎が毒殺される。常用していたカプセルに毒が混入されていたものと思われ、容疑者は新郎の身近な存在である3人。犯人は誰なのか??


今回は、容疑者の3人が順番に語り部になる感じで話は進んでいきます。ですから、ついさっきまで「俺」とか言っていた主人公のことも客観的に見ることができて便利ではありました。

新郎である作家の穂高という人は、読んでいてもイライラするような嫌な奴で「やっぱり殺されたか・・」って感じです。

容疑者の一人目は、穂高の事務所を任されている駿河。事務所を任されている・・と言ったら社長のようですが、やっていることは雑用係、もしくは使いっ走り。穂高が恋人とうまく別れられないと、駿河は押し付けられてしまい、恋人に別れてくれるよう説得することもあります。信頼されているならまだしも、ただ利用されているだけという感じ。

二人目は、穂高の元恋人で新婦の担当編集者でもある雪笹。新婦を穂高に引き合わせたのも彼女なのですが、実はひどい目に合わされていました。

三人目は、新婦の兄・高林。実はこの兄は妹のことが好きで(というか、妹も兄が好き)一線を越えてしまいました。穂高がひどい男だと感づいていたため、結婚を阻止しようとして殺したのでは?と疑われます。

容疑者の3人は、変なプライドがあるせいで、肝心なことを相手に伝えることができなかったため、こんな事件に巻き込まれることになったんだと思うと、何だか悲しい話だな〜とたらーっ(汗)

この話も、犯人が明確にされない展開でした・・もうやだ〜(悲しい顔)

解説を読んで、戻って読み直したらわかるんですけどね。こういう終わり方はどうなんだ!?って何だか納得いかない感じでした。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいでするんるん

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

今読んでいるのは・・
posted by DONA at 15:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾

2010年04月27日

東野圭吾「悪意」

東野圭吾著 「悪意

(講談社文庫)


作家の日高邦彦が絞殺死体となって発見された。第一発見者である幼馴染で親友の野々口修は、その前後の出来事を細かく手記として残していた。児童文学作家である野々口がなぜ手記を書いていたのか?加賀刑事は野々口の行動に疑問を感じ、捜査を進める。


加賀恭一郎の話も4冊目になりました。この中でやっとなぜ教師を辞めて刑事になったのか?が明かされます。理由を読んで、私は「加賀らしくないな」と思ったのですが・・。

いきなり野々口の手記から始まります。それを元にして推理しようとすると、まんまと罠にはまってしまいますあせあせ(飛び散る汗) 私はすっかり騙されてしまいました。犯人が誰か?は早い段階でわかるんですけどね、動機が・・。

被害者と野々口の関係が幼馴染ということで、加賀は少年時代に遡って捜査をします。その中で「いじめ」の問題が出てきます。「『今のいじめは陰湿だ』なんて言いますけど、いじめなんてものは陰湿なものでしょ?」と証言する人がいますが、確かにそうです。

「カラッとしたいじめ」なんてものは存在しませんよね。いじめる側からすれば「たいしたことない」と感じても、いじめられる側からすれば自殺を考えるほどの出来事なんですよね・・。

「何となく気に入らないからいじめる」という理由も多いのが現実で、いじめられる側からすればたまりません。そんな理由であれば、いじめが無くなる日は来るのでしょうか?

加賀シリーズ4冊目ですが、1冊読み進める毎に面白さが増している気がします。今までの中でこれが一番面白かったかも。最後のどんでん返しが良かったです。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいでするんるん

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

今読んでいるのは・・
posted by DONA at 11:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾

2010年04月19日

東野圭吾「どちらかが彼女を殺した」

東野圭吾著 「どちらかが彼女を殺した

(講談社文庫)


昨日から始まりましたね、ドラマ「新参者」。私はまだ見ていませんが・・。原作→映像・・にはあまり良い印象が無いので心配ではありますが、ちょっと楽しみでもあります。

交通課に勤務する警察官である和泉康正は、急に妹と連絡が取れなくなったため、名古屋から急いで上京した。妹の自宅で発見したのは自殺したと思われる妹の遺体だった・・。細かく調べると偽装自殺だと思え、自分で捜査するために康正は証拠を隠滅する。復讐しようとする兄を、練馬署の加賀刑事が独自に捜査して説得する。


この作品は今までの2作品と違う雰囲気で、結構楽しめました。

今までは加賀が中心となって話が進んでいたのですが、今回は康正が中心となり、加賀の考えや行動は加賀自身が語ることで知らされるという方法でした。これの方が良いな〜・・なんて私は思ったんですけどね。

交通課勤務ということで、殺人事件の捜査はあまり詳しくない康正ですが、交通事故の捜査はするわけで、少しの証拠から犯人を探すことには慣れています。

法的にではなく、自分で復讐したいわけですから、まあはっきりした証拠も必要ではないのですが・・。

容疑者は二人。親友の弓場佳代子と元恋人の佃潤一。どっちが犯人なのか?・・は、私最後までわかりませんでしたバッド(下向き矢印) じっくり慎重にもう一度読まないとわからないのかもがく〜(落胆した顔)


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいでするんるん

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

今読んでいるのは・・
posted by DONA at 11:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾

2010年04月16日

東野圭吾「眠りの森」

東野圭吾著 「眠りの森

(講談社文庫)


高柳バレエ団に押し入った強盗を所属しているバレリーナが殺害してしまった。彼女や発見者たちは正当防衛を主張するが、証明する証拠が見つからない。加賀刑事たちが捜査を始めるが、バレエ団のダンサーたちの協力もあまり得られず、捜査はなかなか進まない・・。


刑事になった加賀恭一郎が活躍する話です。教師になったはずが転職したみたいです。理由ははっきり語られていませんが・・。

バレエ団の裏側のようなことがこの作品のメインになっています。華やかに見える世界の意外な苦労や陰の部分が描かれています。

加賀は、事件の前に偶然このバレエ団の公演を見ていて、その中の一人のダンサーに惹かれていました。そのダンサー・未緒とも捜査の中で出会います。

そしてどんどん惹かれていき、かなり早い段階で信用してしまいます。

悲しい結末が待っているのですが・・もうやだ〜(悲しい顔)

今回も、怪しいと思っていた人が犯人で、ミステリーとしてはどうなのかな?という感じではあります。ミステリーというよりは、加賀という人物をメインにした恋愛物語・・って感じでしょうか。

とりあえず惚れっぽいな〜というのが私の感想あせあせ(飛び散る汗)


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいでするんるん

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

今読んでいるのは・・
posted by DONA at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾

2010年04月12日

東野圭吾「卒業」

東野圭吾著 「卒業

(講談社文庫)


家族のリクエストにより買った本です。

大学4年生の祥子が遺体となって発見された。親友である同じ大学に通う沙都子は仲間たちと、なぜ彼女が亡くなったのか?を探り始める。卒業までに解決させようとするが、第二の事件が発生し・・。


この作品に出てくる加賀恭一郎が主役の「新参者」という本が、もうすぐドラマになって放送されるそうですね。

「新参者」では刑事になっている加賀ですが、この作品ではまだ大学4年生です。卒業を控え、卒論を書いていたり、剣道の腕前がすばらしいので大会に出たり、なかなか忙しい毎日を送っています。

冒頭からいきなり沙都子にプロポーズをする加賀。恋愛がらみの話なら勘弁してよ〜むかっ(怒り) と思ったのですが、その心配はほぼありませんでした。

親友だと思っていた相手が自殺してしまったら・・考えただけで辛すぎます。自殺するほど悩んでいることをなぜ話してくれなかったのか、そればかり考えて、すごく後悔しそうですがく〜(落胆した顔)

せめて殺人であってほしい、でも殺されるほど恨みをかうような子ではない・・という葛藤はよくわかりますし、共感できました。

ちょっと古い作品のせいか、とてもありがちな展開で、「次はこの人が殺されそう・・」と思った人が殺され、「この人が怪しい」と思っていた人がそのまま犯人でしたバッド(下向き矢印) それが何とも残念でしたふらふら


お茶会の一つである「雪月花之式」は面白かったですが、これも今となってはありがちな話かな?とも思います。

とてもあっさり読めてしまうミステリーでした。

一応、シリーズの続きは読むつもりですが・・。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいでするんるん

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ



今読んでいるのは・・
posted by DONA at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾

2009年11月20日

東野圭吾「予知夢」

東野圭吾著 「予知夢
探偵ガリレオシリーズ2
(文春文庫)


森崎礼美(16歳の少女)の部屋に深夜見知らぬ男が押し入った。母親が猟銃を発砲し追い払うが、捕らえられた男は17年前に「モリサキレミ」という女性と結ばれる夢を見た・・と主張し、その頃に書いた作文も発見される。男と少女の関係は?謎を解くために草薙刑事は友人の天才物理学者・湯川に相談する。−「夢想る」他「霊視る」「騒霊ぐ」「絞殺る」「予知る」計5編収録の短編集


生まれても居ない少女と「結ばれる運命だった」と言われても納得いかなくて当然です。でも「狂言」として終わらせずに解決しようとする草薙刑事。現実の話なら忙しくて構っていられないでしょうけど・・。

霊視るみえる」は殺された女性が幻となって恋人の元に現れる話。解決してみれば「あっそ」って感じの簡単なことなんですけどね・・。

騒霊ぐさわぐ」はポルターガイスト現象の話。この現象自体の謎はわかってましたけど、それまでの部分が謎がいっぱいで面白かったです。

絞殺るしめる」は工場主が殺される話。読み終わると何だかせつない気持ちになりました。

予知るしる」は病気の子どもが見た予知夢の話。後味の悪い話でした。やっぱり不倫は揉めるもとですね!

今回は、湯川の物理学者としての意見というよりは、鋭い観察力みたいな物が役にたっている感じです。いくつかは物理学者としての知恵が必要でしたけど・・がく〜(落胆した顔)

これはこれで面白いですけど、1冊目の面白さは無いかな?・・というのが私の感想ですねたらーっ(汗)

草薙と湯川のコンビは好ましいので、続きも読みたい気がします。ただ、次の「容疑者Xの献身」は芝居を見て内容は知っているので、改めて読むかどうか?悩み中ですふらふら


↓ ランキングに参加中 応援のポチッ×2 お願いしまするんるん

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ 


今読んでいるのは
posted by DONA at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾

2009年09月17日

東野圭吾「探偵ガリレオ」

東野圭吾著 「探偵ガリレオ」 (文春文庫)


ドラマ化され映画化(この本ではありませんが)もされ、有名になった作品ですね。ご存知の方も多いでしょう。

そんなに面白いなら買おうかな?と迷っていたら、先輩が「私は面白くなかったからあげる」と言ってくれました。


5つの短編からなる小説。突然燃え始めた男性、デスマスク・・など奇妙な事件が起きると、草薙刑事は友人の物理学者湯川に協力を求めて事件を解決していく。


私は、意外と楽しめました。湯川博士の変人ぶりもなかなか笑えますし、草薙刑事の真面目な感じも好印象で、謎も多くて早く答えが知りたい!と思って、気づいたら読み終わっていた・・という感じでした。

ただ、答えを何度読んでも結局よくわからないこともあり、文系の私には難しかったですたらーっ(汗)

ドラマでは草薙を女性がやっていたわけですが、男性でも違和感なく、逆に男性同士の絆みたいなものが描かれていて好感もてました。(ドラマは1話しか我慢できず・・もうやだ〜(悲しい顔) 配役が私には辛すぎました。)

シリーズの2冊目は自分で買って読みました。感想はまたいつか。


↓ ランキングに参加中 気が向いたらポチッと押して下さいるんるん

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ


今、読んでいるのは
posted by DONA at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:東野圭吾