
長岡弘樹 著
「教場」
(小学館文庫)
希望に燃え、警察学校初任科第九十八期短期課程に入校した生徒たち。彼らを待ち受けていたのは、冷厳な白髪教官・風間公親だった。半年にわたり続く過酷な訓練と授業、厳格な規律、外出不可という環境のなかで、わずかなミスもすべて見抜いてしまう風間に睨まれれば最後、即日退校という結果が待っている。必要な人材を育てる前に、不必要な人材をはじきだすための篩。それが、警察学校だ。−裏表紙より−
この作家さんの作品を読むのは3作目。話の舞台は警察学校で、生徒たちにスポットを当てた連作短編になっています。
この作家さんが描く人物は、謎の行動をすることが多く、しばらく「何してるの?」と疑問がいっぱいになります。そして、最後になぜこんな行動をとったのかが明かされて「なるほど!」となるのです。
今回は教官の風間がそのタイプの人で、彼の行動一つ一つが謎だらけでした。登場の仕方からして謎な人でしたし。でも実は生徒のことを色々考えていることがわかり、感動することが多かったです。ただ、今までと違ってそこまで温かい人でもなくて、切り捨てる所は切り捨てる所がちょっと冷たい気もしました。
でもそこまで厳しくして無理そうな人はサッサと切り捨ててあげた方が本人のため、ということもあるでしょうけど。警察官という自分に厳しくいないといけない職業ですから余計にそうなのかも。
少しのミスも許されない環境で過ごす生徒たちのストレスは計り知れないもので、教官が見ていない所で生徒同士でもめるのは仕方ないことなのかもしれませんが、中には仕返しの仕方がエグイ物もあって、読んでいて顔をしかめることもありました。
障害が残るようなやり方はどうなんだ!?と思いつつも、やられた方の心の傷も深いだろうし、何とも言えない後味の悪さもありました。
最後の話では、脱落者もいましたが、卒業生たちには警察官として活躍していくであろう未来が見えてうれしくなりました。
新たな学生たちも入校してきて、彼らにもまた問題が起こるのでしょうが・・。
それにしても、警察官ってみんなこんな過酷な生活をしたのですかね?? なのに、たまに不祥事が起きるのはなんでだろう?すごく不思議です。これを乗り越えられたなら、その後の生活もきちんとできそうなのに。やはりストレスのせいなのか?
それだけ難しく厳しい職業ってことでしょうか?
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。


タグ:長岡弘樹