
伊坂幸太郎 著
「アヒルと鴨のコインロッカー」
(創元推理文庫)
引っ越してきたアパートで出会ったのは、悪魔めいた印象の長身の青年。初対面だというのに、彼はいきなり「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけてきた。彼の標的は−たった一冊の広辞苑!? そんなおかしな話に乗る気などなかったのに、なぜか僕は決行の夜、モデルガンを手に書店の裏口に立ってしまったのだ! 注目の気鋭が放つ清冽な傑作。第25回吉川英治文学新人賞受賞作。
話は“僕”がモデルガンを持って書店の裏口に立ち、ボブ・ディランを口ずさんでいる所から始まります。その始まり方に驚かされ、一気に話に引き込まれました。
なぜ書店を襲っているのか疑問に思っているうちに、話はいきなり二年前の出来事に。一瞬頭に「?」が浮かびますが、すぐにこの作家さんの得意技だと気づき、あまり深く考えずに読み進めることにしました。
二年前の出来事には“僕”こと椎名は出てきません。そこに出てくるのは琴美というペットショップ店員と、その恋人らしきブータン人のドルジ、そして元恋人の河崎。
3人がどんな関係で、どんなことを考えながら過ごしていて、どんな事件に巻き込まれたのかが細かく書かれています。そちらに深入りしかけたら、また現在に戻ります。
現在に出てくるのは、二年前の登場人物の中では河崎のみ。そして、ドルジらしき外国人も影はあります。あと1人、琴美だけは一切出てこないので、その理由が知りたくてどんどん読み進めていきました。
そして少しずつ絡み合ってくる現在と過去。すべての謎が解けるとき、驚きと悲しみがありました。
一見関係ない2つの出来事をうまく一つにまとめて解決させていく・・やっぱりすごいと感心させられました。
題名も読む前は意味がわからなかったのですが、読み終えるとよくできた題名だということがわかりますし、これ以外にはなかったかもしれないと思いました。
さて、伊坂作品、次は何を読もうかな??
↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。


これ、冒頭の部分を鮮烈に記憶しています!
で、中味もわかりづらいようでいて何故か理解出来ている。
そんな魔法にかかったような話だったかと...。
わたしの初・伊坂作品でしたね。
冒頭が強烈ですよね。あらすじでもグッとつかまれる感じです。
この作家さんらしく、始めはわけわからないまま読んでいて気づけば全てが一つに繋がる・・という作品で、読み終わるとスッキリできて、面白かったです。
初めての作品でしたか。なかなか濃い物から読んだんですね〜。私は「チルドレン」です。