
大倉崇裕 著
「三人目の幽霊」
(創元推理文庫)
衝撃の辞令を受けて泣く泣く「季刊落語」編集部の一員となった間宮緑は、牧編集長の洞察力に感嘆しきり。風采は上がらず食べ物に執着しない牧だが、長年の経験で培った観察眼に物を言わせ、しばしば名探偵の横顔を見せるのだ。寄席の騒動や緑の友人が発したSOS、山荘の奇天烈も劇的な幕切れはご覧の通り。意表を衝く展開を経て鮮やかに収斂する、妙趣あふれるデビュー連作集。−裏表紙より−
同じように落語をテーマにしたミステリーでも、愛川晶さんの「神田紅梅亭寄席物帳」シリーズとは雰囲気が違う話でした。「神田紅梅亭寄席物帳」では、落語家とその妻がメインとなって事件を解決していきますし、事件は全て落語界での出来事です。でもこの話では落語家がメインではありませんし、落語界の出来事以外のことも題材になっています。
謎解き方法も、落語を通してというよりは、落語をベース(ヒント)にして解く感じで、落語はメインではなく脇役って感じです。
個人的にはガッツリ落語の方が好きかも・・。
「三人目の幽霊」「患う時計」の2話は、落語界で起きた事件を解決しますが、「不機嫌なソムリエ」「崩壊する喫茶店」では間宮緑の周辺で起きた謎を解明します。
「三鶯荘奇談」なんて、それまでずっとライトミステリー色を出していたのに急に人が死んでしまう・・しかも私には怖かった

「崩壊する喫茶店」で、ちょっと納得できずに読み終わったとしても、それはあとがきの「解決噺」という所を読めばスッキリできると思います。ぜひ最後まで読んで下さい。
どれも軽く読めて面白い話ばかりなのですが、元になる落語を知っているとより楽しめる気がしました。
探偵役の牧編集長のとぼけた感じは好感もてますし、彼自身まだまだ謎が多い人なので、これからその辺りも明らかにされていくのかもしれません。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。


タグ:大倉崇裕