
安住洋子 著
「み仏のかんばせ」
(小学館文庫)
女衒に手込めにされ逃げだした志乃は、江戸に出て松助と名乗り、首切り役人として名高い山田浅右衛門の下で男として中間奉公をしていた。ある日、山田家にとって大切な罪人の肝を夜盗に奪われてしまい、家に迷惑をかけるのを恐れて中間奉公を辞した。針売りになった志乃だったが、憧れていた壮太が同じ長屋に越してくる。普通の幸せを諦めかけていた志乃も、壮太と気持ちを確かめ合い夫婦になる。しかし、壮太にも隠された過去があった! 人に言えない秘密を持つ者同士が、互いを支えて懸命に生きる姿を描いた、感動の人情時代小説!−裏表紙より−
以前読んだ「しずり雪」が面白かったので、こちらもネットで購入。
でも、「しずり雪」ほど面白くなかったかな・・。
志乃という主人公が、松助と名乗って男性として中間奉公をするという始まりは面白かったのですし、その奉公先が首切り役人の家というのも魅力的でしたが、中間を辞めて女性に戻ってからは・・。
女性として描かれる方が長かったのでそれが残念です。
女性として、想い人と結ばれたわけですが、そのお相手にも何やら暗い過去があるようで、それもあっさりと明かされてしまいますし、そこからも軽い感じで話は進むのでもう少しページ数を増やしてじっくり書いてほしかったです。
もう一山、ふた山欲しかったかな?
志乃の人生を最後まで描かなくても良かったような。その分、首を切られる武士の気持ちや人生、女性として生きる大変さ、夫となった男性の葛藤などを長く深く描いてもらえたら・・。
泣きかけては泣けず、の繰り返しになってしまいました。
とはいえ文章は読みやすいので、また他の作品に挑戦してみようと思います。
↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。


タグ:安住洋子