2014年01月21日

薬丸岳「天使のナイフ」

天使のナイフ

 薬丸岳 著
 「天使のナイフ」
 (講談社文庫)


生後五ヵ月の娘の目の前で妻は殺された。だが、犯行に及んだ三人は、十三歳の少年だったため、罪に問われることはなかった。四年後、犯人の一人が殺され、桧山貴志は疑惑の人となる。「殺してやりたかった。でも俺は殺していない」。裁かれなかった真実と必死に向き合う男を描いた、第51回江戸川乱歩賞受賞作。―裏表紙より―


今回も重かったです・・。でも、読んで良かったと思える作品でした。


妻を13歳の少年3人に殺害された桧山が、遺された娘を育てながら何とか日常を取り戻していた頃、犯人の少年1人が彼の職場の近くで殺害される事件が起きました。

妻が殺害されて、犯人が裁かれないことを知った桧山は、当時インタビューで「代わりに殺してやりたい」と答えてしまったため、真っ先に疑われてしまいます。

せっかく日常を少しずつ取り戻していた桧山の周りがまた騒がしくなり、また事件のことを思い出すはめになりました。


当時のことを思い出して苦しみながらも、娘を育てるという大切な役割があり、板挟みになっている様子は読んでいてつらかったです。

ページ数がたくさんあるのに、結構早い段階で桧山の疑いが晴れてしまうので、残りはどうするのか?と思いつつ読み進めると、どんどん新たな展開が起きました。後半は明らかにされる出来事に、桧山と共に翻弄されながら、ほぼ一気読みでした。

身近な人物や妻の意外な過去が明らかにされていく度に、何度も涙が出そうになりました。

最後には何とか前を向いて生きてくれそうだったので、それだけが救いでした。


途中で説明のあった、

刑事裁判と違って少年審判には、検察官のような加害者の罪を問う人物はいないのだ。少年審判は、裁判官と、調査官と、少年たちの付添人、そして少年たちの保護者、つまりは少年たちを守ろうとする近親者たちだけで進められるのである。
さらに少年審判は非公開で、被害者やその家族ですら膨張することができない。調査官は被害者の家族である桧山の慟哭に耳を傾けることもなく、被害者側の苦悩を裁判官に届けることもしないのだ。


という文章には怒りと共に悲しみもわきました。

確かに少年の未来を奪ってしまうのはいけないことかもしれません。でも、被害者や遺族が蔑ろにされて良いはずがありません。

人を殺すという取り返しのつかない過ちを犯しておいて、被害者や遺族に対する贖罪も無く生きていくのは間違いだと思います。それを悔やみながら、常に反省しながらも、前を向いて生きていくことが少年のためになると思います。

事件に巻き込まれたこともなければ、子育てしたこともない私が言えることではないかもしれませんが・・。


また別の作品も読むつもりです。しばらく間をあけて。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:薬丸岳
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/85712144
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック