
原田ひ香 著
「東京ロンダリング」
(集英社文庫)
内田りさ子、32歳。訳あって夫と離婚し、戻る家をなくした彼女は、都内の事故物件を一ヶ月ごとに転々とするという、一風変わった仕事を始める。人付き合いを煩わしく思い、孤独で無気力な日々を過ごすりさ子だったが、身一つで移り住んだ先々で出会う人人とのやりとりが、次第に彼女の心を溶かしてゆく−。東京の賃貸物件をロンダリング<浄化>する女性の、心温まる人生再生の物語。−裏表紙より−
初めましての作家さんです。ネットでの評判が良かったので読んでみたのですが、何かとてもあっさりした内容に感じました。
裏表紙の作品紹介を読めば全てわかってしまうような、ここに全て集約されている状態です。
主人公のりさ子は、賃貸物件のロンダリングをするという珍しい仕事についています。ロンダリングというのは、「浄化する」という意味で、亡くなった人が住んでいた賃貸物件に住む仕事です。
賃貸物件で亡くなった人が出た場合、次に借りる人にはその事情を説明する必要があり、どうしても借り手がいなくなります。誰かが亡くなった部屋にすぐ住むのは嫌ですもんね・・。
自殺に限らず、事故でも、とにかく亡くなった人が出ると、その部屋に住んで浄化させるわけです。
浄化といっても、別にお祓いとかをするわけではなく、ただその部屋に住むだけ。一度でも誰かが住めば、その部屋で誰かが亡くなったことを説明する必要が無くなり、借り手も見つかりやすいそうです。
りさ子はこの仕事を淡々とこなしています。それは、彼女の過去に事情がありそうで、それが明らかになるのが楽しみでもあったのですが、意外な過去で、何か自業自得というか、そこまでの間は「悲しい人」という目で見ながら読んでいたのに、そこで見る目が変わってしまいました。
ある意味被害者でもあるんですが、私には同情する気持ちもわきませんでした。
主人公がこんな感じで好きになれず、他の登場人物たちも、ページ数が少ないせいか、あまり人物像がつかめないまま終わってしまう感じがしたんですよね。
話自体の盛り上がりももう少し欲しかった気がします。
・・と、さんざん書いてきましたが、ネットでの評価は高いです。「感動した」とか「元気になれた」とか書かれています。たぶん、私の受け取り方がひねくれていたんでしょう。
素直な方なら面白いのかもしれません。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。


タグ:原田ひ香