
アミの会(仮) 著
「アンソロジー 捨てる」
(文春文庫)
連作ではなく、単発でしか描けない世界がある―9人の人気女性作家が、それぞれの持ち味を存分に発揮し、今大変注目を集めている「捨てる」をテーマに豪華競作!女性作家ならではの視点で、人の心の襞をすくいとり丁寧に紡がれた9篇は、いずれも傑作ぞろい。さまざまな女たちの想いが交錯する珠玉の短編小説アンソロジー。−裏表紙より−
アミの会(仮)によるアンソロジーです。女性作家ばかりが集まってできた会だそうです。名前の由来はあとがきを読めばわかるようになっています。
収録されているのは9篇。
大崎梢「箱の中身は」ミステリーっぽくもあり、ちょっと不思議な雰囲気もありました。ただ、結局何だったのかイマイチ理解できず。自分の理解力の無さが情けない・・。
松村比呂美「蜜腺」嫁姑の確執の話。かなりイライラさせられる内容でした。そして、最後が怖い。でもちょっと気持ちはわかる気がするのが、自分でも怖いです。
福田和代「捨ててもらっていいですか?」ハラハラさせられる内容。でもちょっとほのぼのします。遺品を捨てるって難しそう。特にこの遺品は・・。
篠田真由美「forget me not」これも遺品整理の話。娘が母の家を片付けるのですが・・。自分のときはちゃんと片付けておかないと、と強く思わされました。
光原百合「四つの掌編」人形の話は怖そうなので途中でやめておきました。
新津きよみ「お守り」お守りをいつどうやって捨てる? 確かに悩みますね。捨てずに持っていたお守りを捨てたとき・・・。
永嶋恵美「ババ抜き」女性が集まると駆け引きが怖いです。これも色んな意味でゾッとさせられました。
近藤史恵「幸せのお手本」祖母に憧れていた主婦の話。これも結末はゾッとさせられました。でもある種よくある夫婦で、一線を越えるかどうかだけな気もします。
柴田よしき「花子さんと、捨てられた白い花の冒険」謎がいっぱいのミステリー。軽い感じなのに本格的でした。最後はすっきり解決して良い感じです。
彼女たちのアンソロジーは他にもあるようなので、文庫化されたら読みたいと思います。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。


タグ:アミの会(仮)