2018年12月21日

碧野圭「書店ガール7 旅立ち」

9784569768540.jpg

 碧野圭 著
 「書店ガール7 旅立ち」
 (PHP文芸文庫)


中学の読書クラブの顧問として、生徒たちのビブリオバトル開催を手伝う愛奈。故郷の沼津に戻り、ブックカフェの開業に挑む彩加。仙台の歴史ある書店の閉店騒動の渦中にいる理子。そして亜紀は吉祥寺に戻り・・。それでも本と本屋が好きだから、四人の「書店ガール」たちは、今日も特別な一冊を手渡し続ける。すべての働く人に送る、書店を舞台としたお仕事エンタテインメント、ついに完結!−裏表紙より−


いよいよ最終巻となりました。

最後らしく、今まで登場した理子や亜紀、愛奈や彩加の今の様子をそれぞれの話で描いています。


愛奈は中学で読書クラブの顧問をしています。良い仕事に就けて良かったと思える内容でした。ビブリオバトルという耳慣れないイベントを読書クラブで行うことになって、それを手伝っています。この本を読んでから、テレビでも時々この言葉を聞くようになりました。最近はよくあるイベントなのかもしれません。

読書が好きなので、興味はありますが、自分が参加するのはちょっと嫌だな・・。自分の好きな本をお勧めするのは良いですが、大勢の前で話すのは無理・・。質問なんかされたらパニックになりそうです。

中学生らしいというか、学生らしい青春!って感じの話でした。


彩加は故郷に帰ってブックカフェを開業する予定。でも久しぶりに会った友だちから色々辛辣なことを言われてしまいます。開業前に話せたことは彼女にとってプラスになったのでは?と思います。でも、やっぱり女性同士って怖いわ〜!


理子は何店舗かを担当するような偉いさんになっています。でもそのうちの1店舗の閉店を進めていくことになり色々な葛藤が・・。自分の店が閉店するときはもっとジタバタしたのに・・と思うと理子の気持ちがちょっと理解できず。でも彼女の立場を考えると苦しい気持ちもわかりますし。

彼女の話が一番苦しかったです。


味のある歴史のある本屋さんが閉店するのって辛いです。本屋だけではないですけど。どんな店でも気に入って通っていたら辛いです。街に溶け込んでいるような店ってなんだか素敵ですもんね。

何とか理子の力で残してもらいたかったのですが・・。


このシリーズが終わるのは寂しいですが、それぞれの進む道がはっきり見える終わり方をしてくれてよかったです。この本を読んで、本屋さんの有難みを噛みしめて、これからも通いたいと思います。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:碧野圭
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185234797
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック