2018年05月25日

高田郁「あきない世傳金と銀<五> 転流篇」

9784758441476.jpg

 高田郁 著
 「あきない世傳金と銀<五> 転流篇」
 (ハルキ文庫)


大坂天満の呉服商、五鈴屋の六代目店主の女房となった主人公、幸。三兄弟に嫁す、という数奇な運命を受け容れた彼女に、お家さんの富久は五鈴屋の将来を託して息を引き取った。「女名前禁止」の掟のある大坂で、幸は、夫・智蔵の理解のもと、奉公人らと心をひとつにして商いを広げていく。だが、そんな幸たちの前に新たな試練が待ち受けていた。果たして幸は、そして五鈴屋は、あきない戦国時代を勝ち進んでいくことができるのか。話題沸騰の大人気シリーズ待望の第五弾!−裏表紙より−


現代ではありえないであろう、三兄弟に順番に嫁すという事態になってしまった幸。この時代は女性に選択権は無いのでありえることなんでしょうね・・。しかし、幸しかいないのか!とも思ってしまいます。それだけ幸の商才がすごいということなのでしょうが。

今回の結婚が一番スッキリして幸が幸らしく要られる状態かもしれません。夫自身が「操り人形に徹する」と言ってくれていますから、かなりやりやすいです。

本当はそんなことしなくても、幸が表に出られたら一番良いのですが、この時代は女性では店主にはなれないので仕方ありません。

あらすじにもあるように、幸の支えとなってくれていた義母であるお家さんも亡くなってしまい、幸の負担は大きくなっています。でも、幸の商才が存分に発揮できるのは良いことだと思います。

今回も、今に通じるような売り方をどんどん思いついて実行に移していく幸。そして、その売り上げに貢献したのが、幸の妹とお竹どん。

二人が今で言うモデルとなって、様々な商品と着こなしを披露することで、お客さんは買いやすくなりました。

幸には色んな困難が待ち受けていましたが、それでも商売はどんどん上向いて行きます。そろそろ目標でもある江戸に進出か!?という所までこぎ着けそうそうです。

でも、そんな風に明るく終わらないのがこのシリーズ。最後はまた試練が訪れてしまいます。

とても気になる状態で終わったというのに、しばらくはこのシリーズの新刊は出ないとか。

「みをつくし料理帖」の番外編が出るそうなので、そちらを読みながら首を長くしつつ待つことにします。


<あきない世傳金と銀>
「源流篇」
「早瀬篇」
「奔流篇」
「貫流篇」


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:高田郁
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183319929
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック