佐々木譲著 「笑う警官」
(ハルキ文庫)
ずっと気になっていたのですが、なぜか手に取らなかった本です。数日前になぜか手にとっていたので買って読みました。
アパートの一室で女性の変死体が発見された。女性は北海道警察本部生活安全部の巡査と判明し、交際相手の津久井巡査部長が容疑者にあがる。その後、津久井に射殺命令が出され、彼の無実を信じた佐伯警部補が仲間と共に秘密裡に捜査を始める。
何だか読みにくいな〜と思いながら読み進めていて気づいたのですが、誰かが話した言葉を書くときに、○○は言った「〜〜」・・という書き方をされているんですよね。これがどうも気になったようです。「〜〜」と○○は言った。・・という書き方をしている方が多いと思うのですが。私が読んでいるのがたまたまそうなのかもしれませんけど。
だから誰がどの言葉を言っているのか慣れるまでに時間がかかったようです。結局、読み終わるまで慣れませんでしたけど・・

話の内容としては面白かったと思うのですが、捜査経験がほぼ無い人が捜査を指揮しているせいか、かなり素人っぽい捜査を進めていくのが気になりました。
でも、佐伯警部のチームをまとめる力はかなりの物で、常に先を見据え、メンバーの使い方もうまく、感心させられました


チーム内に内通者が居るのでは?と常に疑われていたのですが、その内通者が誰か?というのは、消去法で大体わかりました。もし違う人が内通者だったとしたら納得のいかない展開だったと思います。それくらい「あ〜やっぱり」って感じでした。そうじゃないとすっきりしなかったかも。
この話が実際にあった北海道警察の事件をヒントに書かれていることに驚かされました。警察も本当に色々ありますね・・。警察官も人間ってことですかね(それで済ませられても困りますが)

始めは「うたう警官」という題だったのを、文庫化・映画化するときに「笑う警官」に変えたとか・・。「うたう警官」だと意味がわかりにくいという理由だそうですが、私には「笑う警官」だと逆にわかりにくいと思えました。「うたう」の方が射殺命令の意味が引き立つと思うんですけどね〜。
このシリーズは何冊か出ていますね。また読もうと思います。
↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押していって下さると嬉しいです



リヴィア・J・ウォッシュバーン著「桃のデザートには隠し味」
警察の濃い話の後だったので、コージーミステリーを・・。