
坂木司 著
「和菓子のアン」
(光文社文庫)
デパ地下の和菓子屋「みつ屋」で働き始めた梅本杏子(通称アンちゃん)は、ちょっぴり(?)太めの十八歳。プロフェッショナルだけど個性的すぎる店長や同僚に囲まれる日々の中、歴史と遊び心に満ちた和菓子の奥深い魅力に目覚めていく。謎めいたお客さんたちの言動に秘められた意外な真相とは? 読めば思わず和菓子屋さんに走りたくなる、美味しいお仕事ミステリー!−裏表紙より−
この作家さんの作品に出てくる人はみんな良い人!
今回の主人公・アンちゃんも素敵な女の子です。少し太めで、ほっぺがぷにぷにしていて、努力家で明るい性格。でも10代らしい悩みもあって、共感できる部分も多い(年齢が違うので昔を懐かしむ感じ?)です。
アンちゃんが働くことになったデパートの中にある「みつ屋」という和菓子屋さんの従業員たちも個性的です。
店長は接客が完璧で謎解きの能力も抜群。でも実は賭け事大好きでちょっとはまりすぎて怖いところがあります。社員の立花さんはイケメンなのに女っぽい人。和菓子に対する情熱がすごくて、薀蓄が山のように出てきます。バイトの桜井さんは元ヤンという経歴をもち、時々口調が荒っぽくなる女子大生です。
・・とまあ、個性的な面々が「みつ屋」にやってくるお客さんが持ち込む様々な謎を解明していきます。
日常にあるちょっとした謎が持ち込まれ、和菓子の歴史や原料や作り方などを元にして解いていき、お客さんに満足してもらうわけです。和菓子について色んな薀蓄が語られるので、詳しくなったような気がします。和菓子って奥が深いんですね〜。
私はあまり和菓子が得意ではないのですが、読んでいるうちに無性にあんこが食べたくなりました。特に大福!普段、きちんとした和菓子屋に行くことはないのですが、今度行って、じっくりとショーケースを眺めてみようかな?と思いました。
このメンバーでまだまだ話が作れそうです。ぜひ続編が出て欲しいです。期待して待ちます。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

