佐々木譲著 「警察庁から来た男」
(ハルキ文庫)
北海道警察本部に突然、特別監察が入った。監察官は警察庁の藤川警視正。藤川は、津久井刑事に協力を要請した。
札幌大通署の佐伯刑事は、すすき野の風俗営業店で死んだ男の父親から依頼され、その事件の再捜査を行うことになった。部下の新宮と事故現場に行き、聞き込みを開始するが・・。
北海道警シリーズの2冊目です。
前回の「笑う警官」よりもスムーズに読めた気がしました。ストーリーは前回の方が面白かったと思うのですが、書き方は今回の方が読みやすかったです。
覚えのある名前が出てきて親しみを感じたのも読みやすかった要因かもしれません。
津久井刑事が「うたった」にも関わらず、やはり完璧に正すことができていないようで、保護を求めて来たタイ人の少女を暴力団に引渡したり、薄野の一斉摘発をしたのに情報が流れていて検挙率が悪かったり、更には裏金問題まで・・。「どうなってんの

監察に来た男・藤川警視正は、キャリアということで一般の刑事たちとは考えも行動も違いますし、時々「イラッ」とさせられることがありました

しかし、最後の一文は何??・・って思ったのは私だけでしょうか?佐伯らしくない一言

確かに悪者は捕らえられたわけですが、何だかすっきりしない終わり方のような・・。裏社会の人たちが野放しだから?・・自分でもよくわからないですが、モヤモヤが残ってしまいました

↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです



上橋菜穂子著「獣の奏者U王獣編」
やっと読み始めた続編。電車の中で半泣きになってしまいました・・。
同時進行で、畠中恵著「ねこのばば」も。
なんで、この一言?!(笑)
この事件ががどのように収束したのか?!後日談が気になりますね。
TB&コメントありがとうございます。
読み終わったときに「え?これで終わり??」って思ったんですよね・・。
色々と事件が中途半端に終わった気がしました。
続きものだからしかたがないと考えたのは私だけだったかも。
はじめまして。コメントありがとうございます。
確かに続きものですもんね・・。早く続きを読もうと思います!!
実は私も、DONAさんの感想と同じように、会話文の書き方にはイライラさせられました。
自分の記事にも書こうと思ったのですが、本の内容自体は、面白かったのに、悪いことばかり書くのもどうかと思ってやめておきましたが…。
DONAさんの読んだ佐々木譲の6冊のうち、「警官の紋章」以外は私も読んでいます。記事にする前に再読するつもりですが、DONAさんの「警察庁から来た男」の「最後の一文」の感想は私も同じで、思わずニヤリとしてしまいました。
作者は、自分で創造した佐伯のキャラがわかってない!
あっ、また佐々木譲のことを悪く言ってしまった!!
佐々木譲さんにはちょっと厳しいですね〜(笑)でも内容は面白いですよね?それだけ期待が大きいってことで・・。
佐伯だけじゃなくて、他の登場人物もキャラがどんどん変化していく感じです。環境の変化が原因とか理由があるなら良いんですけどね。