2016年08月29日

高田郁「あきない世傳金と銀<二> 早瀬篇」

9784758440271.jpg

 高田郁 著
 「あきない世傳金と銀<二> 早瀬篇」
 (ハルキ文庫)


学者の娘として生まれ、今は大坂天満の呉服商「五鈴屋」に女衆として奉公する主人公、幸。十四歳の幸に、店主徳兵衛の後添いに、との話が持ち上がった。店主は放蕩三昧で、五鈴屋は危機に瀕している。番頭の治兵衛は幸に逃げ道を教える一方で、「幸は運命に翻弄される弱い女子とは違う。どないな運命でも切り拓いて勝ち進んでいく女子だす」と伝える。果たして、「鍋の底を磨き続ける女衆」として生きるのか、それとも「五鈴屋のご寮さん」となるのか。あきない戦国時代とも呼べる厳しい時代に、幸はどのような道を選ぶのか。話題沸騰のシリーズ第二弾!−裏表紙より−


前作はじっくりゆっくり読み進めたのですが、二作目はどうしても先が気になって一気読み。最後にまた気になる終わり方をしたので、三作目が出るまでどうすればいいんだ!?とモヤモヤしています。


番頭の治兵衛から「店主の後添いに」と望まれてしまった幸。今の店主は周りから「阿保ぼん」と呼ばれるくらい、あそび回って店のことを考えない人。そんな人の奥さんになるなんて・・と、読みながら「絶対にダメ!」と思っていたのですが、この時代は女性が自分の意志で何かを決めることは簡単ではなく、周りから固められるようにして、勝手に人生が決められてしまいました。

でもまあ、賢い幸が彼を立ち直らせながら店も立て直すんだろうと思っていたらなかなかそう簡単にはいかず。

この先の展開は何を書いてもネタバレになるので難しいのですが、幸は苦労するってことです。でも想像していたような嫌な思いは何とか避けられたので、それだけは良かったですが。14歳でお嫁入りするなんてかわいそう!と思っていたのですが、ある意味それくらい子どもであったことが幸いしたわけです。


台所のことなど、店の奥向きのことばかりをしていた頃でさえ、商いについて勉強していた幸ですから、ご寮さんになるとなれば、勉強にもますます実が入り、驚くほど賢くなっていきます。

番頭さんから「商いの知恵を思いつこうと思ったら、まずは知識をたくさん身に着けることが大事」と言われて、更に勉強に力が入っていきます。

彼女の強さとかわいらしさに惚れ惚れしながら読んでいたら、あっという間に終わってしまいました。しかも驚きの展開!

後半年は待たないといけないだろうな・・。首を長くして待ちます。


<あきない世傳金と銀>
「源流篇」



↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:高田郁
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176664435
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック