2019年05月30日

小路幸也 「スターダストパレード」

9784062937023_w.jpg

 小路幸也 著
 「スターダストパレード」
 (講談社文庫)


1年の刑期を終えたその日、オレを迎えに来たのは刑事の鷹原さんだった。不審な死で母を亡くし、言葉を失った5歳の少女・ニノンを匿えと切り出す。なぜオレに? かつて鷹原さんを裏切ったこのオレに? ニノンとオレとの切ない逃避行が始まった―。それぞれの想いを乗せた、ハートフル・ミステリー!−裏表紙より−


若者が拘置所か何かから出所しようとしている場面から話は始まります。 題名からは想像もつかない始まり方です。

そして、出所する若者を刑事が迎えに来ます。その刑事と若者は何か関わりがありそう。多分、逮捕した人なのでしょう・・。でも話が進むにつれ、どうやらそれだけではない何かがありそうな記述が。なのに全く説明がない。もしかして続編から読み始めたのか?と不安になるくらい置いて行かれた感じがしました。


この若者・マモルが“オレ”として、彼の視点で話は進みます。捕まっていたはずなのかれのことをどんどん好ましく思えることに戸惑ってしまいましたが、その理由は後々わかってきます。

彼に、迎えに行った刑事・鷹原はある少女を守るように頼みます。どうやらその少女は命を狙われている様子。細かい事情を知らされないままですが、彼は少女のかわいらしさに助けられつつ、しっかり守っていきます。


この少女もかわいかった! マモルも良い人ですし、みんな幸せになってほしいと思うようになってしまいました。何とかそんな展開になってくれてよかったですが、それまでの流れはちょっと盛り上がりにかけるような・・。

最後まで何が言いたかったのかよくわからず。

でも、これは登場人物の魅力だけで十分なのかもしれません。


↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:小路幸也

2019年05月20日

柚月裕子「パレートの誤算」

034300.gif

 柚月裕子 著
 「パレートの誤算」
 (祥伝社文庫)


ベテランケースワーカーの山川が殺された。新人職員の牧野聡美は彼のあとを継ぎ、生活保護受給世帯を訪問し支援を行うことに。仕事熱心で人望も厚い山川だったが、訪問先のアパートが燃え、焼け跡から撲殺死体で発見された。聡美は、受給者を訪ねるうちに山川がヤクザと不適切な関係を持っていた可能性に気付くが・・。生活保護の闇に迫る、渾身の社会はミステリー!−裏表紙より−


なかなか重い内容でした。

生活保護受給者の問題です。 不正受給の問題はよく聞きますし、ニュースでもやっていてわかっていましたが、受給者に集る人がいるとは・・。何となくそんなこともあるだろうとは想像できますが、こんなにあくどいとは知りませんでした。この部分はフィクションではなさそうです・・。そのお金も税金から出ているかと思うと悲しいですし、腹が立ちますね。


ただ単純に不正受給の問題だけを描いていると多分退屈してしまったでしょうが、そこに殺人事件を絡めて、誰が犯人なのか、どうして殺されなければならなかったのかを推理しつつ社会問題にも立ち向かうことになって、最後までハラハラしてしまいました。

働きたくても様々な事情で働けない人たちに国が力を貸すのは絶対に必要なことだとは思います。だからこそ、不正をする人がいると正直な人の規制が厳しくなってしまい、必要な所に行き届かないのが難しいです。


ケースワーカーの仕事の大変さもよくわかりました。人手不足なんですね。かなりハードなようですし、怒鳴られたりすることも多いからなりたくないのはわかります。私も出来ればなりたくない・・。

それでも、何とか成り手を増やして、もっとしっかり調査出来ると良いのでしょうけど。


ほんと、難しい問題です。


↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:柚月裕子

2019年03月22日

斜線堂有紀「私が大好きな小説家を殺すまで」

978-4-04-912111-7.jpg

 斜線堂有紀 著
 「私が大好きな小説家を殺すまで」
 (メディアワークス文庫)


突如失踪した人気小説家・遥川悠真。その背景には、彼が今まで誰にも明かさなかった一人の少女の存在があった。 遥川悠真の小説を愛する少女・幕居梓は、偶然彼に命を救われたことから奇妙な共生関係を結ぶことになる。 しかし、遥川が小説をかけなくなったことで二人の関係は一変する。梓は遥川を救うため彼のゴーストライターになることを決意するが・・・。 才能を失った天才小説家と彼を救いたかった少女―なぜ彼女は最愛の人を殺さなければならなかったのか?−裏表紙より−


初めましての作家さんです。ネットでの感想を読んで面白そうだったので読んでみました。


『憧れの相手が見る影もなく落ちぶれてしまったのを見て、「頼むから死んでくれ」と思うのが敬愛で「それでも生きてくれ」と願うのが執着だと思っていた。だから私は、遥川悠真に死んで欲しかった』という文章で始まるこの物語。この文章でグッと惹きつけられる感じがありました。

その後、誰かの遺書らしいということはわかります。どんな人が自殺したのか・・。

読み進めるとこの遺書の主は、小説家・遥川悠真が助けた少女・幕居梓だということがわかってきます。遥川悠真と共同生活を始めることになった梓。“少女”というくらいですから、さすがに同棲ではないのですが、保護者代わりという感じです。梓の母親はネグレクトなので、日々の生活に困っていた梓を見兼ねて「家に来ても良い」ということになりました。


梓は実は遥川悠真のファンでもありました。そばにいられることにただただ喜びを感じていたのですが、彼が小説を書けなくなったことで、少しずつ2人の関係に変化が。


この辺りから渡しは少しずつ置いて行かれた気がしました。遥川の気持ちはともかく、梓の気持ちがどうしても理解できなかったのです。彼を独占するために色々画策したり、彼の気持ちを想像して先回りして何かしようとしたり。更には愛するあまり殺さなければならないとまで思い詰める・・・。う〜〜ん。ある意味ここまで愛することが出来るのは、羨ましいような、ここまで落ちたくはないような。


これを暗く悲しい物語だと感じてしまった私は、まだまだなのかな?と思ってしまいました。


↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:斜線堂有紀

2019年03月06日

加藤実秋「モップガール」

09408360.jpg

 加藤実秋 著
 「モップガール」
 (小学館文庫)


なんなのこの人たち? なんなのこの会社!?
高級優遇・初心者歓迎・・求人広告に誘われて、フリーターの桃子が就職した先は、事件・事故現場の後始末が専門の掃除会社だった。そこで働くのは、超犬好きの社長を筆頭に、売れない役者の重男、ギャルの未樹、イケメンだが不愛想な翔と、変人ばかり。 ようやく仕事にも慣れてきた桃子だったが、ある事件現場の清掃中、フラッシュバックに襲われる。  個性豊かな清掃員達が、桃子に起こる超常現象を手がかりに、事件や事故の謎に挑む日本初!お掃除サスペンス。
−裏表紙より−


初めましての作家さんです。


事件現場の掃除をする会社に入ることになった桃子。事件現場の掃除。たまに2時間ドラマなどで見かけますが、確かにいないと困る人たちですね。ただ、自分でやりたくない・・。清掃業者でも断る所が多いというのは納得できます。

桃子が入ったのは、変な社員ばかりの会社でした。まず社長。彼はほぼしゃべらない謎の多い人物。ただただ犬が大好きというのだけはわかります。そして、売れない役者で次の仕事の役柄になりきって性格さえも変わる重男、事務をやっているギャルの未樹、イケメンだけど性格がよくわからないこちらも謎の多い翔、という4人。そこに入った桃子も見た目は大人しくてまじめですが、実は時代劇マニアという珍しい女性。

私も時代劇は好きなので出てくる話は結構知っていましたが、さすがに彼女ほどのマニアではない・・。でも血生臭い事件の中で、彼女のマニアっぷりがちょっと話を軽くしてくれている気がしました。

そんな彼女は初めての現場以来、体調に異変が起こるようになりました。そこからどんどん事件に入り込んでいきます。変人たちと事件を解決していく桃子の成長も楽しめるようになっています。


マニアな感じと変人たちの様子が面白かったので、続編も読んでみようと思います。


↓ ランキングに参加中 ポチッと押して下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:加藤実秋

2019年02月26日

アミの会(仮)「アンソロジー 捨てる」

img_bd50087b64db2400392ad054b160db55636071.jpg

 アミの会(仮) 著
 「アンソロジー 捨てる」
 (文春文庫)


連作ではなく、単発でしか描けない世界がある―9人の人気女性作家が、それぞれの持ち味を存分に発揮し、今大変注目を集めている「捨てる」をテーマに豪華競作!女性作家ならではの視点で、人の心の襞をすくいとり丁寧に紡がれた9篇は、いずれも傑作ぞろい。さまざまな女たちの想いが交錯する珠玉の短編小説アンソロジー。−裏表紙より−


アミの会(仮)によるアンソロジーです。女性作家ばかりが集まってできた会だそうです。名前の由来はあとがきを読めばわかるようになっています。

収録されているのは9篇。

大崎梢「箱の中身は」ミステリーっぽくもあり、ちょっと不思議な雰囲気もありました。ただ、結局何だったのかイマイチ理解できず。自分の理解力の無さが情けない・・。


松村比呂美「蜜腺」嫁姑の確執の話。かなりイライラさせられる内容でした。そして、最後が怖い。でもちょっと気持ちはわかる気がするのが、自分でも怖いです。


福田和代「捨ててもらっていいですか?」ハラハラさせられる内容。でもちょっとほのぼのします。遺品を捨てるって難しそう。特にこの遺品は・・。



篠田真由美「forget me not」これも遺品整理の話。娘が母の家を片付けるのですが・・。自分のときはちゃんと片付けておかないと、と強く思わされました。


光原百合「四つの掌編」人形の話は怖そうなので途中でやめておきました。



新津きよみ「お守り」お守りをいつどうやって捨てる? 確かに悩みますね。捨てずに持っていたお守りを捨てたとき・・・。



永嶋恵美「ババ抜き」女性が集まると駆け引きが怖いです。これも色んな意味でゾッとさせられました。



近藤史恵「幸せのお手本」祖母に憧れていた主婦の話。これも結末はゾッとさせられました。でもある種よくある夫婦で、一線を越えるかどうかだけな気もします。


柴田よしき「花子さんと、捨てられた白い花の冒険」謎がいっぱいのミステリー。軽い感じなのに本格的でした。最後はすっきり解決して良い感じです。


彼女たちのアンソロジーは他にもあるようなので、文庫化されたら読みたいと思います。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 

2019年02月18日

中山七里「テミスの剣」

img_f070950a840a63101160f7753ab3f383905150.jpg

 中山七里 著
 「テミスの剣」
 (文春文庫)


豪雨の夜の不動産業者殺し。強引な取調べで自白した青年は死刑判決を受け、自殺を遂げた。だが5年後、刑事・渡瀬は真犯人がいたことを知る。隠蔽を図る警察組織の妨害の中、渡瀬はひとり事件を追うが、最後に待ち受ける真相は予想を超えるものだった!どんでん返しの帝王が司法の闇に挑む渾身のミステリ。−裏表紙より−


以前、ドラマをやっていたので録画したのですがまだ見ていません・・。原作を先に読むことにしました。


不動産業者の殺害と窃盗事件が発生し、渡瀬刑事とベテランの鳴海が捜査することに。そこで浮上した容疑者を逮捕し、強引な方法で自白させてしまいます。

容疑者は死刑判決の末、自殺をしてしまいます。なのに、5年後に別に犯人がいることが判明。

普通ならその事実を公表し、亡くなったとはいえ冤罪で逮捕され死刑判決を受けた人の名誉を回復させるべきなのですが、警察と言うのは隠蔽体質のようで、上司たちは何とかして隠そうとします。

渡瀬も公表したときの波紋の大きさを恐れてかなり葛藤し、信頼している検事や冤罪を作ることになってしまった裁判官にも相談しに行きます。

彼の苦しみはわからないこともないですし、勇気も必要だとは思います。でも、間違えたことを組織全体で公表し、そのミスをカバーできるようになるべきなのに・・と思うと、情けない気持ちになります。

唯一、裁判官と検事だけはまともでいてくれたことが救いでした。


現実社会でも時々聞かれる冤罪。人が人を逮捕して裁くことの難しさ、怖さを痛感させられました。


ドラマも見てみよう! どんなアレンジがされているか楽しみです。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:中山七里

2018年11月21日

横関大「グッバイ・ヒーロー」

9784062776554_w.jpg

 横関大 著
 「グッバイ・ヒーロー」
 (講談社文庫)


立て籠もり現場にピザを届けることになったバンドのリーダー、伊庭亮太。だがそこにいたのは、腰の低いおっさんだった。託されたメッセージ。奇しくも今夜は大切なライブの日。だけど困っている人がいたら助けなければならない。おっさんと亮太の長い一日が始まる。次々くり出される意外な展開が止まらない!−裏表紙より−


数年前に読んで「お気に入りの作家さんが増えた」と喜んでいたはずなのに、ずっと読まずにいた作家さん・・。

久しぶりに手に取って読み始めたらやっぱり面白かったです。


まずプロローグで、ある少女がライブに行く様子が描かれています。どうやら彼女は一人で来ることになったようです。一緒に行くはずの友人が体調不良で参加できなかったようです。そのくらいの情報だけでプロローグは終わってしまいます。

本編になると、少女は出てきません。出てくるのはピザの配達のアルバイトをしている男性。バンドのリーダーもやっている伊庭亮太は、ピザの配達という仕事に誇りを持っています。

注文されればどんな所にでも運ぶ!という心意気を見せる彼ですが、そのせいで事件に巻き込まれることに・・。

立て籠もり事件の現場に届けた上に、そこにいた人質から伝言まで頼まれて、どんどん巻き込まれる亮太。人質であるおっさんと共に事件を解決に導き、いわくありげなおっさんのことも手助けしていきます。

しかも、大事なライブを控えている日に。


どんな結末を迎えるのか、おっさんが隠していることは何なのかが気になってほぼ一気読みでした。

プロローグのこともすっかり忘れていて、第二章になって「そういえば・・」と思い出すほど入り込んでいました。おっさんがどうなったのか、曖昧な結末でしたが、きっといい方向に進んでくれると信じられる感じでした。

それにしても、亮太は良い人すぎ! 人を信じる気持ちは強いし、親切心がすごい。お人好し過ぎ。こんな人、身近にいたらある意味うっとおしいのかもしれません・・。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:横関大

2018年10月12日

妃川螢「お弁当代行屋さんの届けもの」

321705000510.jpg

 妃川螢 著
 「お弁当代行屋さんの届けもの」
 (富士見L文庫)


フレンチシェフとして活躍した石嵜眞琴が始めた“お弁当代行屋”には、ワケアリの依頼がやってくる。今度のオーダーは事故で母を失って以来、どんなお弁当も食べられなくなってしまった5歳の透のお弁当。眞琴は血のつながらない甥の陽仁とともに、依頼人の思い出からレシピを探り、味付けから盛り付けまで、お母さんのお弁当を再現するのだが・・。  「お弁当を届けにいくんじゃない。想いを届けにいくの」  幼い透が望んだ、本当のこととは―? 心を温かく満たしてくれる、3編のお弁当の物語。−裏表紙より−


初めましての作家さんです。ネットで感想を読んで面白そうだったので読んでみました。どうやらBL物の作家さんのようですが、この作品はそういう要素はありません。お陰で読みやすかったです。

でも、ページ数の割には時間がかかりました。


「晴れの日には約束のコロッケサンドを」「追憶のきんぴら」「明日をむすぶお花見弁当」の3編が収録されています。

1話目は、アレルギーの強い男の子のお弁当を、亡き母親の代わりに作ることになります。これだけのアレルギーがあって、よくお弁当なんか作れるなと感心しきり。母親ってすごい。

突然、妻を失った夫は息子の食事をどうすれば良いのかわからず、ひたすら手抜き料理に頼ってしまいます。そこで「お弁当代行屋」の出番。・・なのですが、なかなか息子が食べてくれず戸惑ってしまいます。

この話の依頼人がどうにも好きになれず、大変だろうなとか可哀そうな息子だなとか思いながらも読み進められず時間がかかってしまいました。


2話目も亡くなった人の味を再現する依頼。今度は奥さんの味を再現してもらおうとするわけですが、レシピを知っているわけではなく、味も曖昧な記憶しかなく難航します。

想い出の味って、結構美化されているものですしね。ハードルはかなり高いと思われます。これも登場人物たちが底知れない感じでいまいち好きになれず。


3話目は突然、妻から離婚を切り出された中年男性の話。これは涙涙の話で面白かったです。長年夫婦をやっているとお互いのことを思いやるあまり、相手の望まない決断をしそうになるものなんですね。

この夫婦がこれから幸せになれるかどうかは難しいかもしれませんが、この決断で悔いは残らない気がします。それはある意味幸せなのかもしれません。


全編通して美味しそうな料理がたくさん出てきますし、代行屋さんの苦労や工夫は面白くて興味津々で読めました。登場人物たちが好きになれなかったのが残念ではありますが、続きは読もうかな?


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:妃川螢

2018年09月18日

太田愛「犯罪者 上下」

321404000117.jpg

 太田愛 著
 「犯罪者 上」
 (角川文庫)


白昼の駅前広場で4人が刺殺される通り魔事件が発生。犯人は逮捕されたが、ただひとり助かった青年・修司は搬送先の病院で奇妙な男から「逃げろ。あと10日生き延びれば助かる」と警告される。その直後、謎の暗殺者に襲撃される修司。なぜ自分は10日以内に殺されなければならないのか。はみだし刑事・相馬によって命を救われた修司は、相馬の友人で博覧強記の男・鑓水と3人で、暗殺者に追われながら事件の真相を追う。−裏表紙より−


321404000118.jpg

 太田愛 著
 「犯罪者 下」
 (角川文庫)

 
修司と相馬、鑓水の3人は通り魔事件の裏に、巨大企業・タイタスと与党の重鎮政治家の存在を掴む。そこに浮かび上がる乳幼児の奇病。暗殺者の手が迫る中、3人は幾重にも絡んだ謎を解き、ついに事件の核心を握る人物「佐々木邦夫」にたどり着く。乳幼児たちの人生を破壊し、通り魔事件を起こした真の犯罪者は誰なのか。佐々木邦夫が企てた周到な犯罪と、その驚くべき目的を知った時、3人は一発逆転の賭けに打って出る。−裏表紙より−


初めましての作家さんです。

ドラマ「相棒」の脚本家だとか。なるほどの内容でした。「相棒」は大好きなドラマだったのですが、最近はとあるキャストが苦手で見ていません。残念でならないのですが、我慢できないので仕方ない・・。


メールで女の子から呼び出された青年が駅前広場にやって来たところから話は始まります。そしてあっという間に通り魔事件に巻き込まれてしまう!

驚きの展開に目が離せなくなるわけですが、これはほんの序の口。

犯人はすぐに捕まるのですが、どうも彼は犯人ではなさそうな雰囲気。しかも、一人だけ奇跡的に助かった青年・修司が搬送された病院で謎の人物から「逃げろ」と言われて、更に謎が深まっていきます。

訳も分からないまま、とりあえず誰にも言わずに病院を出るのですが、再び襲われてしまいます。

なぜ、修司は狙われるのか、通り魔事件ではないのか?

事件自体に謎が深まっていきます。でも捜査本部は捕まえた容疑者で満足しそうな状態。それに納得出来なかったはみだしものの刑事・相馬が修司を助けながら捜査していきます。

相馬の昔の知人である鑓水も巻き込まれるようにして事件を調べ始めます。


上巻で、きっと事件の黒幕であろう人たちの視点でも描かれてしまったので、ほとんどの謎は判明してしまい、下巻は何のためにあるんだろう?と不安になりました。

急いで下巻を読み始めた所、これでもか、これでもか!と逆転劇が。

「これで勝った!」と思ったらまたやられてしまい、3人ともボロボロ状態に。下巻は気になってほぼ一気読みになりました。


最後はもっとすっきりさせてほしい気もしましたが、あまりにもハッピーエンドだと嘘くさくなるのかもしれないとも思います。これくらいがちょうどいいのかな?

読み終わってから上下巻並べて表紙を見ると泣けてきます・・。「しっかり生きて行ってね!」と応援したくなりました。


現実世界でもよくある会社の隠蔽事件。保身のためなら何でもするという考えが怖すぎました。幼い子どもたちが犠牲になっても平気でいられるなんて人間とは思えないです。動機が情けなすぎて腹が立ちました。


後味の悪い話ではありましたが、3人のキャラクターも話の展開も面白かったので、もう少しこの作家さんを追ってみようかな?


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:太田愛

2018年08月22日

藤崎翔「神様の裏の顔」

321604000139.jpg

 藤崎翔 著
 「神様の裏の顔」
 (角川文庫)


神様のような清廉潔白な教師、坪井誠造が逝去した。その通夜は悲しみに包まれ、誰もが涙した。・・のだが、参列者たちが「神様」を偲ぶ中、とんでもない疑惑が。実は坪井は、凶悪な犯罪者だったのではないか・・。坪井の美しい娘、後輩教師、教え子のアラフォー男性と今時ギャル、ご近所の主婦とお笑い芸人。二転三転する彼らの推理は!?どんでん返しの結末に話題騒然!!第34回横溝正史ミステリ大賞≪大賞≫受賞の衝撃ミステリ!−裏表紙より−


「こんにちは刑事ちゃん」が面白かったので、作家さん買いをしてみました。「こんにちは〜」の時も思いましたが、面白い発想をする作家さんです。


神様のようだと評されていた教師・坪井が亡くなり、その通夜が話の舞台になっています。いきなり通夜の場面からスタート。亡くなった坪井は一切自分では語ることは出来ませんが、通夜に参列した人たちから坪井の人物像について様々語られていき、それによって読者は故人がどんな人物だったかを知っていきます。

こういう話の進め方をすることで、どんどんミスリードされていくわけですが。

それぞれの場面で、参列者たちの視点で話は進みます。そして、どんな知り合いだったのか、故人をどういう風に思っていたのか、エピソードも交えて語られていきます。

参列者の思い出話に浸っているうちに、通夜も進んでいきます。

気づけば、参列者たちはふとした疑問を感じるようになり、何となく流れて参列者たちが集まって話し合うことに。そこで話し合われるのは、故人の意外な一面・・。


ここからどんどん話は意外な方向へ転がっていきます。その転がり方が面白い! 一人が言い出したら「そういえば私も」的に話が膨らんでいく様子が面白いです。こういうことってあるな〜と感心。

あっという間に故人のイメージが覆ってしまいます。

発言が強い人によって自分の考えも変化していくのを目の当たりにすると、ニヤニヤが止まらなくなります。

なるほど、これがどんでん返しか〜と思っていたら・・・・ここからはぜひ読んでみて下さい。

とはいえ、最後の場面はちょっと納得しにくいんですけどね・・。まあよくある展開ともいえるかも?


次は「こんにちは刑事ちゃん」の第2弾に期待したいです。




↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:藤崎翔

2018年08月07日

深町秋生「ドッグ・メーカー」

120971_l.jpg

 深町秋生 著
 「ドッグ・メーカー」
 (新潮文庫)


黒滝誠治警部補、非合法な手段を辞さず、数々の事件を解決してきた元凄腕刑事。現在は人事一課に所属している。ひと月前、赤坂署の悪徳刑事を内偵中の同僚が何者かに殺害された。黒滝は、希代の“寝業師”白幡警務部長、美しくも苛烈なキャリア相馬美貴の命を受け、捜査を開始する。その行く手は修羅道へと繋がっていた。猛毒を以て巨悪を倒す。最も危険な監察が警察小説の新たな扉を開く。−裏表紙より−


初めましての作家さんです。

警察小説・・ではあるのですが、普通の警察小説とは違いました。大抵は捜査一課などの刑事さんたちの物語なのですが、これは監察。警察の中の警察のような部署なので、刑事たちからも嫌われる存在の人たちです。

しかも、主人公の黒滝は「ドッグ・メーカー」というあだ名が付けられる人物。よく警察小説を読む人にはわかると思いますが、警察のスパイのようなことをする人のことを「イヌ」と呼び、そういうスパイを人の弱みを握って作り上げるから「ドッグ・メーカー」。

決して良いあだ名ではないのですが、そのあだ名に負けないくらいの活躍ぶりで、弱みを見せた人物に首輪をはめていきます。

首輪をはめるだけならともかく、その首輪から抜け出さないように、緩まないように、常に監視を怠らず、時には叱り脅し、時には褒めて伸ばしていきます。それを大の大人に対して行うのですから恐ろしいことです。


そんなことをするわけですから、黒滝の言動には思わず顔をしかめたくなるようなことも多く、読むのに時間がかかりました。でも、話の内容は面白くて続きが気になって次々読みたいし・・となかなか難しい読書時間になりました。


内容ももし本当に警察内部が現実にもこんなに腐っていたらどうなるんだろう?と不安になる物で、決して読んでいて気持ちいい物ではありませんでした。

でも読み終わったら、このシリーズの続きも読みたくなるという不思議な感覚になりました。

何だかんだ言って、結局黒滝のことも他の警察官たちのことも気に入ったということなんですよね。上司たちも不思議な雰囲気で、まだ謎がありそうですし、ここまで強く自分の道を貫ける人たちがいれば警察も大丈夫だろうと思えましたし、きっと見つけたら続きも読むと思います。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:深町秋生

2018年04月26日

似鳥航一「東京バルがゆく 会社をやめて相棒と店やってます」

978-4-04-892440-5.jpg 

 似鳥航一 著
 「東京バルがゆく 会社をやめて相棒と店やってます」
 (メディアワークス文庫)


大手メーカー正社員の座を捨て、独立を決意した貝原。始めたのはカフェ兼酒場、つまりスペイン風のバル。それも移動屋台という意外なものだった。  怪しげな風体の青年を相棒に、都内を流す。大都会東京は24時間眠らない。そこで暮らす人々は多種多様、思いがけぬ出来事に遭遇することもある。でも、出会いは一期一会。貝原は青年ならではの純朴さで客に振る舞うのだ。料理と酒とちょっとだけおせっかいを添えて。  なんとかなるし、明日は変わらずやってくる。そんな気持ちにさせてくれる、大都会のささやかな出会いの物語。−裏表紙より−


「和菓子シリーズ」の作家さん。文章は嫌いじゃないのですが、人物像が掴みにくいと思っていました。この作品でもやはりそんな感想になってしまいました・・・。


大手メーカーで給料もそれなりに高く、安定した生活を送っていた貝原は、急に会社を辞めて店を開くことにしました。題名によると相棒とやるために辞めたかのようですが、実際には一人で店をやるつもりで会社を辞めたようです。

それも、スペイン風のバル。どんな店だろう?イマイチ想像しにくい店です。「スペイン料理食べに行こうか!」って言ったことないな〜なんて思いながら読み進めました。

ピンチョスは聞いたことありますが、なんか前菜っぽい物かな?という程度の知識。なので、色々料理が出てきても映像が浮かばず魅力を感じませんでした。

説明を読んでも想像できず。やはり少しでも知識が無いと想像しにくいのでしょうね。


題名に出てくる“相棒”ですが、読んでいると“相棒”というより、居候とか厄介者といった感じ。ただ店に入り浸っているだけの邪魔奴。小学生からの幼馴染の阿南という彼は、時々鋭いことを言っているので、今後も貝原を助けてうまくやっていくのかな?と思っていたら、本気で邪魔な奴みたいな記述もあって、よくわからない存在でした。彼っている?って思ってしまったんですよね。

でも最後にはなるほど、必要だねとも思えて、結局彼の人柄もわからず魅力を感じませんでした。

これはシリーズ化しているようで、続きもあるのですがもう読まないかな??


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:似鳥航一

2018年01月24日

似鳥航一「お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂2」

978-4-04-869033-1.jpg 

 似鳥航一 著
 「お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂2」
 (メディアワークス文庫)


浅草の仲見世通りから少し外れると、懐かしい雰囲気の和菓子屋が見えてくる。店主の栗田は気風のよい青年で、まだ若いが腕も確かだ。 最近、栗田がそわつくことがあるらしい。どうも、可憐な女性がよく店に訪れるからだとか。葵はたいそう和菓子に詳しく、栗田すらその知識に驚くことがあるという。 下町の日常にも悲喜こもごもはある。この店はそういうことに縁があるようで。二人はなんだかんだで関わることになってしまう。和菓子がもたらす、今日の騒動は?−裏表紙より−

シリーズ2作目。1作目はこちら

「雷おこし」「饅頭」「桜餅」の3編が収録されています。今回もあまり得意じゃない和菓子たちです。桜餅はまあ食べる方かな??


まだ食べる「桜餅」に種類があるのは知っていましたが、それが関西と関東で違うのは知りませんでした。なるほど、だから1種類しか見かけないのか・・。


雷おこしにいたっては、見かけることもないかも?関西だと粟おこしですね。とはいえ、はっきり言って好きではないので食べることもないですが。

それぞれの和菓子をテーマに、身近なトラブルを解決していくわけですが、なんでそんなに色々わかるんだ!?っていうくらいの推理力でサラリと解決していくので驚かされます。

うまくいきすぎな感じもありますが。

前作と同じように和菓子の蘊蓄と美味しそうな和菓子の数々が楽しめます。

二人のキャラクターも相変わらずよくわかりませんし、好きになれてはいませんが、続いているので次も読む予定です。

栗田が新作の和菓子を作ろうとしていますし、それがうまくいくかどうかも見届けたいので。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
タグ:似鳥航一

2018年01月20日

ジュリア・バックレイ「真冬のマカロニチーズは大問題!」

61wIH8EwbrL__SL160_.jpg

 ジュリア・バックレイ 著
  上條ひろみ 訳
 「真冬のマカロニチーズは大問題!」秘密のお料理代行2
 (コージーブックス)


もうすぐクリスマス。料理は苦手だけど見栄を張りたい人にとって、美味しいパーティー料理を秘密で届けてくれるライラは心強い味方。この変わった仕事のせいで、うまくいきそうだったパーカー刑事との恋はダメになってしまったけれど、大好きな料理作りが心の支えになってくれた。そんなある日、小学校のパーティーに特製マカロニチーズを配達したライラは、サンタの恰好をした男性に出会った。俳優だという気さくなサンタと言葉を交わし、ほっこりしたのもつかのま。別れた直後に銃声が! そして走り去る1台の青い車。倒れていたサンタの息はすでになく、第一発見者となってしまったライラは、ふたたびパーカー刑事と顔を合わせることに! 恋と夢に一途な若き料理人ライラが活躍するシリーズ第2弾!―裏表紙より―


前作に続いて、秘密の料理代行業はやっていますが、それ以外にも有名なケータリングの店も手伝うようになったライラ。得意の料理を仕事に出来るのはうらやましいことです。

今回も、秘密の料理代行で事件は発生。前回と違うのは、ライラの料理を食べて亡くなったのではないという所。でも現場に居合わせてしまったライラは、警察の聴取も受けますし、犯人らしき人物から狙われる羽目に。

それをきっかけに、関係がうまくいかなくなったパーカー刑事とのよりも戻りそうな雰囲気になって、そこは良かったのかも?個人的にはパーカーの魅力がわからないので、どうでもいいのにって感じですが。

更には素敵な女性警官とも知り合いになれて、良いこともありました。

この警官はまた出てくれるかな??気に入っていたのでまた出てほしいです。

ちょこちょこと事件の捜査に首を突っ込みつつ、プライベートも充実させ、愛犬・ミックは相変わらず可愛くて、うらやましい気持ちで読みました。

事件そのものは、コージーらしくあっさり終了しましたが、登場人物の魅力で楽しめました。

アメリカらしく、家に招いて料理をふるまったりするのも素敵です。自分が参加したいか?というと行きたくないんですけど、アットホームな雰囲気の中で笑顔で食卓を囲む様子は読んでいて暖かい気持ちにさせられます。

ライラの恋愛事情はともかく、他の部分が楽しみなので、続きも読むことにします。


<秘密の料理代行シリーズ>
「そのお鍋、押収します!」


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

2017年11月16日

谷瑞恵「思い出のとき修理します4 永久時計を胸に」

978-4-08-745439-0.jpg

 谷瑞恵 著
 「思い出のとき修理します4 永久時計を胸に」
 (集英社文庫)


不仲に思えた両親の絆、亡き妻への秘めた思い・・時計店には今日も人々の「思い出」が持ち込まれる。そんな中、秀司が作ってくれているドレスウォッチの完成が近いと聞き、喜びとともに複雑な気持ちになる明里。秀司の元に、スイスの時計工房から手紙が届いているらしいからだ。ともに商店街で暮らす未来を夢見つつ、本当は秀司がスイスで修業を続けたいのではないかと悩み・・。ついに完結!−裏表紙より−


なぜか、前作で終わったような気がしていたのですが、前作の感想を読んだらそういうわけでもなかったようです。

久しぶりに読んだので、細かい内容が把握できておらず、何とか思い出しながらの読書になりました。


そういえば、結婚指輪の代わりにドレスウォッチをあげるという話になっていたな・・・という所からスタート。

時計屋さんとして、色々な人の持ち込んだ時計を直しながら、ついでにその人の悩みも解決している秀司。そんな忙しい日々の中で、更に明里のために時計を作っています。

作ってもらえることに感動している明里ですが、実は秀司にスイスから修業に誘われる手紙が届いていることを知り、複雑な心境に。

結婚して商店街で暮らすよりも、時計職人としてもっと腕を磨きたいであろう秀司の気持ちを思いやっているわけです。

普通ならキュンとしたり、明里と一緒に胸が苦しくなったりするべき場面なのでしょうが、やっぱり恋愛小説が苦手な私は白けてしまうんですよね・・。

単純にスイスで修業して、帰って来ても気持ちが変わらなければ結婚したら良いのでは?と思ってしまいますし、悩んでウジウジしている文章を読むのが辛かったです。


とりあえず最終巻ということで、後半は一気に詰め込んだ感じにはなっていますが、それぞれ強い決意を持って進んで行くことになって良かったと思います。

きっと2人なら大丈夫でしょう・・。

すっきり終わった最終巻でしたが、一つ心残りなのは太一のこと。彼は結局何者だったんだろうか?? 読者が勝手に考えた人で良いのかな?不思議な存在でした。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:谷瑞恵

2017年10月17日

日本推理作家協会「私の相棒 警察アンソロジー」

9784758441001.jpg

 日本推理作家協会 編
 「私の相棒 警察アンソロジー」
 (ハルキ文庫)


荒川署のミステリーヲタクと食道楽のまったく噛み合わない異色の刑事コンビの行方は(西村健「張込み」)。生活安全部指導班・佐原が昔の演劇仲間と事件に迫る(池田久輝「舞台裏」)。玉川署の新米刑事・有田と、骨董屋を営む有田の祖父・荘助が事件を探っていく(柴田哲孝「狐月殺人事件」)。その他「東京湾臨海署安積班」(今野敏)、「RIKO」(柴田よしき)、「御茶ノ水署」(逢坂剛)、「機動警察パトレイバー」(押井守)、各シリーズのスピンオフ作品も収録。それぞれの「相棒」をテーマに描く傑作短篇集。(単行本『タッグ 私の相棒』を改題)−裏表紙より−


新しい作家さんに出会いたくて読んでみました。警察小説も好きなので楽しみに読み進めました。

元々好きな作家さん、今野敏、柴田よしきの話はやっぱり読みやすかったですし、知っているシリーズだけに楽しめました。

今野敏「光陰」は、安積と須田の名コンビが出会った頃の話で、ワクワクしながら読みました。

柴田よしき「真夜中の相棒」は、麻生刑事の話です。RIKOシリーズもなかなか見つからなくて読んでいないので、また探そうかな?と思いました。

読んだことのある逢坂剛の話もそれなりに楽しめました。

ただ、新しい作家さんとなると・・。今回は良い出会いは無かったです。

西村健「張込み」は、お互いに相棒の悪口を心の中で言いながら仕事をしているのが面白かったのですが、最後はやっぱり相棒だな!みたいな展開にならずただの悪口のように感じられてしまいました。

押井守「機動警察パトレイバー」は、未来型警察って感じで面白かったのですが、相棒感があまりなく。2人の息を合わせないと出来ないという風に思えませんでした。ロボット的な機械を動かす意義もわかりませんでしたし。このシリーズを読んでいる人には楽しめる内容なのかもしれませんが。


警察アンソロジーは他にも色々あるようなので、また新しい出会いを求めて読んでみたいです。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

2017年09月08日

大沼紀子「真夜中のパン屋さん 午前5時の朝告鳥」

978-4-591-15482-3.jpg

 大沼紀子 著
 「真夜中のパン屋さん 午前5時の朝告鳥」
 (ポプラ文庫)


真夜中に開店する不思議なパン屋「ブランジェリークレバヤシ」。あれから五年の歳月が経ち、暮林や弘基には様々な変化の波が訪れていた。それは常連客である班目やソフィアたちにとっても同様だった。そしてもちろん、希実にとっても・・。「まよパン」シリーズ、ついに完結!!−裏表紙より−


前作で終わりでも良いのでは?と思っていたので、発売されてもなかなか手が伸びず。一応最後まで見届けるつもりで読みました。

読み始めたら1作読み飛ばしたか?と思うくらい状況が変わっていてびっくりしました。こんな話あったっけ?と何度思ったことか。

最終巻ですべてを丸く収めるために仕方ないことだったのかもしれませんが、それにしても変化大きすぎ。


前作から5年経ったという設定になっているのですが、5年経つ前の話の方がじっくり読みたかったです。先に話を進めておいて、後で回想するみたいにちょっと戻るというのはどうにも入りにくい構成です。

無理やり全部納めなくても、もっとふんわりした終わり方でも良かったような気がします。


とりあえずみんなうまくいきそうで良かったとは思いますけどね。

希実と弘基はやっぱりそうですか、って感じです。何となくうまくいきそうです。

暮林さんも新たに進んで行けそうですし。

最後にやっとなぜ真夜中に開いているのかがわかるわけですが、何だかロマンチックだね〜って感じです。あまりピンとこなかった私はひねくれものってことかな?


まあ、最後まで読むことができて良かったです。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:大沼紀子

2017年08月16日

山口恵以子「食堂のおばちゃん」

9784758440561.jpg

 山口恵以子 著
 「食堂のおばちゃん」
 (ハルキ文庫)


焼き魚、チキン南蛮、トンカツ、コロッケ、おでん、オムライス、ポテトサラダ、中華風冷や奴・・。佃にある「はじめ食堂」は、昼は定食屋、夜は居酒屋を兼ねており、姑の一子と嫁の二三が、仲良く店を切り盛りしている。心と身体と財布に優しい「はじめ食堂」でお腹一杯になれば、明日の元気もわいてくる。テレビ・雑誌などの各メディアで話題となり、続々重版した、元・食堂のおばちゃんが描く、人情食堂小説(著者によるレシピ付き)。−裏表紙より−


初めましての作家さんです。ネットでの感想を読んで面白そうだったので買いました。

改めてあらすじを見ると、結構話題になっていたようですね。そうなるとまた実写化されるのかな?でも一子のような年齢である程度美人で、料理も出来る女優さんっているかな?と心配です。二三も難しそう。だからといって、そこを適当に設定を変えられると違いますし。・・と、余計な心配をしてしまいました。


で、内容ですが。

よくある下町の定食屋さんって感じの素朴な「はじめ食堂」が話の舞台です。切り盛りするのは姑の一子と、嫁の二三。二人とも夫を亡くした未亡人で、血のつながりのない関係ですが、かなり仲良くやっています。気を使い過ぎず、でもお互いを気遣ってとてもいい関係です。

この食堂で出てくる料理も素朴だけど温かくて美味しそうです。レシピも巻末に付いていますしそれだけでもお得ですね。


ただ食堂でご飯を食べて終わり、というわけではなく、日常のちょっとした謎もすべての話に付いてきます。それをお客さんの言葉などから解き明かしていきます。

読んですぐのときは、事件を通して色々と思うこともあったのですが、数日経った今となってははっきり思い出せないくらいの小さな謎たちです。


後半になって、新たな出会いもあったので、今後の展開も楽しみになりました。シリーズとして続いているようなので次も早めに読むつもりです。

でもどうやら2冊目は前の話に戻るようで・・・。まあとにかく読んでみます。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:山口恵以子

2017年06月20日

西澤保彦「腕貫探偵」

978-4-408-55062-6.jpg

 西澤保彦 著
 「腕貫探偵」
 (実業之日本社文庫)


大学に、病院に、警察署に・・突如現れる「市民サーヴィス課臨時出張所」。そこに座る年齢不詳の奇妙な男に、悩める市民たちはついつい相談を持ちかけてしまう。隣人の遺体が移動した? 幸せ絶頂の母がなぜ突然鬱に? 二股がバレた恋人との復縁はあり? 小さな謎も大きな謎も、冷静かつ鋭い観察力で腕貫男がさらりと解明! ユーモアたっぷりに描く連作ミステリ7編。−裏表紙より−


変わった題材で書くのが得意な作家さんです。

本を買ったとき、なぜか「敏腕探偵」だと思い込んでいて、改めて読むときに見て「腕貫??」と戸惑ってしまいました。

腕貫をしているお役所の役人さんが悩める市民の相談に乗るという話で、殺人事件から恋愛相談まで何でも話を聞いて、サクッと解決してくれます。

年齢不詳で印象に残らないタイプの男性なのですが、話を聞いただけでズバッと的確なアドバイスをしてくれます。

淡々と手短に。

普通、悩み相談って相手にしゃべらせて楽にならせようとするもので、長々時間を取りますが、この人はあっさり時間になったら終了。しかも答えが謎めいていて、頭に「?」マークを浮かべたまま去ることになります。

読者の私も当然、「?」となったまま読み進めると、相談者はいつの間にか腕貫男のアドバイスを正確に理解して、サラッと解決するんです。

何だか置いて行かれた感じ・・・と思っているうちに1話終了。

こんな謎めいたヒントで解決出来るだけの頭があるなら、相談しなくても良かったんじゃない?と思わされる人たちでした。

大体、自分の名前を覚えるのさえ大変じゃない!?と思うような複雑な名前の人ばかりで、そこも気になってしまって余計に話に入りこめませんでした。

1話出たらもう出てこないならともかく、妙に絡んできますし、そうなると気になって前に戻ったり進んだりして忙しくなってしまいました。

謎がすっきり解決するのは爽快ですが、それ以外の部分で引っ掛かりが多すぎました。シリーズになっているようですが、次を読むかは保留かな?


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:西澤保彦

2017年04月28日

二宮敦人「一番線に謎が到着します 若き鉄道員・夏目壮太の日常」

8788.jpg

 二宮敦人 著
 「一番線に謎が到着します 若き鉄道員・夏目壮太の日常」
 (幻冬舎文庫)


郊外を走る蛍川鉄道の藤乃沢駅。若き鉄道員・夏目壮太の日常は、重大な忘れ物や幽霊の噂などで目まぐるしい。半人前だが冷静沈着な壮太は、個性的な同僚たちと次々にトラブルを解決。そんなある日、大雪で車両が孤立。老人や病人も乗せた車内は冷蔵庫のように冷えていく。駅員たちは、雪の中に飛び出すが―。必ず涙する、感動の鉄道員ミステリ。−裏表紙より−


亜矢子の忘れ物」「清江と化けて出たダーリン」「俊平と、立派な髭の駅長」の3編と、その間間に「俊平の憂鬱」という話が一から三まで書かれています。


この作品は、シリーズ2作目から読んでしまったのですが、それでも違和感なく読むことができました。1作目から読んだ方が、駅長についても謎が深まって面白かっただろうとは思いますが。

2作目よりも1作目の方が、鉄道員たちの熱量が強くて「良いね〜、熱いね〜」と感心させられました。

清江と化けて出たダーリン」は、ちょっと情けない感じでしたが、それ以外の話では仕事に一生懸命な様子と、鉄道の仕事に誇りを持っている様子がとてもかっこよく思えました。

仕事に対してここまで情熱を注ぐことが出来るなんて本当に素敵ですし、羨ましいです・・。

最終話は特に、普段やる気ない感じで仕事をしているように感じる人さえも、いざという時の行動力はすさまじくて、圧倒されました。

最後まで読むと、短編の間に挟まっている話がうまく絡んで来て、全てがすっきり解決する感じも面白かったです。


夏目壮太が主人公で、彼の鋭い観察眼で謎解きが行われるわけですが、その部分はそれほど大事ではなく、鉄道の裏側が垣間見えたり、駅長の様子が笑えたり、鉄道員たちの仕事ぶりに感動したり、という辺りがこのシリーズの醍醐味だと思います。

こういう特殊な仕事の裏側なんかに興味がある人にお勧めの作品です。

3作目は書かれるのかな?楽しみに待ちます。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:二宮敦人