
大倉崇裕 著
「福家警部補の挨拶」
(創元推理文庫)
冒頭で犯人の視点から犯行の様子が描かれ、その殺人事件を福家警部補がどのようにして解決していくか?を描く倒叙ミステリー。図書館館長、科警研の元主任、女優、酒造会社社長が起こした事件を、ちょっと冴えない容姿の福家警部補が解いていく。「最後の一冊」「オッカムの剃刀」「愛情のシナリオ」「月の雫」計4編収録
帯に「刑事コロンボ、古畑任三郎、そして・・福家警部補」と書いてあったので、先に犯行の様子や犯人が明らかにされてから話が進むことはわかっていました。「相棒」でもそういう話がありますし、気に入って見ていた2時間サスペンスなんかでもありがちな方法なので、違和感なく読み進めることができました。読んでみて、そういえば活字で読むのは初めてだということに気づいたんですけどね。倒叙形式っていうんですね〜。
シリーズ1作目ということで、福家警部補が女性であることに驚かされるのですが、それ以外ではあまり個性が無いというか、キャラクターが弱い気がしました。きっとこれから色々出てくるんでしょうけど。刑事コロンボや古畑みたいに、決め台詞みたいなものが無いのも原因かも?
この作品では、4人の犯人が出て来ます。どの人も必死で完全犯罪を狙っていることがわかります。かなり細かい部分にまで気を使っています。ただ、その工作が裏目に出ることも・・。
そして4人とも、福家警部補に疑問を投げかけられると、必死で「こうだから、被害者はこんな行動をしたのでは?」などと答えようとするんですよね。自分で自分の首を絞める感じ。犯人じゃないなら放っておける疑問も何とか解決しようとしてしまうんですね。犯人の心理って不思議です。
4話とも面白かったのですが、特に気に入ったのは「オッカムの剃刀」です。どれだけ細かい部分まで読み込めるか?が試されたような気がしました。私はかなり適当に読んでいるということがよくわかる話でした。何度も「そんな記述あったっけ?」と戻らないといけない感じで、読むのに時間がかかりました・・。
福家警部補の記憶力の良さと観察眼に感心しきりでした。
シリーズの続きを読むのが楽しみです。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。


タグ:大倉崇裕