
ダイアン・ジェーンズ 著
横山啓明 訳
「月に歪む夜」
(創元推理文庫)
1972年、大学生のわたしと恋人のダニー、その友人のサイモンは、親元を離れサイモンの叔父の家で、三人だけでひと夏を過ごすことになっていた。だが、海で出会ったトゥルーディーという少女を家に連れ帰ったことで、すべての歯車が少しずつ、だが確実に狂いはじめる・・・。情感豊かな筆致で描く現在と過去、積み重ねられる謎、圧巻のクライマックス−。大型新人のデビュー長編。−裏表紙より−
ケイティーという女性の視点で話は進みます。50代になったケイティーがプールで軽く泳いで、おしゃべりな女性から話しかけられてうっとうしいと思っている・・という場面から始まります。
ケイティーの元にかつての恋人・ダニーの母親から手紙が来たことをきっかけに、彼女の思いは過去へ遡っていきます。
大学時代のある夏。恋人・ダニーとその友人・サイモンの3人で、サイモンの叔父の家で過ごすことになりました。叔父の庭を整備することを条件に借りた3人は、若者らしくばか騒ぎをしていました。
ある日やって来た海で、トゥルーディーという少女と出会い、彼女に押される形で家に泊め始めたことで、それまでの楽しかった3人での生活が少しずつ変化を見せます。
トゥルーディーがとても謎めいた少女で、どこから来てどこへ行くつもりだったのか、どんな経歴の持ち主なのか、何も語ろうとしません。更に「自分には霊感がある」と言い出す始末。
ひと夏過ごす予定の叔父の家には「霊がいる」と言い、その言葉を裏付けるように、物が消えて無くなったり突然現れたりする現象が起こり始めました。
今まで保たれてきた3人の関係にもヒビが入り始め、険悪なムードになっていく4人。
そしてとうとうある事件が起きて・・・。
ケイティーが過ごしている現在の様子と、ケイティーが回想する形で語られる過去の話が交互に描かれていきます。
事件が起きることも想像が出来ましたし、犯人も何となくわかってしまいますが、その先にも更に意外な展開があって、それは全く予想できずに驚かされました。
主人公のケイティーのことがあまり好きになれなかったですし、登場人物たちの誰に対しても共感できませんでしたし、いがみ合う様子を読んでいるとイライラさせられることも多くて、読みにくい部分もありました。
最終的な謎解きを読んでも、動機が全く納得できませんでしたし・・。まあ、大学生ってこんな感じかな?とも思いますが。
でも、話がどんな方向へ進んで行って、どんな結末を迎えるのかが気になって、意外と早く読み切ることができました。
↓ ランキングに参加中です。ポチ×2してくれたら嬉しいです。


ダニーの名字がイワニセビッチというのですが、私が大好きだったテニスプレイヤーと同じだな・・と思っていると、作品の中にも出て来ました。懐かしくて、それだけでも嬉しくなりました。
短気なことで有名で、自分のプレイにイラついて、テニスボールをサッカーのように蹴ったり、ラケットを放り投げたり、ボールを拾う少年にラケットを渡して「君がやってよ」と言うこともありました。
その性格のせいで勝てないことも多くて、やっとウィンブルドンで優勝したときは、耐えて耐えて怒りを抑えたことで勝てたのではないか?と解説の人も言っていたくらい。
優勝した試合は、テレビで観戦していたのですが、思わずテレビの前で泣いてしまったんですよね・・懐かしいな〜。
タグ:ダイアン・ジェーンズ
私は読書一覧ブログという読書内容紹介のホームページを運営しているのですが、もしよろしかったら相互リンクして頂けないでしょうか?
サイト名:読書一覧ブログ
http://shingoonline.blog.fc2.com/
ご検討よろしくお願いいたします。
リンク、ありがとうございます。
ブログ見に行って検討してみますね。