2014年11月15日

山口幸三郎「探偵・日暮旅人の笑い物」

detail_201404_01.jpg

 山口幸三郎 著
 「探偵・日暮旅人の笑い物」
 (メディアワークス文庫)


視覚以外の感覚を持たない青年・日暮旅人は、それらと引き替えに、目に見えないモノ―音、匂い、味、感触、温度、重さ、痛みを“視る”ことができる。しかしその能力を酷使すると、旅人の視力は低下していくという。 旅人が気になる保育士の山川陽子は、旅人からの誘いで、クリスマスを共に過ごすことになる。ついに自分の気持ちを伝える決心をする陽子だったが、その時すでに、旅人の目には異変が起きていた。 果たして探偵・日暮旅人の目に映る『愛』の行方は―?−裏表紙より−


家の灯り」「組織の礎」「最良の一日」「微笑みの代償」「魔の手」の5編収録


クリスマスに一緒に過ごすことになった陽子と旅人の様子が「家の灯り」で描かれています。この話では、亀吉という雪路の手下のことも描かれていて、彼の部分ではホロリとさせられました。

陽子と旅人は、告白してくっついて・・というわけにはいかず、まあ予想通りお別れになってしまうのですが、この2人の場面では、怒りがわいただけで感動はせず。

旅人の気持ちはわかる気はしますけど、陽子の気持ちを考えるとイライラします。


微笑みの代償」では、旅人と陽子に似た状況の男女の話が描かれています。旅人が彼らと関わったことで、自分たちの問題を客観視することができたようです。最後にやっと、自分の弱さをさらけ出すことができた旅人。陽子とうまくいきそうだね・・・と思ったのですが。

最終話の「魔の手」で、また怪しい展開に。あとがきで、作者が「次で終わり」と書いていますから、次で終わるようですがどんな決着をつけるのか? 不安もありつつ、最終巻まで付き合うことにします。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書:山口幸三郎
この記事へのコメント
今晩は、H.Kです。
音、匂い、味、重さ等を視ることができるというのは、すごいと思いました。
この能力を使って、事件を解決していくのでしょうか?
日暮旅人の愛の行方を読みたいとおもいました。
どのような結末を迎えるのでしょうか。
面白そうな小説ですね。
シリーズ物なのでしょうか?
Posted by H.K at 2014年11月24日 20:43
>H.Kさん、コメントありがとうございます。

返事が遅くなってすみません。
能力を使って解決・・まあそうなんですけど、そこまで活かしきれていない気もします。結末は私も楽しみにしています。これはシリーズ物で、この「笑い物」は最新刊です。
Posted by DONA at 2014年11月26日 15:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/105626662
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック