
柚月裕子 著
「ミカエルの鼓動」
(文春文庫)
北中大病院の西條泰己は、手術支援ロボット「ミカエル」での心臓手術を成功させ、院内での地位を不動のものにした。しかし病院長は、心臓手術の名手・真木一義をドイツから招聘。難病の少年の治療方針を巡り、最先端医療か従来の術式かで二人は激しく対立する。そんな中「ミカエル」にある問題が発覚して―。−裏表紙より−
「ミカエル」と名付けられた手術支援ロボットを巡る問題がテーマになっています。
医師の西條は「ミカエル」を使っての心臓手術を成功させ、ミカエルの第一人者になっていました。もちろん所属する大学病院での地位も確固たるものにしていました。
病院長もミカエルを使う最先端技術を推進しているようでしたが、突然、ドイツから心臓手術の名医・真木を呼び寄せて病院で雇うと宣言しました。
納得がいかない西條。そんな中、西條を慕ってミカエルを使用した手術を行っていた若手医師が自殺したことを知ります。更に記者からミカエルのある問題について言及されます。
そして難病の少年が入院し、その治療方針を巡って、西條と真木は対立することに。
大きな流れとしてはこんな感じです。ページ数も多く、ずっしり読み応えのある作品ではありましたが、読んでいると不快なところが多かったです。
とにかく西條が「ミカエルに何が起きたんだ!?」と悩み始め、自分で使ってもわからず、誰に聞いても教えてもらえず、病院での地位も危うくなるし、病院長は冷たくなるし、夫婦仲もあやしくなるし・・・と不幸を一気に背負い込んだかのようなウジウジぶりで、何とも言えないプライドや権力に固執する感じとか、読んでも気持ちは理解できませんでした。
そんな医師1人のプライドよりも人の命の方が何倍も重要で、命を助けるためならあらゆる手を使ってほしいのに、どちらかというと後回しのようになっているのがイライラしました。
病院長ももっとはっきり言えばいいのに、絶対的権力をもっているかのように描かれている割には、西條に気を使っているのかきちんと説明しない。結局彼は病院の利益しか考えていないということなのでしょうけど。
最終的な手術についてはまあこれで良かったようには思えましたが、それまでの部分が長すぎて途中ダレてしまいました。
もっと削れる部分があったような気がします。
それとも、そういう削れそうな部分が無かったら、西條の苦しみが理解できないのか? 読んでも理解できなかったですけど。
↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。


タグ:柚月裕子