2018年03月26日

山口幸三郎「探偵・日暮旅人の遺し物」

978-4-04-865540-8.jpg

 山口幸三郎 著
 「探偵・日暮旅人の遺し物」
 (メディアワークス文庫)


目に見えない物を“視る”ことで事件を解決する探偵・日暮旅人が、待望の帰還! 保育園の帰り道、旅人に内緒で猫を拾った灯衣ちゃん。子猫のワタゲとの温かい日常を描く『テイちゃんと子猫と七変化』。  ヴェールに包まれた旅人の高校時代。そこには、旅人に寄り添った優しき兄妹との時間と、秘められた恋の物語があった――『君の音』。  ほか、嵐の洋館で像の呪いに旅人が挑む『像の殺意』、廃校の謎を紐解く『畢生の接ぎ』、旅人が五感を失わなかった世界を描く『愛の夢』など、本編では語られなかった物語全5編を収録した番外編。−裏表紙より−


前作で本編は終わったわけですが、これは番外編ということで書かれました。

過去に戻って、旅人の高校時代の話などが描かれていて、これを読むと、今はかなりマシになったんだと改めて思わされます。

昔はより一層偏屈で嫌な奴という感じ。

「像の殺意」はちょっと怖くて、寝る前に読んだせいで変な夢まで見てしまいました。謎が解かれたらスッキリできるかと思ったのですが、旅人の話はあまり後味が良い状態では終わらないので、微妙に暗い気分のまま読み終わりました。


「君の音」では旅人の心温まる話になっていて、これは読んで良かったと思える内容でした。旅人の人間らしい部分が垣間見れてホッとしました。


他の話はどうも好みではなくて、印象も薄くてサラリと読み飛ばした感じになりました。

内容もしばらくしたら忘れてしまうくらいでした。


このシリーズはまだ一冊あるようです。読もうか?止めようか・・??
気が向いたら読むかもしれません。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:山口幸三郎

2017年10月11日

山口幸三郎「探偵・日暮旅人の望む物」

978-4-04-869177-2.jpg

 山口幸三郎 著
 「探偵・日暮旅人の望む物」
 (メディアワークス文庫)


『日暮旅人』の名前で出された爆弾テロの脅迫状。ニュースでは旅人の名が流され、警察も旅人を探し始めていた。  刺された亀吉、誘拐された灯衣と陽子。そしてユキジの自宅に現れた思わぬ人物。旅人を取り巻く大切な人々が危機にさらされる中、旅人は目の治療のため入院していた病院から姿を消し、真犯人の指示通りに動き出す。――もうこれ以上酷使することのできない瞳を使い、美しく残酷な犯人を止めるため。  そして訪れる裁きの時。旅人と仲間たちの運命は――。  目に見えない物を視ることで『愛』を探し続けた探偵の物語、本編感動の完結! −裏表紙より−


いよいよ最終巻。とはいえ、別にいくらでも話は作れそうなので、とりあえず最後という感じでしょう。実際に新刊が出ていますしね。とにかく本編としてはこれが最後だそうです。

前作を読んだのが3年前なので、当然内容を覚えているわけもなく、こんな展開だったっけ?と思いつつ読み進めました。少しずつ思い出す部分と、ずっとわからないまま終わる部分がありました。


あまり覚えていませんでしたが、旅人は爆弾テロの犯人として指名手配されたようですね。亀吉は刺されるわ、灯衣と陽子は誘拐されるわ、散々な展開。

脅迫されるままに旅人は動くことになり、ますます犯人として追われることになります。

あらすじによると。真犯人は「美しく残酷な犯人」だそうですが、私にはただただ変人にしか思えず。美しいのかもしれませんけど、精神的に病んでいるというか、とにかく変な人。

事件は卑劣でしかないですし、犯人に同情する部分は一切無いと思ったのですが、旅人は色々思う所があるようで、妙な優しさを見せています。

悪化していた目を酷使することで、当然もっとひどい状態になっていきます。元々全ての感覚を目に頼っていたのですから、目まで見えなくなったらどうやって生きていくのか?心配になります。


最終目的である「愛」が見つけられたのかは微妙ですけど、とにかく周りには旅人を想い、支えてくれる人たちがたくさん出来て、ある意味幸せなのかもしれないとは思います。

今後の彼の人生もまた読むことがあれば、ちょっと触れてみたい気はします。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:山口幸三郎

2014年11月15日

山口幸三郎「探偵・日暮旅人の笑い物」

detail_201404_01.jpg

 山口幸三郎 著
 「探偵・日暮旅人の笑い物」
 (メディアワークス文庫)


視覚以外の感覚を持たない青年・日暮旅人は、それらと引き替えに、目に見えないモノ―音、匂い、味、感触、温度、重さ、痛みを“視る”ことができる。しかしその能力を酷使すると、旅人の視力は低下していくという。 旅人が気になる保育士の山川陽子は、旅人からの誘いで、クリスマスを共に過ごすことになる。ついに自分の気持ちを伝える決心をする陽子だったが、その時すでに、旅人の目には異変が起きていた。 果たして探偵・日暮旅人の目に映る『愛』の行方は―?−裏表紙より−


家の灯り」「組織の礎」「最良の一日」「微笑みの代償」「魔の手」の5編収録


クリスマスに一緒に過ごすことになった陽子と旅人の様子が「家の灯り」で描かれています。この話では、亀吉という雪路の手下のことも描かれていて、彼の部分ではホロリとさせられました。

陽子と旅人は、告白してくっついて・・というわけにはいかず、まあ予想通りお別れになってしまうのですが、この2人の場面では、怒りがわいただけで感動はせず。

旅人の気持ちはわかる気はしますけど、陽子の気持ちを考えるとイライラします。


微笑みの代償」では、旅人と陽子に似た状況の男女の話が描かれています。旅人が彼らと関わったことで、自分たちの問題を客観視することができたようです。最後にやっと、自分の弱さをさらけ出すことができた旅人。陽子とうまくいきそうだね・・・と思ったのですが。

最終話の「魔の手」で、また怪しい展開に。あとがきで、作者が「次で終わり」と書いていますから、次で終わるようですがどんな決着をつけるのか? 不安もありつつ、最終巻まで付き合うことにします。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書:山口幸三郎

2013年09月18日

山口孝三郎「探偵・日暮旅人の壊れ物」

壊れ物

 山口幸三郎 著
 「探偵・日暮旅人の壊れ物」
 (メディアワークス文庫)


『愛』を探す探偵の物語、セカンドシーズン第2弾!
目に見えないモノを視ることで事件を解決する青年・日暮旅人。彼が経営する『探し物探偵事務所』に、ある日見生美月と名乗る美しい依頼者が現れた。  旅人のことを「旅ちゃん」と親しげに呼ぶ美月は、どうやら旅人の学生時代の先輩らしい。旅人の過去を知る女性の出現に、陽子は動揺を隠すことができず−?  旅人の学生時代が語られる『昔日の嘘』、美月が旅人に謎を出す『箱の中』ほか、『傷の奮え』『憧憬の館』『竹馬の友』の全5編を収録。
−裏表紙より−


あとがきにもありましたが、今回は“ブラック”な旅人がいっぱいです。

そのせいで暗い雰囲気がずっと漂っていて、連続して読むのが辛くなる感じでした。


「箱の中」で登場した美月が残していった言葉によって、少し雰囲気が変わってしまった旅人。ユキジや陽子は変化を感じ取りながらも、その変化の理由がつかめずにいます。

美月が残したのは「カイセン長くないんだって」という言葉。カイセンというのは、旅人と深く関わりのある人物だということが、最後の「昔日の嘘」という話で明らかにされていきます。この話を読むと、最後まで読んで良かったと思えました。旅人を支えてくれていた人がいたことに感謝したくなりましたし、彼と旅人の会話にはじわ〜っと涙が出ました。

陽子との仲も少し進展がありそうですし、ハッピーエンド!で終了・・かと思えば、最後の最後で何か不穏な空気が。まだまだ終わりそうもないですね。


昔日の嘘」は感動しましたが、「憧憬の館」にはゾッとさせられました。ユキジの父親の友人の息子が行方不明になったので探すという内容なのですが、その父子の関係がすさまじいものでした。ユキジと似た境遇で育った彼は、ユキジのように反抗して家を出るという選択が出来ず、全てを受け止めてしまって壊れてしまいます。父親の横暴ぶりにイライラさせられました。

でもそれよりも、旅人の父親に対する態度が怖かった・・。怖いというか背筋がぞっとする感じでした。そこまで非道にならなくても良いのに。気持ちはわからなくもないけど、そこまでするか!?


きっとこれからも旅人の新たな面が見えてくるんでしょう。陽子とうまくいけばいい方向に進むこともあるでしょうし、今回のようにちょっとしたきっかけでブラックになることもあるでしょう。

楽しみなような、怖いような・・・。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 14:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書:山口幸三郎

2012年11月24日

山口幸三郎「探偵・日暮旅人の宝物」

探偵・日暮旅人の宝物

 山口幸三郎 著
 「探偵・日暮旅人の宝物」
 (メディアワークス文庫)


『愛』を探す探偵・日暮旅人の物語、セカンドシーズン開始!
保育士の陽子は、旅人と灯衣親子の世話を焼くため、相変らず『探し物探偵事務所』に通う日々を送っている。 ある日、陽子は夏休みを利用して大学時代の友人・牟加田の地元に出かけることになる。旅の最中、陽子は牟加田から恋人を演じてほしいと頼まれる。その頃、旅人は熱で寝込んでいて−。 少年時代の思い出輝く『夏の日』ほか、全5編を収録。 音、匂い、味、感触、温度、重さ、痛み−。目に見えないモノを“視る”力を持った探偵・日暮旅人の物語は続く。
−裏表紙より−


セカンドシーズンだそうな・・。貸してもらえたので読みました。

六月の花嫁」「犬の散歩道」「愛しの麗羅」「花の名前」「夏の日」の5編が収録されています。

私が特に気に入ったのは「六月の花嫁」です。

父子家庭で育った一人娘が結婚して、あるとき実家に戻って荷物の整理をしていたときに、父の部屋に置いてあった一つのぬいぐる目がとまりました。

何となくそのぬいぐるみを持って外へ出た彼女は、公園で旅人と灯衣親子に出会います。そこから始まった両親の思い出を辿る旅・・。

ラストも感動的で、涙が出そうになりました。良い親子だな〜とうらやましくもなりました。灯衣と旅人も良いアシストをしましたし。


愛しの麗羅」では、ユキジの家族の様子が描かれていて、「花の名前」では、増子かすみ警部補と旅人、ユキジの出会いの様子が描かれています。

少しずつ旅人の周りの人たちの過去も明らかになり、ますます話が深くなっていく感じがしました。

最後には何やらあやしい人物も登場し、旅人と陽子の関係に陰が・・・。個人的には旅人と陽子はこのままで良いんですけどね(苦笑)


セカンドシーズンになったら、もう少し探偵らしい活躍を見せてくれるのかと思っていたのですが、まだまだ普通の探偵業のようにはなりません。依頼者が事務所に来て・・みたいな話もいつか読んでみたいものです。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:山口幸三郎

2012年10月25日

山口幸三郎「探偵・日暮旅人の贈り物」

日暮旅人の贈り物

 山口幸三郎 著
 「探偵・日暮旅人の贈り物」
 (メディアワークス文庫)


目に見えないモノを“視る”能力を酷使し、倒れた旅人。陽子と灯衣は夜通し看病するが、2人が目覚めた時、旅人の姿は消えていた。  陽子たちが心配する中、旅人は感覚を失うきっかけとなった刑事・白石に接触していた。そんな時、白石の息子が誘拐される。それを旅人の仕業だと踏んだ白石は、陽子を連れ去るという暴挙に出て!?  果たして探偵・日暮旅人は『愛』に触れることができるのか。灯衣と母親の物語『愛の旅』を含む全4編を収録した、感動のシリーズ完結巻!−裏表紙より−


あまり目を酷使してしまうと倒れることがわかっていながら、自分の過去を探るために無理をしてしまった旅人。心配する灯衣と陽子を残して、一晩寝ただけで旅人はいなくなります。

白石刑事と接触し、自分が幼いころに巻き込まれた事件の真相を聞き出そうとします。事件の核心に近づいたと思われたとき、陽子が巻き込まれてしまい、新たな事件が起きてしまいます。

陽子を巻き込んでしまったことで、更に追い詰められた旅人がとった行動は・・。


なぜ旅人が感覚を失くしてしまったのか、その謎が明らかになりました。ドラッグというのは恐ろしい物です・・。旅人をこんな目にあわせてしまうような恐ろしい薬を欲しがる人もいて、その行動の残虐さには顔をしかめずには読めませんでした。

陽子と旅人の仲はあまり進展したとは言えないですが、それでも何か変化があったような、微妙な感じ。でも私はこのくらいで良いと思っています。


灯衣の母親についても明らかになりました。もし灯衣が詳しいことを知ってしまったら、きっとまた苦しむことになると思うと辛いですが。立ち直ってくれることを願います。


日暮旅人のシリーズもこれでいったん終了。

私が望んだように、明るい未来が開けているような終わり方をしてくれて本当に良かったです。まあ結局どうやら新しい話も書かれているようですけど・・。

確かに、旅人の探偵としての活躍があまり見られなかったので、この最終巻までにもう少し引っ張っておいたら良かったのに・・とは思いますが、私的にはこれで終了で良い気がします。

もし続きを貸してくれたら読もうかな?


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:山口幸三郎

2012年10月24日

山口幸三郎「探偵・日暮旅人の忘れ物」

日暮旅人の忘れ物

 山口幸三郎 著
 「探偵・日暮旅人の忘れ物」
 (メディアワークス文庫)


音、匂い、味、感触、温度、重さ、痛み―。目に見えない物を“視る”ことができる探偵・日暮旅人は、名字の違う美しい娘・百代灯衣と共に暮らしながら、探し物専門の探偵事務所を営んでいる。 そんな旅人を『アニキ』と慕う青年ユキジは、旅人の“過去”を探していた。なぜ旅人は視覚以外の感覚を失ってしまったのか―。  旅人とユキジの出会いを描く『雪の道』、旅人の秘められた過去に迫る『夢のぬくもり』ほか全5編を収録した、シリーズ第3弾。−裏表紙より−


今回は、旅人とユキジの出会いが明らかになります。それに伴ってユキジの生い立ちも明かされ、なぜ旅人のことを「アニキ」と呼んで慕っているのかもわかります。

なるほど、ユキジも苦労したのね・・。よくこれくらいの歪みで済んだと変な所に感心してしまいました。

そして、旅人の過去の謎も少し明らかに。

幼い頃の旅人と関わりのあった人物が登場しました。次の巻へつづく状態で終わっていたので、続けて読むことにしました。旅人は物騒な物を持ち出したようですし、気になります。


あとがきに「次が最終巻だ」と書かれています(どうやら今はセカンドシーズンが発売されているらしいですけど・・)。

旅人はどんな風にして過去を清算するのか、ユキジとの関係はどうなるのか、陽子との仲は?灯衣の母親は見つかるのか、全て明らかにして、ぜひ明るい未来が見えるような素敵な終わり方をしてもらいたいものです。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
posted by DONA at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:山口幸三郎

2012年09月04日

山口幸三郎「探偵・日暮旅人の失くし物」

日暮旅人の失くし物

 山口幸三郎 著
 「探偵・日暮旅人の失くし物」
 (メディアワークス文庫)


探偵・日暮旅人には不思議な力がある。音、匂い、味、感触、温度、重さ、痛み―。これら目に見えないモノを、“視る”ことができるのだ。その力を使い、旅人は『探し物探偵事務所』を営んでいる。そんな特異体質を持つ旅人のことが気になる保育士の山川陽子は、旅人と彼の娘・百代灯衣の生活をサポートしようと、相変わらず探偵事務所に通う日々を送っていた。そんな時、旅人のもとに、ある料理の“隠し味”を探してほしいという依頼が舞い込んで―?シリーズ第2弾。−裏表紙より−


2作目になって、少しは謎が解明されるかと思いきや、逆に謎が深まりました。

旅人のキャラがちょっと雰囲気変わって来た?? 1作目では優しい穏やかな・・ってイメージだったのですが、今作で危ない冷酷そうな部分が顔を出した感じ。

浮世離れした雰囲気だった前作よりは、人間味が出て来て私は気に入りました。まあ、まだまだ謎の多い人なので、解明されたときにも気に入ったままでいられるか?はわかりませんけど。


1話目の「老舗の味」はちょっと意外な展開だと思ったんですけど、ホロリとさせられる良い話でした。それ以降は、山川陽子が出てくるため、旅人と陽子のもどかしい関係・・みたいな部分が多くなってしまって私的にはイマイチと感じることもありました。

灯衣ちゃんが活躍する「母の顔」も良かったです。かわいそうな子どもの話ではあるのですが、最後にみんな救われる感じが良かったです。灯衣ちゃんの母親については謎だらけではありますが。


今後の展開において鍵を握りそうな人物が登場しましたし、これからどんどん謎が明らかにされていくのが楽しみです。

それによって旅人がどう変化していくのか?も楽しみに読むことにします。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
posted by DONA at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:山口幸三郎

2012年08月23日

山口幸三郎「探偵・日暮旅人の探し物」

以前から気になっていた本です。偶然、知人が借してくれましたるんるん 初めましての作家さんです。

日暮旅人の探し物

 山口幸三郎 著
 「探偵・日暮旅人の探し物」
 (メディアワークス文庫)


これは、探し物探偵・日暮旅人の『愛』を探す物語。
保育士の山川陽子はある日、保護者の迎えが遅い園児・百代灯衣(ももしろてい)を自宅まで送り届ける。灯衣の自宅は治安の悪い繁華街にあり、日暮旅人と名乗る灯衣の父親は探し物専門の奇妙な探偵事務所を営んでいた。澄んだ目をした旅人と、人形のように美しい灯衣。名字の違う不思議な親子に興味を惹かれた陽子はたびたび事務所を訪れ、旅人の持つ能力を知ることになる。音、匂い、味、感触、温度、重さ、痛み。旅人は、目に見えないモノを“視る”ことで探し物をしているというのだが―!?
−裏表紙より−


なるほど・・こんな話だったか〜。

“探偵”と付いているから普通の探偵物かと思っていたのですが、ちょっとファンタジーっぽい雰囲気でした。厳密にはファンタジーとは違いますけど・・。


とりあえず、主人公の旅人がちょっと変わっています。視覚以外の五感全てが働かないため、その全てを“視る”能力が備わっていいるという人物で、音や匂いなども目で見ることができるとか。色や形となって見えるそうです。

見えるから、日常生活はほとんど普通の人と同じようにこなせていて、少し付き合ったくらいでは気づかないくらい。その能力は“探し物”をする上でとても重要な役割を果たします。ただ、目を酷使することになるので、疲れが激しくて、探し物を見つけた後には体調を崩してしまうことも・・。

そんな旅人には灯衣という娘がいます。娘といっても、血の繋がりは無いそうで、この2人の関係も今後明らかになるんだろうとは思いますが。

灯衣の担任をしている山川陽子は、旅人の事務所を訪ね、探し物の依頼をします。依頼をするにあたって、旅人の秘密を聞かされた彼女は、これからも旅人を支えていくことを決心します。

山川陽子と旅人の間にも過去に何かあったような雰囲気。しかもこれは結構、今後も重要なポイントになりそうです。


まだ1作目だけでは謎が多いですし、登場人物たちのこともあまり把握できなかったので、続きも読んでいきたいと思います。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
posted by DONA at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:山口幸三郎