
近藤史恵 著
「ねむりねずみ」
(創元推理文庫)
しがない中二階なれど魅入られた世界から足は洗えず、今日も腰元役を務める瀬川小菊は、成行きで劇場の怪事件を調べ始める。二か月前、上演中に花形役者の婚約者が謎の死を遂げた。人目を避けることは至難であったにも拘らず、目撃証言すら満足に得られない。事件の焦点が梨園の住人に絞られるにつれ、歌舞伎界の光と闇を知りながら、客観視できない小菊は劇場に身を焼かれる。−裏表紙より−
若手歌舞伎役者・中村銀弥の家庭での様子から話は始まります。「ことばがあたまから消えていく」という謎の症状に悩まされる銀弥を、その妻が支えています。こう書くと、献身的な良い妻という感じですが、実は彼女には後ろ暗い出来事が・・。
ここから彼らが事件に巻き込まれていくのか?と思いつつ読み進めていると、突然全く違う場面に。
同じ歌舞伎の世界の話ではあるのですが、突然置いて行かれた気分になります。
その場面から現れるのは、主役をはれないけど、この世界が好きで離れられない役者・小菊。彼を訪ねてきたのが学生時代の同級生・今泉文吾。二人は、劇場で起きた殺人事件を調査することになります。
話があちこちに飛んでしまって、誰の話?といちいち悩まないといけない所があって、話に入り込みにくい展開でしたが、どうやって事件を解いていくのかが気になってほぼ一気読みでした。
第一幕で出てきた銀弥とその妻はどう関わっているのかもなかなか判明せず、まさかこのまま終わらないよね?と心配になる頃、やっと関連が。
事件の真相はかなり後味の悪いものでしたし、その殺害方法はどうも納得いきませんでした。
そんなに都合よくいくかな??と。
しかも動機が・・。
結局、すっきり解決したわけでもないですし、読み終わってもモヤモヤしました。
銀弥とその妻の後日談も納得できず。まあ彼らの場合はそういう選択肢もあるかな?とは思うのですが。
・・と、さんざん面白くないかのようなことを書いてきましたが、小菊や文吾のキャラクターは好ましかったですし、歌舞伎界の裏側を少し覗くことが出来たのは面白かったです。読んで良かったと思いました。
歌舞伎役者の全身全霊を掛けて役に入り込む様子は、読んでいて苦しくなりましたし、こうやって命懸けで芝居をしていたら、ストレスも多いだろうなと。
そこまでして歌舞伎に掛ける想い、そこまで掛けることができる歌舞伎の魅力にはまりそうです。
小菊と文吾のシリーズは他にもあるようなので、ぜひ探して読んでみようと思います。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

