2020年07月28日

柴田よしき「お勝手のあん」

9784758443074.jpg

 柴田よしき 著
 「お勝手のあん」
 (ハルキ文庫)


品川宿の老舗宿屋「紅屋」を営む吉次郎は、二年ぶりの長旅から、見知らぬ女童を連れ帰ってきた。吉次郎は、女童・おやすの類まれな嗅覚の才に気づき、「紅屋」のお勝手女中見習いとして引き取ることに―。拾って貰った幸運をかみしめ、ゆるされるなら一生ここにいたいと、懸命に働くおやす。研究熱心な料理人・政一と、厳しくとも優しい女中頭・おしげのもと、年下の奉公人・勘平、「百足屋」のお嬢さま・お小夜とともに日々を過ごすなかで、人間として、女性として、料理人として成長していく。柴田よしき、初の時代小説シリーズ第一弾!−裏表紙より−


意外なことに、この作家さんは初めての時代小説だそうで。大好きな作家さんの大好きな時代小説となると読まないわけにはいきません!

話の雰囲気は「みをつくし料理帖」と似ていました。ただ、こちらはまだ女中見習いという、料理人にもなっていない少女が主人公ですが。

料理を通して、人々とどう関わっていき、どんな人生を送っていくのか?というところは似ています。


身寄りのない孤独なおやすですが、人一倍鋭い嗅覚と、持って生まれた料理の才能、そして素直で真面目な人柄のお陰で、店の人たちからも可愛がられていきます。

おやすのふとした発言によって、お客が救われたり、料理人の良いヒントになったりして、どんどん重宝されていきます。

とはいえ、まだ幼い子どもですから何かを任されるようなことはなかなか無いのですが、与えられた仕事をしっかりこなしていくおやすの様子は読んでいても好感もてました。

友だちになったお小夜ちゃんも可愛いですし、出てくる人たちもみんな良い人ばかり。

昔ならではの男女差や、つまらないシガラミなんかがとてもややこしいですし、悲しいことも多いですが、泣くほどに悲しくならないのはこの作家さんの描き方と、おやすの言動のお陰でしょう。


今後、おやすがどんな人生を送るのか、料理人になれるのか、淡い恋の行方は??などなど気になることがたくさんあるので、続きも追いかけていきます!


題名は、「赤毛のアン」シリーズに沿っているようですよ。昔、全巻持っていたくらい好きなシリーズなので、その題名が使われるのも嬉しいです。次は「アンの青春」です。「アンの愛情」「アンの幸福」・・・この題名からすると、おやすの恋は2作後に実るのか??


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:柴田よしき
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187746491
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック