
碧野圭 著
「書店ガール」
(PHP文芸文庫)
吉祥寺にある書店のアラフォー副店長理子は、はねっかえりの部下亜紀の扱いに手を焼いていた。協調性がなく、恋愛も自由奔放。仕事でも好き勝手な提案ばかり。一方の亜紀も、ダメ出しばかりする「頭の固い上司」の理子に猛反発。そんなある日、店にとんでもない危機が・・。書店を舞台とした人間ドラマを軽妙に描くお仕事エンタテインメント。本好き、書店好き必読!『ブックストア・ウォーズ』を改題。−裏表紙より−
前半は、理子と亜紀の女性同士の確執が中心になって書かれていて、始めのうちは「あるある、こういういじめ」とか共感しながら読んでいたのですが、徐々に読むのが辛くなる感じがしました。もう少しこの部分は短くてもいいのかな?と思いました。
それが終わってからは、書店の裏側のことがよくわかるような内容になっていて、登場人物たちのこともどんどん好きなって読みやすくなりました。
理子と亜紀だけではない確執もあって、これまたウザイ状態ではあるのですが、それだけではない書店員の努力とか書店の仕事の面白さが書かれていたので面白かったです。
今までにもいくつか書店の裏側的な話は読みましたが、この作品は潰れそうな書店を立て直すということがテーマになっているので、より深い部分まで書かれていたような気がします。
POPを飾るだけでは無く、並べ方やちょっとした配置などを工夫して本を売ろうとする・・・「へぇ〜」と感心することがたくさんありました。
本が好きで、よく本屋さんに行く人は、きっとお気に入りの本屋さんがあるはず。私もあるのですが、どうしてこの本屋さんに来ると予定になかった物を買ってしまうのか?理由がわからなかったんですよね。
それがこの本を読んでわかった気がしました。店員さんの本に対する愛情というか、熱意がある店の方が新刊以外の物を平積みしたり、表紙を前に向けてディスプレイするなど工夫してあって、今まで気にもとめなかった本を目にする機会を増やしてくれているんですね。
確かにPOPを読んで手に取る本もありますが、私みたいに「今、売れています」という文章を読むと逆に「じゃあ、買わない!」と思う人にとっては、さり気ない並べ方でアピールされた方が手に取りやすいのかもしれません。
電子書籍のことや、本屋が減っている現状についても書かれていて、考えさせられることもありました。本が好きな人は、やっぱり紙の本が好きなんですよね。自分で手にとって、表紙や中身の字をじっくり眺めた上で買いたい!そして、重さを感じながらページをめくりたい!
本好きさんにはぜひ読んでほしい作品でした。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

