2015年05月12日

大山淳子「猫弁と少女探偵」

9784062930260_l.jpg

 大山淳子 著
 「猫弁と少女探偵」
 (講談社文庫)


ひとりぼっちの少女とコンビを組み、失踪した三毛猫を探すことになった天才弁護士・百瀬太郎。忙しさのあまり婚約者の誕生日に気づかず、彼女はイケメンの同級生と急接近! さらに次郎と名乗る弟まで現れて・・。やっかいでかけがえのない人たちのために悩み、奔走する百瀬。絶好調、癒されるミステリ!−裏表紙より―


シリーズも第4弾になり、そろそろ百瀬の天才ぶりが明らかになっても良い頃なのに、その辺は相変わらず・・。隠れた天才で終わるんでしょうね。

でも相変わらず鋭い観察眼は持っていて、今回共に調査することになった少女の気持ちや、行動の意味などをズバリと言い当てたり、弟と名乗る男性のこともあっさり解決させました。

なのに、プライベートがひどい!!どうしてこんなに鈍いのか!

誕生日に気づかない上に、何とも外れたことを言い出して、さすがの亜子も呆れ気味です。彼女は百瀬のどこが良いんだろう??と毎回不思議に思います。確かに温かい人なんですけどね。

亜子が彼の気持ちを想像して、ちょっとしたシグナルを感知してってやっていかないと、かなり不安に思いそうです。絶対に裏切られない気はしますけど。


今回の依頼は、誘拐された三毛猫を救いだすこと。相変わらず仕事らしくない仕事をやっています。野呂さんが言うように、それは探偵の仕事な気がします。あざやかな解決ぶりや、ただ事件を解決するだけではなく、それに関わった人たちの人生もうまく導くような所はさすが!でした。


次回で最終巻だとか。亜子との結婚はうまくいくのか?や、百瀬の母親のこともどうなるのか、気になることをうまく解決して終わってほしいものです。楽しみに待つことにします。


<猫弁シリーズ>
「天才・百瀬とやっかいな依頼人たち」
「猫弁と透明人間」
「猫弁と指輪物語」


↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:大山淳子

2015年04月06日

佐藤青南「サイレント・ヴォイス 行動心理捜査官・楯岡絵麻」

72032801_s20121026135612.jpg

 佐藤青南 著
 「サイレント・ヴォイス 行動心理捜査官・楯岡絵麻」
 (宝島社文庫)


警視庁捜査一課巡査部長で取調官の楯岡絵麻。行動心理学を用いて、相手の仕草や行動パターンから嘘を見破る手腕から、通称「エンマ様」と呼ばれる。幼馴染殺害の容疑がかけられた歯科医、人気俳優の夫を殺害したと自白する国民的女優、クレーマー殺害の容疑がかかる占い師、絵麻の同僚を被疑者に追い込んだ音大生・・・。取調室で絵麻が被疑者に向かい合うとき、事件の真相が浮かび上がる。−裏表紙より−


ずっと探していて期待度が上がりすぎたのか、思ったほどの面白さはありませんでした・・。サラッと読めて面白いとは思ったのですが、期待ほどではなかったかな?と。


行動心理学を駆使して被疑者を自白に追い込む、という取調官の物語です。5話書かれていて、5つの事件が解決されます。取調室の中だけで。

しかも、被疑者はほとんどしゃべることがなく、被疑者のちょっとした表情や仕草から、全ての謎を解く、という方法で解決します。本人も意識しない程度の表情の変化や、手や足の動き、肩の上げ下げなど、本当に細かい変化を見逃さず、質問をすることで事件の真相を当てていきます。

正式な取り調べですから、もちろん書記官がいて、全てを記録しています。そういう描写も毎回出てくるのですが、これって、ちゃんと証拠になるのか?と不安になりました。

まず始めは人によって違う日常会話での表情や仕草、癖を見抜くために、サンプルを取ります。つまり、取調室で、絵麻と被疑者は事件と関係のない会話をするわけです。歯医者だったら、自分の歯の悩みを話したり、占い師だったら自分を占ってもらったり。その間も当然、記録が取られているのです。

そして、いざ事件の話になると、被疑者がいくら否定しても、「あなたには聞いてない」と言われて、ひたすら表情などを見て次々と被疑者が隠していることを当てていきます。それを聞いて焦った被疑者が最後には自白する・・というやり方なんですよね。あまり被疑者自身が進んで自白したようには思えない供述になりそうです。


5つの事件が描かれているので、5回同じような取調室でのやりとりがくり返されます。始めの2話くらいは面白かったのですが、3話目くらいになるとちょっと飽きてくる感じがしました。

もっと事件の数を絞って、反応が現れにくい被疑者、難しい被疑者と絵麻を対決させてほしかったです。そうなれば読み応えもありそうです。

この絵麻には、過去に解決できていない事件があり、それを引きずったままこの本は終わってしまったので、当然続編もあります。一応、読もうかな?と思っていますが、しばらく間はあけるかも?


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:佐藤青南

2014年11月06日

柚月裕子「検事の死命」

72320601_20140925162629.jpg

 柚月裕子 著
 「検事の死命」
 (宝島社文庫)


郵便物紛失事件の謎に迫る佐方が、手紙に託された老夫婦の心を救う「心を掬う」。獄死した佐方父の謎の確信が明かされる、感涙必至の帰郷小説「業をおろす」。大物国会議員、地検のトップまで敵に回して検事の矜持を貫く「死命を賭ける」。検察側と弁護側双方の、絶対に負けられない裁判の火蓋が切られる「死命を決する」。全4話を収録した、佐方貞人シリーズ最新刊。圧巻の人間ドラマが、胸を打つ!

4話収録されていますが、後半の2話は続きのようになっています。

どれも面白かったのですが、やはり印象に残ったのは「業をおろす」でしょうか。前作の終わりに大きな衝撃を与えた佐方父の深い謎が明らかにされています。

彼はなぜ罪をかぶったのか?前作を読んだときはそれだけ相手に恩義を感じていて、恩を返すためにやったことなんだと思っていましたし、それだけの強い想いを持っている佐方父の心意気というか、信念の強さに感動していたのですが、やはりそれだけではない気持ちがあったことがわかりました。

人間ってここまでできるか!?と半信半疑だったのですが、この話を読んで少し理解できた気はしました。とはいえ、自分に置き換えるとやっぱり誰かのために罪をかぶって黙っておくなんてこと出来ないという気持ちはかわらないですが。

親子や夫婦、兄弟など、家族のためならわかりませんが。

前作でも思いましたが、この父親あっての佐方だと改めて思いました。彼の信念は父親から来ているわけですね。


他の2話でも、佐方らしい信念と、ある意味不器用な性格がよく表れていました。検察という縦社会にいるのに、上司にも平気で言い返して、検事としての仕事を全うする彼の姿は、毎回感動させられます。

現実社会でもこんな検事がいれば良いですが。


今のところ、このシリーズに新作はないようですが、佐方が活躍する話をもっと読みたいですし、弁護士の姿もまた改めて読みたいと思います。続編を強く希望しつつ気長に待つことにします。とりあえず、映像化されるようなので、それを見ておこうかな?


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:柚月裕子

2014年10月21日

遠藤彩見「給食のおにいさん 進級」

7693.jpg

 遠藤彩見 著
 「給食のおにいさん 進級」
 (幻冬舎文庫)


「味より栄養」という制約だらけの給食作りに反発しながらも、やりがいを感じ始めた元一流シェフの宗。そんな時、学校で生徒の居眠りや優等生の登校拒否が問題に。給食で彼らを助けたい!と奮闘する宗に、なぜか栄養士の毛利は「君は給食のお兄さんに向いてない」と冷たく言うが・・。「おかわり」の声に応えて、人気作が待望のシリーズ化!−裏表紙より−


「給食のおにいさんをする」と覚悟を決めたかのように思われた佐々目ですが、まだまだ悩みは多いようで、毛利からは冷たい言葉を何度も浴びせられてしまいます。

それでも、前作よりはプライドはかなり低くなり、いちいちつっかかる言動は減ってきました。「子どもたちのために」という思いも強くなってきたようです。まあ、佐々目の思いなんて、毛利に比べればまだまだなんですけどね。

毛利がどうしてここまで“給食”にこだわるのか?も少し語られて、彼の努力が報われる日がいつか来れば良いと思いました。この学校だけがうまくいっても、全面的な解決にはならないでしょうが、何事も少しずつ、一歩ずつ・・・。


今回は、給食の時間にいじめられる生徒の話が描かれています。そのいじめ方は陰湿で、読んでいて不快になりました。なんか、いじめ方が巧妙になったんだか、逆に幼稚になったんだかわかりませんが、先生にバレないようにしようという努力をするところはかなり嫌な感じです。

せっかく美味しい給食を作っても、楽しく食べられないと意味が無い!・・ということで、佐々目や毛利、そして先生たちも何とかしようと立ち上がります。


1作目ではほとんど出てこなかった生徒の親、つまり保護者のみなさまが、少しですが登場しました。給食が絡んでいない場面でも、教師の大変さも浮き彫りにされ、子どもを教育する立場って本当に大変だと思わされました。



給食だけでここまで問題が解決するか!?と思われるような安易な展開ではあるのですが、それでも解決していくことが心地良かったです。いじめられている子どもに笑顔が戻ると、小説の中とはいえ、本当にうれしくなります。

現実の世界でもうまく解決して、たくさんの笑顔が見られたら良いですね。

さて、次は「卒業」という題名が付いています。佐々目は給食のおにいさんを堂々と卒業していくのでしょうか?楽しみです。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:遠藤彩見

2014年09月18日

似鳥航一「下町和菓子 栗丸堂」

下町和菓子 

 似鳥航一 著
「お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂」
(メディアワークス文庫)


浅草の一角で、町並みに溶け込むかのように佇む栗丸堂。最近店を継いだ若い主人の名は栗田仁という。精悍にすぎる容貌で、どこか危なっかしいが腕は確かだ。 とはいえ、店の切り盛りは別物で。心配した知人が紹介したのが葵だった。若い女性に教わるのを潔しとしない職人気質の栗田。だが、葵との出会いが、栗田の和菓子を大きく変えることになる。 和菓子のやさしい味わいがもたらす、珍騒動の数々。下町の温かさ、そしてにぎやかさに触れるひとときをどうぞ。−裏表紙より−

初めましての作家さんです。

「豆大福」「どら焼き」「干菓子」の3編が収録されていて、それぞれの和菓子にまつわる謎解きが描かれています。


和菓子の薀蓄もあり、知らないことも多くて興味深く読めました。この3つの和菓子は全部苦手なんですが…。

ちょおと、何でもうまく行き過ぎな気はしましたが、サラッと軽い文章で、謎自体も複雑すぎず、読みやすかったです。

まだ1作目なので、主人公の栗田仁のことも、謎の和菓子ガール・葵のことも、人物像がはっきりしなかったので、続編があるなら読んでも良いかな?と思っています。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:似鳥航一

2014年08月18日

天野頌子「よろず占い処 陰陽屋は混線中」

陰陽屋 

 天野頌子 著
 「よろず占い処 陰陽屋は混線中」
 (ポプラ文庫ピュアフル)


夜行性ゆえに授業中寝ずにはいられない妖狐高校生・沢崎瞬太は、王子稲荷のご加護のおかげか、なんとか無事二年生に進級。先輩になった瞬太にふりかかる数々の恋の疑惑!? 一方、イケメン毒舌陰陽師・阿倍祥明がいるバイト先「陰陽屋」にも次々と相談ごとが。大事な柔道の試合の前に必ず体調を崩す少年は誰かに呪われているのか? 青白い顔で過剰勤務を続ける青年に取り憑いているものは・・・?ドラマ化もされて絶好調、ほのぼの大人気「陰陽屋」シリーズ第六弾!−裏表紙より−


前作で、ちょっと変化の兆しが・・という展開があったのですが、今回はまた失速。

結局ほとんど解決されることなく、ダラダラ、ほのぼのと進んで行きます。もう6巻なんですけどね〜。

相変わらず高校生と思えないくらい子どもっぽい瞬太。両親の親バカぶりに辟易しているようですが「あんたがもっと高校生らしくなったら親も変わるわ!」とイライラさせられます。

狐の力のお陰か、何となく二年生になっていますが、また落第の危機が訪れます。これはもう当たり前のことですし、もう今更じたばたしても仕方ないので「またか〜」という感じで読みとばしておきました。


あらすじにある「柔道の試合の前に必ず体調を崩す少年」の話が一番面白かったです。今時らしい話でした。少子化ならではですね。謎が解けたら笑ってしまいました。


瞬太と三井の関係は最後にほんの少し進展(とまでは言えないですが)した雰囲気。まあきっと次ではサラッと流されてしまうんでしょうけど。

と言いつつ、結局最後まで読むんだろうと思っています。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:天野頌子

2014年07月29日

愛川晶「三題噺 示現流幽霊」

三題噺

 愛川晶 著
 「三題噺 示現流幽霊」神田紅梅亭寄席物帳4
 (創元推理文庫)


病に倒れ高座から離れていた六代目山桜亭馬春の復帰独演会までいよいよ一カ月半となったところで、師匠がネタ出ししたのは『海の幸』という噺だった。亮子ところか福の助やお席亭、落語界の生き字引きも首をひねるばかり。実はこの噺、晩年の彦六が最後に演じる予定だった、誰にも内容がわからない謎の噺で・・・。落語を演じて謎を解く!本格落語ミステリ集。―裏表紙より―

「多賀谷」「三題噺 示現流幽霊」「鍋屋敷の怪」「特別編(過去)」の4編収録。

前作のあとがきで「第一期の最終巻」と書かれていたのがこの作品です。「第一期の」ということは、まだ第二期、第三期と続いてくれるのかな? 期待してしまいます。

第一期の最終巻らしく、華々しい終わり方をしました。「鍋屋敷の怪」は、号泣しながら読み終えました。どんでん返しも多くて、福の助や亮子と一緒に騙されてオロオロさせられたのですが、とにかく最後に馬春師匠の落語が聞けて良かったです。

もう聞けないかと思ったけど、無事に聞けて良かった!と思ってしまった私。どれだけこの話の中に入り込んでいるんだか・・。冷静になると呆れてしまいます。

馬春師匠を想う、弟子たちや、奥さんの気持ちを考えると涙なしでは読めませんでした。本当に良かったです。


特別編」も面白かったです。馬春師匠の若かりし頃の話になっていて、今はどっしりとした雰囲気のある師匠も、若い頃は色々あったんだと思うと更に好感がもてました。

多賀谷」と「三題噺」はミステリーらしく、謎解きも楽しめました。


福の助の成長もめざましく、落語が絡むとより男らしさを増してキリッとしています。彼の今後の活躍も楽しみですし、師匠が本格的に復帰するのか、復帰した後はどんな落語を聞かせてくれるのか、色々と楽しみになってきました。

続きも楽しみに待ちます。


↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:愛川晶

2014年07月25日

伊岡瞬「もしも俺たちが天使なら」

51fZCvGHWJL__SL500_AA300_.jpg

 伊岡瞬 著
 「もしも俺たちが天使なら」
 (幻冬舎)


偶然出会った3人の前に、「変な男に実家が乗っ取られそう」と捷の妹が現れたのが、すべての始まりだった―。この闘いは、大金のためか、友情のためか―。“詐欺師”+“ヒモ”+“元刑事”=“正義の味方”!?野良犬みたいなイケメン小悪党トリオが、人助けのために凶悪組織に立ち向かう。最注目のミステリー作家の痛快クライムノベル。 「BOOK」データベースより


初めましての作家さんです。

面白そうだったのと、表紙の感じからして自分でレジに持って行くことはないだろうと思い、「本が好き!」で献本申し込みしました。


詐欺師・谷川、ヒモ・松岡、元刑事・染井の3人が出会い、松岡の実家に現れた謎の男性について調べていく物語です。詐欺師とヒモと元刑事、かなり変な組み合わせですよね。でも何となく世間からズレている雰囲気は似ているのかもしれません(大体、ヒモって何だ!)

詐欺師の谷川は、職業柄(?)頭の回転が速く、体力よりも頭脳を使って物事を冷静に見つめて解決していこうとします。ちょっと情に厚いというか、人が良い所があって、何だか憎めないタイプでした。

元凶となった松岡は、あるお金持ちの奥さんの愛人として、彼女の家に入り浸っているわけですが、喧嘩には自信があり、頭で考えるよりも力ずくで解決させようとします。彼は、色々考えているようで考え切れていませんし、周りの人たちの本質を見抜く能力も低いので、読んでいてイライラさせられました。

元刑事の染井は、最後まで読んでもあまり人物像がつかめませんでした、一昔前の職人気質な刑事かと思ったら、意外といざとなったら力ずくで、と考えるタイプでもあり、周りを冷静に見ているようで、意外と見えていないことも多く、騙されやすいタイプでもありました。


そんな個性的な3人が、それぞれの考えを基に事件を解決しようと動くので、どうなるのか先が気になる展開が続きました。最後にどうなるのか?は何となく想像できるのですが、そこまでどうやってたどり着いていくのかが楽しみでした。

谷川が考えて行動し、解決していくわけですが、最後に彼がやった解決法が意外と難しくて、理解できるまで時間がかかってしまいました。完全に理解できていないかも。

かなり凶悪な敵だと植えつけられて読み進めてきた割に、あっさりと引き下がってしまう展開はちょっと残念でした。でも、こういう決着にするしかなかったのかもしれない、とも思います。


ネットで感想を読んでいたら、この作家さんにしては珍しい作風だったようです。いつもはどんな話を書かれるのか、興味をもちました。


↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:伊岡瞬

2014年07月11日

大山淳子「猫弁と指輪物語」

猫弁と指輪物語

 大山淳子 著
 「猫弁と指輪物語」
 (講談社文庫)


完全室内飼育のセレブ猫妊娠事件!? 天才弁護士・百瀬太郎のもとに大女優から依頼が持ち込まれた。一体いつのまに? お相手は誰? そして婚約者との旅行当日にかかってきた、盟友を訴えたいとの電話。一生懸命に生きる人たちが抱えた悩みと迷い。誰もが幸せになれる「癒されるミステリー」第3弾開幕!


猫弁の第3弾。1作目を読んだときは「シリーズ化しなくても良いのに」と思ったのですが、2作目を読んで「続編があって良かった」と思い、今回はまた成長した百瀬の姿と、進まない大福亜子との関係、野呂さんと秘密、獣医師・まこと先生の想いなどなど、より深い内容になっていて楽しめました。

相変わらず鋭いのか鈍いのかよくわからない百瀬ですが、謎解きというか、引き受けた仕事を如何にして気持ちよく終わらせるかについては素晴らしい活躍を見せます。

頭の回転も速く、依頼者も相手側のことも、事件に関わったすべての人たちに気配りができる弁護士になっていて、その鮮やかな手腕には惚れ惚れしました・・・というのはちょっと言い過ぎな気もしますけど、でも「へ〜そうやって解決するのか」と感心させられる所は確かにありました。

それなのに、仕事以外となるとどうにも鈍いんですよね・・。特に亜子との関係! 大抵の人は異性の気持ちがわからないものですが、それにしても百瀬の鈍さは目に余ります。

亜子が何とも初々しい、かわいらしい考えをもっていて、それを勇気を出して最大限に伝えるのに、相手が百瀬だから全く伝わらない!!読んでいてイライラしました。

そんな彼女の気持ちをズバリ言い当てた、三千代さんの言葉にはホロリとさせられました。彼女はやっぱりいい味出しています。


今回も関わったみんなが幸せに、それぞれそれなりに幸せになって終わっていて、気持ちいい読書時間になりました。

百瀬の過去も少し明らかになってきましたし、続きも楽しみに待つことにします。

<猫弁シリーズ>
「天才・百瀬とやっかいな依頼人たち」
「猫弁と透明人間」

↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:大山淳子

2014年06月30日

七尾与史「死亡フラグが立ちました!」

死亡フラグが立ちました

 七尾与史 著
 「死亡フラグが立ちました! 凶器は・・バナナの皮!? 殺人事件」
 (宝島社文庫)


“「死神」と呼ばれる殺し屋のターゲットになると、24時間以内に偶然の事故によって殺される”。特ダネを追うライター・陣内は、ある組長の死が、実は死神によるものだと聞く。事故として処理された彼の死を追ううちに、陣内は破天荒な天才投資家・本宮や、組長の仇討ちを誓うヤクザとともに、死神の正体に迫っていく。一方で、退官間近の窓際警部と新人刑事もまた、独自に死神を追い始めていた…。


初めましての作家さんです。

表紙の雰囲気と題名(副題)の感じから、もっと明るく楽しい雰囲気のギャグっぽい内容だと思っていたのですが、人もたくさん死んで、助かっても命がけの部分が多くて、結構暗いというか、濃い内容でした。

だって「バナナの皮」で死亡ですよ!? コントみたいじゃないですか!

始まりは軽い感じなのに、どんどん人が殺されていって、辛くなっていきました・・・。


「死神」と呼ばれる殺し屋の存在を知ったライターの陣内は、あるヤクザの組長の死亡事故について調べ始めます。バナナの皮で滑って転んだ所に鉄アレイが置いてあったため死亡した組長。あまりにも不幸な不運な事故として処理されたのですが、これも実は死神の仕業なのか!?

死神に依頼した人は、組長の手下である1人のヤクザのことも依頼したと告白します。死亡フラグが立ってしまったヤクザと陣内、そして陣内の信頼する友人・本宮は、死神の正体を暴こうと動くのですが、死神の「殺る気マンマン」なアクシデントが続き、命がけの調査になってしまいました。

死神から逃れることはできるのか?そして、正体は誰なのか?


なかなかスリリングな展開なんですよね。スリリングという言葉で片づけるには重たすぎるようなことばかりで、陣内たちがかわいそうになっていきました。

殺されても仕方ない人なんていないのでしょうけど、殺されるだけの理由がある(本当はどんな理由でも殺されるのはおかしいのですが)というか、まだ理解(?)できる理由があるならまだしも、そんなことで殺されたの!?と驚く理由が多いのが余計に読みにくかったです。

殺されるであろう人たちの1日なり、数日を自分も一緒に過ごしたかのように読み進めて、彼らのことを気に入ったとたんに、結局は亡くなってしまうのも辛かった・・。

もっとハッピーエンドな感じが良かったです。死神の勝利で終わるのは悲しかった。


↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:七尾与史

2014年05月19日

西澤保彦「解体諸因」

解体諸因


 西澤保彦 著
 「解体諸因」
 (講談社文庫)


六つの箱に分けられた男。七つの首が順繰りにすげ替えられた連続殺人。エレベーターで16秒間に解体されたOL。34個に切り刻まれた主婦。トリックのかぎりを尽くした九つのバラバラ殺人事件にニューヒーロー・匠千暁が挑む傑作短編集。新本格推理に大きな衝撃を与えた西澤ミステリー、待望の文庫化第一弾。


1話目からギュッとつかまれた感じがして、どんどん読んでいたはずなのですが、妙に時間がかかってしまいました。字がすごく小さかったんですよね・・。数年前の本だからなのでしょうが。行間も狭くて、思った以上に長い話でした。


9つの殺人事件が描かれています。しかもただの殺人ではなく、バラバラ殺人事件。本当なら読むのを躊躇うようなエグさを想像してしまうのですが、この作品はなぜか「あ〜なるほど。だからバラバラなのか」と納得して終わってしまいます。

被害者や犯人の人柄や人生などが描かれていないのも原因だと思いますが、文体がとても軽いせいもあると思います。

あ〜なるほど、ではあるのですが、冷静に考えるとそんなことで殺さなくても!と思う事件も多く、またバラバラにしなければならない状況になるのに殺すか!?と思う物も多いんです。

短編が続き、1話毎にバラバラになった死体が出てきて、ちょっとうんざりしかけたとき、なぜかお芝居の台本が登場します。7つの連続殺人事件が起きるというお芝居で、最後に刑事役のセリフにより事件の真相が解明されます。

ちょっとわけがわからない状態になったまま、次の話を読むと、今まで読んできた事件に対して、ある大きなオチが用意されています。

そうだったのか!!!!!とかなり驚かされましたし、全てが収まる所におさまって、スッキリしました。

その部分を読むまでは、1話完結だと思っていたんですけど、更にスッキリさせられました。


この作家さんの作品に今後もよく登場するタックこと匠千暁が初登場する話でもあり、ファンはぜひ読んでほしい作品です。

それにしてもこれがデビュー作だなんて!本当にすごいです。


↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:西澤保彦

2014年05月18日

メープルシロップバー

   メープルシロップバー

大好きなドーナツです。

今回、生地を成型してから時間が空いてしまったので、伸びすぎて微妙な食感になってしまいました。

それでもやっぱり美味しかったです。


↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

2014年05月02日

緒川怜「冤罪死刑」

冤罪死刑

 緒川怜 著
 「冤罪死刑」
 (講談社文庫)


三年前に発生し、犯人逮捕で終結したはずの少女誘拐殺人事件。しかし、冤罪スクープを狙う通信社記者と、正義感に燃える女弁護士が事件を洗い直すと、意外な新事実が。死刑判決、小児性愛、ハニートラップ、偽証、老刑事の告白―。どんでん返しの連続の後、幾重にも張られた伏線が鮮やかに回収される、会心作!−裏表紙より−


初めましての作家さんです。それで慣れないせいもあるのか、誰の話なのか、いつの話なのか、時系列さえもわかりにくい場面がありました。

しばらく、話に入り込めない状態が続き、読み終わるのに時間がかかりました。


少女を誘拐して殺したと逮捕された犯人が、実は冤罪ではないか?と疑ってしまうような証拠がいくつか見つかり、記事にするべく調査を始めた記者・恩田。そんな彼に近づいてきたのは、逮捕された犯人の女弁護士。彼女があげる証拠を基に更なる調査を続け、警察による策略まで見えてきました。

山崎というこの犯人は、本当に冤罪なのか?ということを中心に語られていくのだと思っていたら、途中から同じような事件を起こした栗原という死刑囚に話が移っていきます。

この2人が起こしたとされる事件がよく似ていることと、山崎についてはあまり描かれないのに栗原のことは細かく描かれていることで、だんだんどっちがどの事件を起こしたのかわからなくなることもありました。

これはまあ、私の理解力の問題でしょうけど。

栗原の内面というか考え方なんかが細かく描かれている文章を読むのははっきり言って辛かったです。辛いというか苦しい?感じでした。顔を背けたくなるくらい。こういう人の心理状態は理解できません。


頭の中がごちゃごちゃしたまま、ラストに差し掛かるとそこからは一気読みでした。色んな疑問や謎の行動などが全てきっちりと収まる所に収まる感覚がしました。

なるほど、そういうことか!を繰り返しながら読み終えることができました。

前半は読みにくかったですが、読み終わったときには「読んで良かった、面白かった」と思えたという、何とも感想の難しい作品でした。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:緒川怜

2014年04月25日

佐藤青南「消防女子!! 女性消防士・高柳蘭の誕生」

消防女子

 佐藤青南 著
 「消防女子!! 女性消防士・高柳蘭の誕生」
 (宝島社文庫)


横浜市消防局湊消防署で唯一の女性消防士、高柳蘭。新米の蘭は食事作りや洗濯などの雑務に訓練、消火活動と多忙な日々を過ごす。ある日、毎日確認しているにもかかわらず、蘭の使用している空気呼吸器の空気残量が不足していることに気づく。やがて辞職を迫る脅迫状まで届き、蘭は同僚の犯行を訝り疑心暗鬼に陥る。ちょうどその頃、世界一周中の豪華客船が横浜に寄港することになり・・・。−裏表紙より−

初めましての作家さんです。

文章は読みやすいのですが、慣れないせいもあって時々引っかかる所もあったのですが、話の内容が面白かったので一気に読めました。


女性消防士の話です。高柳蘭の父親も消防士として活躍していました。消防士の仕事に誇りを持ち、最後まで消防士として働いて殉職した父親の背中を追うように、蘭も女性ながら消防士になりました。

男社会の消防の世界で、体力差もありながら何とか食らいついている彼女ですが、新米の雑務も多くて日々疲れきっていました。そんなとき、彼女の装備に細工が加えられるようになり、更には「消防士を辞めろ」という脅迫状まで届いて、精神的にも追いつめられてしまいます。

命がけで働く仕事なのに、同僚のことさえ疑うようになっては、続けられないと考えても仕方ありません。心配した先輩も密かに調査してくれるのですが、なかなか真相はつかめません。


・・と、犯人探しに力を入れて、犯人とその動機がわかって終わるのかと思えば、この辺りは結構あっさりしていたんですよね。動機もぼんやりとしかわからず。とりあえず女性同士というのは色々あるよね・・って感じでしょうか。

ミステリーと呼ぶには物足りないですが、お仕事小説としてはとても面白かったです。

涙がじわ〜っと溢れる所もありましたし、何より蘭ががんばる姿は好感がもてて、思わず応援してしまいました。

周りの人たちも口は悪いですが、蘭をサポートしようという気持ちが強くて、彼らがそばにいればきっと彼女はもっと強くなれると思えました。

続編もあるようですので、文庫化されたら読もうと思いますし、この作家さんの他の作品も読むつもりです。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:佐藤青南

2014年04月19日

雫井脩介「仮面同窓会」

仮面同窓会

 雫井脩介 著
 「仮面同窓会」
 (幻冬舎)


高校の同窓会で、久しぶりに再会した旧友4人。かつて生徒を囚人扱いしていた教師・樫村の変わらぬ姿を見た彼らは、恨みを晴らそうと仕返しを計画。予定通り、暴行して置き去りにするも、翌日なぜか樫村は暴行現場から2km離れた溜め池で溺死体となって発見された。いったいなぜ?そして、4人のうち誰が彼を殺害したのか?それぞれが疑心暗鬼に陥る中、新たな犠牲者を出した殺人事件が、高校時代の衝撃的な秘密を浮き彫りにさせる。過去と決別できない者たちを巧妙に追い詰めていく悪魔の正体とは?


ブログには感想を載せたことがありませんが、この作家さんの作品を読むのはこれが3作目です。ブログを書き始めるより前に読んでいたのですが、結構ホラーっぽいというか、私の苦手なゾクッと系で、再読出来なくて、感想をUPできずにいます。

今回、「本が好き!」で献本になっていたので、久々に読んでみようかな?と応募してみました。


高校時代にいじめられた教師に同窓会で再会し、その当時のことを思い出した4人が、復讐のため、拉致して暴行を加えた上にその場に放置します。ところが、次の日、教師が死体で発見されたため、4人はお互いを疑っていきます。

高校時代に起きた様々な出来事もわかってきて、更に殺人事件も発生し、誰が犯人でどんな動機があったのか?推理が二転三転させられます。


途中までの展開はとても面白く、さすがだな〜と感心しながら読み進めました。誰が犯人なのか?はもちろんのこと、暴行した4人の関係性も何かありそうですし、主人公にも何か秘密がありそうで、彼の目線で語られることを鵜呑みにできない雰囲気もあったため、すごくドキドキさせられました。

いつもなら、このドキドキにゾッとする部分が加えられるのですが、この話ではそういうことはなく、最後の方になるまではスムーズに読めました。

ただ、結末が・・・。

やはり、素直な展開では終わらないんですよね〜。壊れてしまった人間って本当に怖いです。霊的な怖さではない怖さが、嫌になるくらいです。

かなり後味の悪い終わり方をして、結局この話は誰が救われたんだろう?誰のために起きた事件なんだろう?と考えると居た堪れなくなりました。

そんなことを考えるためにある小説ではないんでしょうね、きっと。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:雫井脩介

2014年04月16日

高殿円「トッカン3 おばけなんてないさ」

トッカン3

 高殿円 著
 「トッカン the 3rd おばけなんてないさ」
 (ハヤカワ文庫)


特別国税徴収官(トッカン)の鬼上司・鏡とのコンビも2年目に入り、ぐー子も自身の成長を感じていたある日、鏡の故郷・栃木への出張が決まった。今回の相手は鹿沼にある運送会社と日光の霊水を使った霊感商法だ。滞納者たちが秘めた恐るべき事情が明るみに出たとき、ぐー子が宙を舞い、鏡の推理が冴え渡る。おまけに思わぬところで鏡の元嫁が現れて・・人とお金の謎に迫る税務署エンターテインメントシリーズ第3弾!−裏表紙より−


あらすじを読んだだけでもかなりバタバタな展開だとわかりますね。展開が早くて楽しい作品になっていました。

サブタイトルが「おばけなんてないさ」・・・どういう意味なんだろう?と思いながら読んでいると、想像以上に様々な“おばけ”が出てくることがわかります。

本来の意味での“お化け”もありますが、生きている人間でも“お化け”になりうるということも出てきます。職場などで、自分の苦手な人がいたら、なるべく関わらないようにして、その人がいない者として扱ってしまうことありますよね?そんな態度を取ることで、その相手は“おばけ”のようなものになってしまうのではないか?というわけです。

確かにそうですね。自分が嫌だからと拒否してしまっては、人間関係がうまくいきません。何とか良い面を探して、できるだけ誰とでも関わりをもっていくことが大切なんですよね・・・・わかっていてもなかなか実践できないわけですが。

ちょっと刺さる話でした。


また、今回は鏡の実家がある栃木に出張することになり、前作に続いて、また新たな鏡の過去や友人関係が明らかになります。元嫁も登場し、鏡のことがだんだんわかってきた感じがします。


ぐー子も大きく成長しています。鏡に相談しなくても出来ることが増えていますし、あらすじにもあるように“宙を舞い”ました!1作目では取り立てに行く度に緊張して震えていたのに、すごく大きくなりました。


今回も税金を滞納する人が登場するのですが「払え!」と強く言うのが辛くなるような人もいました。日々、生活していくために税金をつい後回しにしてしまうのは、何だかわかる気はします。だからといって、1人でも払わないと他の負担が増えるわけですし、これは国民としての義務ですから・・・。でも気持ちはわかる。とても難しい問題です。


次もまだ問題が出てきそうな雰囲気です。楽しみに待ちます。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:高殿円

2014年03月19日

六道慧「代言人 真田慎之介」

代言人 真田慎之介

 六道慧 著
 「代言人 真田慎之介」
 (幻冬舎文庫)


ときは明治二十年。熊本から上京した望月隼人は、代言人・真田慎之介の事務所に出向く。代言人は弁護士の前身。数々の難事件を解決し名を轟かす真田は、極端な変わり者だった。翻弄されつつ持ち前の好奇心で事務所になじむ隼人。ある日、友人の無実の罪を晴らしてくれという依頼が入る。しかし本人は「自分が殺した」と言い張るのだった―。−裏表紙より−


初めましての作家さんです。

あまり読んだことのない明治時代の話で、武士の時代の名残もあり、ちょっとした身分格差もあり、時代背景的には興味深く読めました。熊本から上京した隼人が目をキラキラさせながら見るもの聞くものに興味を持って質問する度、同じように興味深々になりました。


隼人は、代言人になるため上京しました。そして、真田という特別代言人の元で修行することに。

特別代言人とは、普通の代言人よりも権限が多く、全国どこの依頼でも受けることができます。さすがに頭のキレる真田は、いくつかの依頼を華麗に捌いていきます。

彼は、かなりの変人だということで、今まで書生は居つくことがなく、何人も辞めてしまったとか。確かに変わってはいますけど、書生が務まらないほどの変人には思えず・・。その辺りは今後出てくるのか、もしくはこの中に出てきたエピソードだけで変人と思わないといけないのか、どうなんだろう?・・と、妙な所がずっと気になっていました。

また、やたらと黒光りした突然出てきたら思わず叫んでしまう虫(私は「ミスター・G」と呼んでいます)が登場し、その描写が細かかったのも気になりました。その度に、姿が思い出さされてぞっとしてしまいました。

気持ち悪かった・・・。思い出すのも嫌な人には向かない話かもしれません。


初めて読んだ作家さんだからなのか、誰がどの言葉をしゃべっているのかわからない部分もありました。私の理解力が無いせいなのか、会話の流れが止まってしまうことがありました。

まあ、誰がしゃべっていても別に困らないんですけど、気になってしまいました。


散々、書いてきましたが、話の内容は面白かったので、続編も読んでみようと思います。貸してもらえたら、ですけど。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:六道慧

2013年11月13日

藤野恵美「ハルさん」

ハルさん

 藤野恵美 著
 「ハルさん」
 (創元推理文庫)


(瑠璃子さん・・・今日はね、ふうちゃんの結婚式なんだよ。まさか、この僕が「花嫁の父」になるなんて・・)結婚式の日、ハルさんは思い出す、娘の成長を柔らかく彩った五つの謎を。心底困り果てたハルさんのためにいつも謎を解き明かしてくれるのは、天国にいる奥さんの瑠璃子さんだった−児童文学の気鋭が、頼りない人形作家の父と、日々成長する娘の姿を優しく綴った快作!−裏表紙より−


初めましての作家さんです。

帯に「泣ける!」的な文章が載っていたのですが、そこまで泣けるか?といったら微妙ですね。確かに感動はしましたけど、泣くほどではありませんでした。ウルウルって感じ??


人形作家のハルさんが、娘・ふうちゃんの結婚式に出席するわけですが、亡き妻のお墓参りをして結婚式までの間に、ふうちゃんの人生を思い返しています。

ふうちゃんが幼稚園のときから小学生、中学生、高校生、大学生、結婚式のエピソードが描かれていて、6つの短編になっています。その中には、ちょっとした謎が含まれていて、その謎を解くのは亡き妻・瑠璃子さんでした。ぼんやりしているハルさんのそばに居て一緒に考えてくれるのです。

何て睦まじい夫婦なんでしょう・・・とは思うのですが、初めは急に亡くなった人が語りかけてきてちょっとついていけない感じがしました。きっとこの部分は、ハルさんが「瑠璃子さんならどう答えるだろう?」と考えながら行動しているんだ、と思うようにすればクリアできましたけど。


ふうちゃんの幼い頃から大人になって結婚するまでの人生を、ハルさんと共に見つめてきた気持ちになって、最後はちょっと感動してしまいました。

ぼんやりしているけど、娘のことを心から愛して尊重している父親と、そっけない態度をとることはあっても、父親のことを尊敬して大好きでいる娘、こういう関係って素敵です。うちにはない関係なので、読みながらうらやましくてたまりませんでした。


読んでいる間穏やかな時間が流れる、優しい物語でした。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:藤野恵美

2013年11月05日

芦辺拓「三百年の謎匣」

三百年の謎

 芦辺拓 著
 「三百年の謎匣」
 (角川文庫)


億万長者の老人が森江法律事務所へ遺言書作成の相談に訪れた帰途、密室状態の袋小路で殺害された。遺されたのは世界に一冊の奇書と莫大な遺産。森江春策がその本をひもとくと、多彩な物語が記されていた。東方綺譚、海洋活劇、革命秘話、秘境探検、ウェスタン、航空推理−そして、数々の殺人事件。物語が世界を縦横無尽に飛びまわり、重大な秘密へと誘う。全てのピースが嵌まる快感がたまらない博覧強記の本格ミステリ。−裏表紙より−


ずっと読みたくて探していた作家さんですが、これは私には難しすぎました。理解力が足りないせいか、面白さがわからなかったんですよね。

現代の話から始まって、主人公の森江が依頼者から託された一冊の本をめくり始めたとたん、何の説明もなく不思議な話が始まりました。

どうやら旅行記のような物語が書かれていて混乱しました。内容が頭に入ってこなくて、面白さがわかりませんでした。

で、その不思議な物語が6話続いた後(しかも結構な長さでした)、突然現代に戻り、依頼者が殺害された事件についていきなり謎解きを始めます。

つまり、6つの物語と現代の事件の謎が合ってるというか、嵌ってるということなんですが・・。

その辺りが私には理解できず。帯に「すべてのピースが嵌る」と書かれているのですが、その部分がわからなかったら楽しめるわけがないですね。

というか、私にはなぜ6つの物語が書かれていたのかさえわかりませんでした。必要だったのかな??

関連が理解できず。


期待しすぎたせいもあるのかもしれません。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:芦辺拓

2013年08月19日

天野頌子「よろず占い処 陰陽屋あらしの予感」

陰陽屋あらしの予感

 天野頌子 著
 「よろず占い処 陰陽屋あらしの予感」
 (ポプラ文庫ピュアフル)


<イケメン毒舌陰陽師・安倍祥明とアルバイトのキツネ耳高校生・沢崎瞬太が迎える占いの店「陰陽屋」は本日も営業中。中学からの片思いの相手、三井にいまだに告白できない瞬太だが、彼女が好きなのはいったい誰・・・・・・?また、祥明が元いたホストクラブのバーテンダー葛城に頼まれた人物を捜していると、不思議なことがわかってきて・・・。平和ななかにも、少しずつ変化の兆しが。しかしほのぼのさは相変わらずの、大人気「陰陽屋」シリーズ第五巻!−裏表紙より−


あらすじにもありますが、相変わらずほのぼの・・とした雰囲気の話でした。変化の兆し・・はまあそれほどでもないですけど。

相変わらずかわいらしい雰囲気の瞬太くん。知り合いのおばあさんからプリンがもらえるというだけでウキウキしています。

今の悩みは、片思いの相手・三井に告白できないことと、二年生になれるか?ということ。授業中に爆睡していたら試験の点も良いわけがなく、留年の危険があるのは当然ですが。結構大変な問題だと思うのに、本人は「どうしよう!?」と言いつつも、周りの友だちが「一緒にランチしてやるから」と言ってくれたことで安心してしまうんですよね。すごいポジティブです。

片思いの方も、周りはみんな三井さんが誰のことを好きなのかわかっているのに、瞬太だけは悶々としています。

瞬太の友だちが本当に良い子ばかりで、彼らと一緒にいる場面は読んでいると思わず微笑んでしまうくらいです。瞬太に掛ける言葉も素敵ですし、率直に言うべき所は言って、なぐさめる所はきちんと心を込めた言葉でなぐさめています。瞬太のことを思いやっているのがよく伝わってきます。


今回は、ほんの少しですが変化が起きそうな雰囲気で終わりました。珍しく謎を残したまま終わったので、続きが気になります。

瞬太の仲間が増えるのか??・・次も読みます。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:天野頌子