
宮下奈都 著
「羊と鋼の森」
(文春文庫)
高校生の時、偶然ピアノ調律師の板鳥と出会って以来、調律に魅せられた外村は、念願の調律師として働き始める。ひたすら音と向き合い、人と向き合う外村。個性豊かな先輩たちや双子の姉妹に囲まれながら、調律の森へと深く分け入っていく―。一人の青年が成長する姿を温かく静謐な筆致で描いた感動作。−裏表紙より−
初めましての作家さんです。映画化されたそうですね。
単行本のときからずっと気になっていた作品でした。題名も気になりますし、内容も。ピアノ調律師の話だなんて。どうやって一冊描かれるのか?興味津々でした。
読んでみて、私がピアノ調律師に対して軽い気持ちでいたということがよくわかりました。奥が深いんですね。一流のピアニストの方たちは調律に対してもこだわりがあって、お気に入りの調律師がいたり、好みの音を作るように言ったりするというのは知っていましたが、一般人でもこだわる人はこだわるんだ・・と驚かされました。
私もピアノがほんの少々弾くので、調律はしてもらうのですが、調律師の方に「弾いてみて下さい」とか「これで良いですか?」なんて言われた記憶がありません。
もし言われて弾いても違いがわからないかも・・。
ご自分で弾かれて「違うでしょ?」と言われたことはありますが、はっきり言ってわかりませんでした。
みんなそんな感じなんだと思っていたのでショックでした。きちんと音にこだわって「こんな感じの音」としっかり好みが伝えられるんですね。どうすればそんな風になれるんだろうか??
憧れのピアノ調律師になれた外村という青年が成長していく物語なのですが、調律師としてだけではなく、人として大人として男性としてどのように成長していけば良いのか悩んで苦しんでいきます。
素敵な先輩たちに囲まれて、その仕事ぶりを参考にしたり、依頼者たちに教えられたりしながら、自分なりの「音」を探していきます。
全体的に柔らかい文章で描かれていて、常に木に囲まれているような、鳥のさえずりや小雨の降る音なんかが聞こえてきそうな雰囲気の物語でした。
盛り上がりがほとんどないのですが、淡々と流れる感じがまた心地よかったです。題名も素敵です。
そういえば、調律さぼってるな〜と思い出したので、近々頼まないと・・。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。


タグ:宮下奈都