2018年08月22日

藤崎翔「神様の裏の顔」

321604000139.jpg

 藤崎翔 著
 「神様の裏の顔」
 (角川文庫)


神様のような清廉潔白な教師、坪井誠造が逝去した。その通夜は悲しみに包まれ、誰もが涙した。・・のだが、参列者たちが「神様」を偲ぶ中、とんでもない疑惑が。実は坪井は、凶悪な犯罪者だったのではないか・・。坪井の美しい娘、後輩教師、教え子のアラフォー男性と今時ギャル、ご近所の主婦とお笑い芸人。二転三転する彼らの推理は!?どんでん返しの結末に話題騒然!!第34回横溝正史ミステリ大賞≪大賞≫受賞の衝撃ミステリ!−裏表紙より−


「こんにちは刑事ちゃん」が面白かったので、作家さん買いをしてみました。「こんにちは〜」の時も思いましたが、面白い発想をする作家さんです。


神様のようだと評されていた教師・坪井が亡くなり、その通夜が話の舞台になっています。いきなり通夜の場面からスタート。亡くなった坪井は一切自分では語ることは出来ませんが、通夜に参列した人たちから坪井の人物像について様々語られていき、それによって読者は故人がどんな人物だったかを知っていきます。

こういう話の進め方をすることで、どんどんミスリードされていくわけですが。

それぞれの場面で、参列者たちの視点で話は進みます。そして、どんな知り合いだったのか、故人をどういう風に思っていたのか、エピソードも交えて語られていきます。

参列者の思い出話に浸っているうちに、通夜も進んでいきます。

気づけば、参列者たちはふとした疑問を感じるようになり、何となく流れて参列者たちが集まって話し合うことに。そこで話し合われるのは、故人の意外な一面・・。


ここからどんどん話は意外な方向へ転がっていきます。その転がり方が面白い! 一人が言い出したら「そういえば私も」的に話が膨らんでいく様子が面白いです。こういうことってあるな〜と感心。

あっという間に故人のイメージが覆ってしまいます。

発言が強い人によって自分の考えも変化していくのを目の当たりにすると、ニヤニヤが止まらなくなります。

なるほど、これがどんでん返しか〜と思っていたら・・・・ここからはぜひ読んでみて下さい。

とはいえ、最後の場面はちょっと納得しにくいんですけどね・・。まあよくある展開ともいえるかも?


次は「こんにちは刑事ちゃん」の第2弾に期待したいです。




↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:藤崎翔
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184237933
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック