
池波正太郎 著
「ないしょ ないしょ 剣客商売番外編」
(新潮文庫)
剣客・神谷弥十郎の道場で下女として働いていたお福は、主人が暗殺されてしまったため、共に働いていた下男・五平と連れ立って江戸へ出ることにした。江戸で新たに三浦平四郎という御家人に仕えることになったが、その三浦も殺害され、更には五平も殺されてしまった。同じ無頼浪人の手によって殺害された3人の仇を討つため、三浦の碁敵だった秋山小兵衛の助けを借りた。
剣客商売シリーズの中でも番外編ということで、秋山小兵衛始め弥七や小川宗哲など、見知った顔ぶれも出て来ますが、主人公はお福という少女になっています。
お福の両親は相次いで病死し、身寄りが無かったため、お福は16歳で神谷弥十郎の道場へ奉公に出ました。その主人から凌辱されるようになり、お福は心身共に傷ついてしまいます。主人のことを憎むようになるのに時間はかかりませんでした。
ところがある日、主人が暗殺されてしまい、働く場所も行く場所も無くなってしまったお福に、下男の五平が江戸へ一緒に行くよう勧めます。そして江戸で新たな主人・三浦平四郎の世話になることに。
三浦老人は隠居の身でしたが、手裏剣の名手で、早朝に練習しているのを見たお福にも「やってみるか?」と声を掛けて来ました。お福は早速、手裏剣の手ほどきを受け、意外な才能を開花させるのでした。でも三浦からは稽古をしていることが知られたら嫁のもらい手が無くなるから「ないしょ、ないしょ」と言われていました。
神谷の所ではひどい目に合ったお福でしたが、三浦には優しくしてもらい、本当に幸せに暮らしていたのですが、また主人を亡くすことに・・。更には五平まで同じ浪人から殺害され、お福は復讐を誓います。
秋山小兵衛は、お福が手裏剣を練習していたことを知る唯一の人物で、彼女の仇を討ちたいという強い想いに賛同し、助太刀をすることにします。
お福は16歳から奉公を始め、続けて主人が死んでしまったせいで、職場を転々とすることになりました。三浦平四郎の次にもまた別の所で奉公をします。そこでは新たな出会いもあって、女としての幸せも感じることができたのですが・・。
彼女の人生は荒波にもまれるような壮絶な物でした。最後は「色々あったけど幸せだった」と思えるような終わり方でしたが、あまりにも切ない気持ちになりました。
きっとこの時代の女性はみんな男性の陰で様々な困難に立ち向かいながら翻弄されながら生きていたのだろうな・・と思うと辛くなります。今の時代に生まれたのは幸せなことだとも思いますね。普段は忘れがちですけど。
剣客商売にはもう1作品、番外編があります。それはまた今度紹介します。
↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです


