2023年11月10日

原田ひ香「古本食堂」

9784758445948.jpg

 原田ひ香 著
 「古本食堂」
 (ハルキ文庫)※電子書籍


鷹島珊瑚は両親を看取り、帯広でのんびり暮らしていた。そんな折、東京の神田神保町で小さな古書店を営んでいた兄の滋郎が急逝。珊瑚がそのお店とビルを相続することになり、単身上京した。一方、珊瑚の親戚で国文科の大学院生・美希喜は、生前滋郎の元に通っていたことから、素人の珊瑚の手伝いをすることに・・。カレー、中華など神保町の美味しい食と思いやり溢れる人々、奥深い本の魅力が一杯詰まった幸福な物語、早くも文庫化。(巻末特別対談・片桐はいり×原田ひ香)−出版社HPより−


東京の神田神保町が舞台です。関西にしか住んだことのない私には土地勘が無さ過ぎて、面白さ半減だったかも。

神保町といえば下町のイメージはありますし、古本屋が多いイメージもありますが、それだけ。

下町とはいえ、東京だと田舎とは違う雰囲気でしょうし、読んでいると店もたくさんありそう。


題名から想像していたのは、古本屋でありながら食堂も併設されているような店の日常。って感じでしたが、別にこの店は食堂ではありません。

しかも古本屋とはいえ、兄が経営していた店を素人ながらに引き継いだ妹が店主になっているので、本を買い取ることはしていません。資格も必要ですしね。

今のところ、兄が仕入れた古本の在庫をさばいていこうという感じのゆるい営業の仕方をしています。

元店主が経営していた頃によくあそびに来ていた親戚の大学生が、手伝いに来てくれているのですが、彼女が近くの店で色々な食べ物をテイクアウトして持ってくるため、何となく食堂のようになっているから「古本食堂」という題名なのかな?と。

お客さんにも勧めたりしますから。でも食堂感は皆無です。

面白そうな本と美味しそうな食べ物が出てくる、というだけです。


読んでいる時は面白そうな本について語る様子や、物知りな大学生とおばさんのやりとりも面白いと思えたのですが、読み終わってみるとあまり印象に残らなかったです。

これは絶対に土地勘があった方が楽しめると思います。町の雰囲気を感じながら読めたら面白かったのかもしれません。

ちょっと残念でした。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:原田ひ香
posted by DONA at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190646384
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック