2022年12月09日

今村翔吾「菩薩花 羽州・ぼろ鳶組」

034423.gif

 今村翔吾 著
 「菩薩花 羽州・ぼろ鳶組」
 (祥伝社文庫)※電子書籍


番付のためか―。火消番付への関心は高く、お家の評判にも繋がる。その噂が人々の口にも上りだす頃、ぼろ鳶組松永源吾は、無謀にも他の火消から手柄を奪おうと闘う仁正寺藩火消柊与市の姿を目にする。そんな折、火消による付け火を疑う読売書きが姿を消し・・。真相を追う源吾らの前に現れたのは、火難の遺児を救い育て、「菩薩」と崇められる定火消進藤内記だった。−出版社HPより−


娯楽の少ない時代、火事もある意味エンタメのようなもので、人々の生活を全て失くしてしまうくらいの大事件でもありましたが、火事を命がけで消す火消の存在は憧れでもあり、ヒーローでもありました。

そんな彼らの活躍を番付という形で読売が持ち上げるため、更に盛り上がるってものです。今でいう人気ランキングのようなものですね。この番付が単なる人気投票でないのは、それを作っている読売書きが現場で彼らの活躍をしっかり取材した上で順位を決めているという点。見た目がかっこよくても簡単に順位を上げられないため、火消たちの間でもその順位を上げることは火消としての立場や活躍ぶりも評価されるということになるので必死になっています。


物語はとある藩で火消の人数を減らす案が出ているところから始まります。それを阻止するためには、番付で順位を上げること、そう言われた火消は決意を新たにするというところでプロローグとなる場面は終了。

結局、どこの藩のことを書いていたのかわからないまま本編が始まります。起きた火事が火付けではないか?しかも火消による付け火ではないか?と疑いが浮上します。

読者としては、プロローグで描かれていた彼の仕業?と疑うわけですが・・。



今回の敵はなかなか薄気味悪いタイプでした。こういう人って暴力をふるう人よりもタチが悪いし、どちらかというとこっちの方が怖い気がします。火事で家族を失った子どもを救って育てるのは素晴らしいことですが、その後、火消に育てるところまではわかりますけど。

彼を崇拝するあまり、火事を消すためなら自分の命も投げ出す覚悟をもっているというのは怖い。怖すぎます。それを止めずに何なら「よし、行ってこい」的な送り出しをするのが恐ろしいです。

そんな恐ろしさよりも、火事を消してもらった人からすれば、命がけで消してくれたと感謝の気持ちが大きくなり、崇め奉るわけです。きっとその人も始めはそこまで怖い人ではなかったのでしょうが、崇め奉られるうちにどんどん自分のことを勘違いしていったのでしょう。


今までの犯人たちもなかなか怖い人ばかりでしたが、私的には今回の人が一番ぞっとしました。良い人に見えるだけにより怖い。


そして最後には嬉しい出来事があり、犯人の怖さをすっかり忘れるくらいでした。今後がますます楽しみです。


<羽州ぼろ鳶組シリーズ>
「火喰鳥」
「夜哭鳥」
「九紋龍」
「鬼煙管」


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:今村翔吾
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189979274
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック