2020年12月28日

高田郁「あきない世傳金と銀<九> 淵泉篇」

9784758443616.jpg

 高田郁 著
 「あきない世傳金と銀<九> 淵泉篇」
 (ハルキ文庫)


大坂から江戸に出店して四年目、まさにこれから、という矢先、呉服太物商の五鈴屋は、店主幸の妹、結により厳しい事態に追い込まれる。型彫師の機転によりその危機を脱したかと思いきや、今度は商いの存亡にかかわる最大の難関が待ち受けていた。だが、五鈴屋の主従は絶望の淵に突き落とされながらも、こんこんと湧き上がる泉のように知恵を絞り、新たなる夢を育んでいく。商道を究めることを縦糸に、折々の人間模様を緯糸に、織りなされていく江戸時代中期の商家の物語。話題沸騰の大人気シリーズ第九弾!!−裏表紙より−



前作の終わり、ええ〜!?という状態だったので、あわてて読みました。でもやっぱり気のせいではなく本当にやらかしていました・・・結・・。

頭が良くて、店主として店を切り盛りして、誰からも慕われて、その上綺麗なお姉ちゃんをもつと、ひねくれたくなる気持ちはわかりますけど、商売を手伝っていただけに、どんな結果になるかもわかった上でやったかと思うと腹が立ちます。

奉公人たちも辛いな・・・店主の妹がやったことだけに、責めるにせめられない・・。苛立ちをぶつける先がありません。目の前で落ち込む店主を見たら余計に。

今までも色んな困難を乗り越えて来た人たちですから、今回もそれぞれが知恵を絞って何とか乗り越えていくのですが、結が起こした事件だけではなく、更に大きな問題まで。それこそ商売が成り立たないほどの大問題が。


さすがにもう無理なんじゃ??とあきらめかけますが、それは読者の私だけで、幸も店の人たちも諦めません。今まで支えてくれた奉公人たちや、他の店の人たち、お客様、様々な人たちが色んなアイディアをさり気なく与えてくれ、また今度も助けてくれました。


大坂から幸の馴染みの人たちも江戸に出てきてくれそうですし、みんなで幸を五鈴屋を盛り立ててくれています。それもこれも、幸や奉公人たちのお客様を大切にする気持ちがそうさせるのでしょう。

まだまだ問題は山積しています。江戸店がどんな素敵な店になってくれるのか今後も楽しみです。ついでに、結も幸せになれると良いのですが・・。

<あきない世傳金と銀>
「源流篇」
「早瀬篇」
「奔流篇」
「貫流篇」
「転流篇」
「本流篇」
「碧流篇」
「瀑布篇」


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:高田郁
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188258683
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック