
柚月裕子 著
「月下のサクラ」
(徳間文庫)
念願かない警察広報職員から刑事となった森口泉。記憶力や語学力を買われ、希望していた機動分析係へ配属された。自分の能力を最大限に発揮し、事件を解決に導く―。だが配属当日、会計課の金庫から約一億円が盗まれていることが発覚。メンバー総出で捜査を開始するが、内部の者の犯行である線が濃厚だった。混乱する中、さらに殺人事件が発生して・・・。組織の闇に泉の正義が揺れる。−裏表紙より−
前作「朽ちないサクラ」が映画化されるようですね。あまりしっかりは覚えていなかったのですが、展開が早かった覚えがあるので内容的には面白いかもしれません。でも多分、今作の方がより楽しめそうではあります。
主役の泉を誰が演じるか?はここには書きませんが、珍しくイメージに近い感じの役者さんだと思いました。演技をしているのを見たことは無いのでわかりませんが、見た感じは確かにこんなイメージだと思います。
前作では警察で働いてはいましたが、警察官ではなく広報課の職員だった泉が、今作では警察官になっています。しかもなかなかハードな部署に配属されています。
前作からそんなに時間が経っていない雰囲気ですが、そんな短時間でここまで有能な感じになるのか?という疑問はわきます。きっと、もともとの潜在能力が高かったのでしょう。
こんなにすごい能力があるのなら、もっと早くスカウトされそうですし、自分でももっと早く警察官になれば良かったのに。
一癖も二癖もある上司と同僚たちに囲まれながら、日々鍛えられていく泉。事件の内容も題名にある「サクラ」が裏にチラチラ見えてきますし、誰がどういう理由で事件を起こしたのか気になり、展開がハラハラするので読むのが止まらない感じでした。
ただ・・・・最後が気に入りませんでした。これって日本の話だよね?と疑いたくなる状態。海外ドラマではありがちな展開ですけど、こうなると現実的ではないというか、ちょっと興ざめします。
日本らしくしっかりと証拠を突き付けて、犯人に「まいりました」と言わせてもらいたかったです。
それにしても、1作目と2作目でここまで主人公の境遇がかわるのは珍しいかも。こうなると、3作目も期待してしまいます。
↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。


タグ:柚月裕子
私、朽ちないサクラ再読してから
この月下のサクラを読みました。
正直物語としては朽ちないサクラの方が
好みでした。
月下のサクラはDONAさんご指摘のとおり
最後がイマイチ。
意外性も朽ちないサクラの方があったように
思います。
コメントありがとうございます。
やっぱりそう思われますか?前作の方が公安の怖さが際立っていたような気がします。
急展開すぎて驚いている間に終わった感じがします。
ところで、チャウ子さんのブログにコメントしようと思ったら出来ませんでした。アメブロじゃないと出来ないのでしょうか??