
今村翔吾 著
「くらまし屋稼業」
(ハルキ文庫)※電子書籍
万次と喜八は、浅草界隈を牛耳っている香具師・丑蔵の子分。親分の信頼も篤いふたりが、理由あって、やくざ稼業から足抜けをすべく、集金した銭を持って江戸から逃げることに。だが、丑蔵が放った刺客たちに追い詰められ、ふたりは高輪の大親分・禄兵衛の元に決死の思いで逃げ込んだ。禄兵衛は、銭さえ払えば必ず逃がしてくれる男を紹介すると言うが──涙あり、笑いあり、手に汗を握るシーンあり、大きく深い感動ありのノンストップエンターテインメント時代小説、ここに開幕!(解説・吉田伸子)−出版社HPより−
初めましての作家さんです。読書メーターでの感想を読んで面白そうだったので、とりあえず電子書籍で手に入れました。
物語の始めにいきなり主人公・堤平九郎が出てくるのですが、すぐに違う人たちの話が始まります。しかもかなり不穏な雰囲気。やくざ稼業から抜け出そうとする2人の男たち。やくざ稼業から抜け出すだけでも大変なことなのに、親分に指示されて集めに行ったお金を持ったまま逃げるという恐ろしいことをしようとしていました。
当然、あっという間にたくさんの手下たちから命を狙われます。このままでは殺されてしまう・・という状態で逃げ込んだのは、別の親分の元でした。
しばらくは匿ってもらえますが、やはりこちらの親分としても、別の家の手下たち(しかも当然ながら強面の男性たち)に周りでウロチョロされると鬱陶しいわけで、親分としては追い出したい・・。そこで「くらまし屋」の出番です。
くらまし屋というのは、夜逃げ屋のことですが、夜逃げよりも更に巧妙に逃がしてくれます。
ただし、その分だけ料金はお高め。くらまし屋の堤平九郎と一度会って話をした上で、逃がしてもらえるかが決まるという大変さもあります。
逃がすと決めたら、絶対に何があっても逃がす、という謳い文句だけに、くらまし屋としても自分たちが「逃がそう」と思える相手でないとやりません。
くらまし屋のメンバーは、平九郎の他に、七瀬というしっかりしてきれいな女性と赤也という色んな人に化けられるきれいな男性の3人です。
平九郎は普段は飴屋をしているのですが、ものすごく剣の腕も立ち、何やら暗い過去を抱えている感じです。他の2人も色々ありそうですが、平九郎が一番謎めいています。
彼らの人生も気になりますし、3人の掛け合いが面白いですし、逃がす側だけではなく逃がしてもらう側の人生も興味深いですし、更には今回出て来た強い敵もまだまだ出て来そうなので、続きがとても楽しみになりました。
実際にすでに2作目も読みましたが、変わらず面白かったので、これからも追いかけていく予定です。
しかも、この作家さんの他のシリーズも面白いそうで、そちらも読んでみようかな?でも先にこちらのシリーズを読み切った方が良いかな?と悩み中。
↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

