2011年03月25日

山本周五郎「松風の門」

松風の門

 山本周五郎 著
 「松風の門」
 (新潮文庫)



若君のお相手として召出されていた少年が、剣術のお相手中に若君の右目を傷つけ、失明させてしまった。神童とまで呼ばれていた彼が生きた壮絶な人生とは−「松風の門」他「鼓くらべ」「狐」「評釈堪忍記」「湯治」「ぼろと釵」「砦山の十七日」「夜の蝶」「釣忍」「月夜の眺め」「薊」「醜聞」「失恋第五番」計13編収録


若君・宗利が10歳のとき、剣術の相手をした家臣の子・小次郎が払った剣の切っ先が宗利の目に当たってしまい、失明してしまいました。

宗利は、神童と呼ばれて人気のあった小次郎を妬んでいて、小次郎に「自分で転んで傷つけたことにする。誰にも内緒だ」と言って、自分が少し優位にたった気分がしていました。

父親の跡を継いで、領主として国に初めて帰ったとき、小次郎と会おうとするのですが、行方不明になっていました。周りの人に聞くと彼はかなり変わってしまったと言います。神童としての面影は無くなった・・と。

そんなとき領地内で、百姓たちが一揆を企ているという情報があり、穏便に済ませるにはどうすれば良いのか?を話し合っていました。

ところが、小次郎が独断で一揆を起こそうとしている所へ乗り込み、首謀者である浪人者3人を斬ってしまいます。

宗利はその行いに怒り、叱責しますが、家臣は「彼は間違っていない」と主君に教えます。

一揆を起こすことは当時、大罪と言われていました。お上に逆らうんですから・・。だから、穏便に・・とは言っても何も罰しないとお上として面目が立たないわけです。

でも、浪人者に煽られた形の百姓たちを罰すると反感も高まってしまう。だからこそ、小次郎が1人で首謀者を斬ったのです。そして彼はその日のうちに切腹しました。自分の独断でしたことだからお上には関係ない・・と知らせるために。

宗利は彼の想いに気づき、そっと墓参りをするのでした・・。


自分の主君の目を傷つけて、何事もなかったように生きていくのは難しい時代でした。でも主君から「秘密だ」と言われている以上、誰にも言えませんし、理由無く自害することも罪です。

彼は死に場所を探していたわけです・・・。


この本も考えさせられる、悲しい話がたくさん詰まっている作品集です。


↓ ランキングに参加中です。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:山本周五郎
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43990663
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック