2017年09月28日

碧野圭「書店ガール6 遅れて来た客」

9784569767352.jpg

 碧野圭 著
 「書店ガール6 遅れて来た客」
 (PHP文芸文庫)


彩加が取手の駅中書店の店長になってから一年半、ようやく仕事が軌道に乗り始めたと感じていたところ、本社から突然の閉店を告げられる。一方、編集者の伸光は担当作品『鋼と銀の雨が降る』のアニメ化が決定して喜ぶものの、思わぬトラブル続きとなり・・。逆境の中で、自分が働く意味、進むべき道について、悩む二人が見出した答えとは。書店を舞台としたお仕事エンタテインメント第六弾。−裏表紙より−


彩加になってから3作目になり、店長としてもがんばっている彩加を応援していたのに、急な閉店話が。閉店にならないようにがんばるぞ!という段階でもなく、これは何をしても決定事項だったので、ただ受け止めて閉店に向けて日々を過ごすだけという虚しさ。

しかも、閉店だということを客には知られないようにしないといけないため、本の数は減っていくけど、減らしすぎて隙間が目立つとダメなので、うまく並べていく必要があります。

バイトも辞める人が出てくるのでギリギリまでは発表できず、周りから見るとまるでやる気のない店長のようになっていく彩加。

店長としてがんばってきた愛着ある店の終わりを一人で抱えることに疲れてしまいます。


今回、彩加より目立っていたのが、編集者の伸光。彼が担当している小説がアニメになることになり、作家と共に喜んだのですが、アニメになるって色々と大変なんですね。今回はそれがよくわかりました。

ドラマになるのも同じですが、映像化されるのって、原作を読んだ人たちのイメージを損なわないようにしないといけないわけです。でも、全員同じイメージで読んでいるはずもなく、見たときにイメージ通りだと思う人もいれば、全然違うと思う人もいます。

それはどうしようもないことなんですけど、その衝撃をいかに少なくするか、そして原作の世界観をいかに壊さずに作るかが大きな課題となっていきます。

原作のエピソードだけで時間を埋められたら良いですけど、内容を膨らませたり、逆にカットしたりしないといけないので、それも大変な作業になります。

原作者の代弁者として編集者は製作会社の人間と戦うことになり、原作への思いの差があるとより困難になるのは目に見えています。

小説を映像化しなければ良いのに・・とつい思ってしまいます。でも、人気のある小説を使ったらそれだけ視聴率が上がるわけで、映像化したくなる気持ちもわかります。小説家にとっても視聴率が上がれば、原作も読んでもらえますし、グッズも作られたりして、良いことがたくさん。お金の匂いがプンプンしてくる関係ですね・・・。


彩加にはこれからも困難が待っていそうな感じではありますが、今後は描かれるのかな?それとも、そろそろ違う人が主役となっていくのか、もしかしてシリーズ終了なのか。

何にせよ、もし続きが発売されたら読みたいと思います。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:碧野圭
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181125687
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック