
長岡弘樹 著
「陽だまりの偽り」
(双葉文庫)
物忘れがひどくなってきた老人が、嫁から預かった金を紛失。だがこのことで、老人は同居している彼女の気持ちに触れる―表題作。市役所管理の駐車場で人が転落死した。事件は役所内の人事に思いもよらぬ影響を与えた―「プレイヤー」。日常に起きた事件をきっかけに浮かびあがる、人間の弱さや温もり、保身や欲望。誰しも身に覚えのある心情を巧みに描きだした5編。2008年度日本推理作家協会賞受賞作家のデビュー作、待望の文庫化!−裏表紙より−
表題作の他に「淡い青のなかに」「プレイヤー」「写心」「重い扉が」が収録されています。
初めて読んだ「傍聞き」がとても私の好みだったので、デビュー作も読んでみました。デビュー作とは思えないほどの出来でこちらも私の好みでした。
日常の謎を解いていくと、人間同士の繋がりというか、相手の気持ちがよくわかるようになり、「人って良いな」と思わせられる話ばかりで、一話読むごとにじ〜んと感動が広がる感じでした。「プレイヤー」だけは最後まで居たたまれない感じですが。人も死にますしね。
私が特に気に入ったのは表題作と「重い扉が」です。
表題作「陽だまりの偽り」では、物忘れがひどくなった老人が、嫁にそのことを気づかれないように毎日を過ごしているその微妙な気持ちの揺れ動きが伝わって来て、次々読み進めました。最後は嫁の気持ちがわかり、血は繋がらないながらもその絆の深さが感じられて、泣きそうになりました。
「重い扉が」は、父親と息子の絆が描かれています。なぜか突然、反抗的な態度をとる息子を持て余す父親。でも息子の気持ちがわかったとき、全ての行動に納得ができて、感動が広がります。父親を思いやる素敵な息子の姿が、さわやかな気持ちにさせてくれました。
どの話も短くて、でも中身が濃い、そして短時間で読めてしまえるそんな作品集です。
これからも、この作家さんを追いかけようと思います。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。


タグ:長岡弘樹