2024年12月27日

西條奈加「首取物語」

653705.jpg

 西條奈加 著
 「首取物語」
 (徳間文庫)


少年は空腹に耐えかね、目の前にいた男の握り飯を奪い、追いかけられていた。その行為が何度も繰り返されていることに気づくが、抗えない。ある時、首だけで生きている男と出会う。彼は少年と同じく過去の記憶を無くしていた。侍だったということ以外は。記憶を取り戻すべく、旅をする二人だが、不思議な事態に見舞われて・・。二人の過去に何があったのか?旅の果てに待つのは?過去の罪が引き起こす愛おしくも哀しい物語。−裏表紙より−


よく見たら表紙の絵がなかなかグロいですね・・

でも話の内容としてはこれが正解です。こういう状態を想像しないで読んだら、内容はそこまでグロくなくて読みやすいです。

どちらかというとほっこりと優しい雰囲気といえるかもしれません。少年の口調が強いし汚いので、殺伐とした雰囲気も流れますが、全体的に優しさは常にあります。


始まりから、お腹がすいている少年が、知らない男が持っている握り飯を奪って食べてしまうという不穏な展開。当然追いかけられるので逃げるのですが、気づけばまた同じような場所で同じ男が握り飯を持っていて、その時には少年はお腹が空いています。

結局何度も同じことを繰り返していることに気づくのですが、どうやってもそのループから逃れられません。しかも、少年はそれ以前の記憶がありません。

彼はどういう人生を歩んで、こんな場所に迷い込んでいるのか?と思っていたら、次に登場するのが首だけの男。

生首状態で道に転がっている男、というだけでホラーでしかないですが、普通にしゃべりますし色々と考えて少年にも語り掛けます。口調などから元は侍なのだろうとは思えますが、こちらも記憶を無くしています。


そんな記憶喪失な2人が旅をすることになるのですが、その様子が表紙絵の状態なわけです。

生首を風呂敷で包んで持ち歩く!なかなか怖い状態ですが、少年は気にせず持ち歩いています。重いしうるさいし、と文句は言いますが、孤独だった旅に道連れが出来たことを喜んでいるようです。


2人が旅で出会う人たちの話が描かれ、その度に、生きるとはどういうことなのか、正義を貫くとはどういうことなのか、を考えさせられました。

最後の話では2人の過去が明かされていくわけですが、読むのが辛い場面もたくさんありました。こんな状態になっているのですから、まともに生きて来たとは思っていませんでしたがそれにしても・・。


最後はハッピーエンドといえるのか?微妙ではありますが、私的にはとりあえず「良かったね」と思えました。
今後の彼らがどうなっていくのか? 未来はどうなのか?はかなり心配ではありますけどね。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:西條奈加

2024年12月24日

伊坂幸太郎「モダンタイムス 上下合体版」

06A0000000000623988F_w.jpg

 伊坂幸太郎 著
 「モダンタイムス 上下合体版」
 (講談社文庫)※電子書籍


恐妻家のSE(システムエンジニア)渡辺拓海はあるサイトの仕様変更を引き継ぐ。プログラムの一部は暗号化されていて、前任者は失踪中。解析を進めていた後輩や上司を次々と不幸が襲う。彼らは皆、ある特定のキーワードを同時に検索していたのだった。
『魔王』から五十年後の世界。検索から始まる監視の行き着く先は──。
−出版社HPより−


お気に入りで結構読む作家さんなのですが、時々よくわからない話があるんですよね。これも正によくわからない・・結局何が描きたかったんだろう??


物語の冒頭、主人公と思われる人が自宅の椅子に縛られて暴行されている場面から始まります。その時点で、この話は多分好きではないタイプのやつだな、と嫌な予感はしました。


暴行されつつも、加害者と被害者がなぜか禅問答のような会話を繰り広げるところがこの作家さんらしいと言えます。暴力シーンでもどこかクスッと笑える部分がある感じ。

暴行されている理由は、どうやら彼が奥さんに隠れて浮気をしていると疑われていて、奥さんに頼まれた犯人が「浮気を認めろ!」と言っているらしいです。なんて暴力的な奥さんなんだと呆れてしまいますが、実は今回が初めてではなさそう。

暴行されながらも終始「浮気なんてしていない」と言うので、浮気していないのに疑われて可哀そうにと思っていたら、実は本当に浮気しているという展開。なんなんだよ!


そんな場面の後は、いつも通りに仕事に行くのですが、会社でも不穏な展開に。SEの仕事をしている彼は色々なプログラミングをしているのですが、とあるサイトの仕様変更の仕事を引き継ぐことになり、会社ではない指定の場所へ行きます。

そこにいた人物と共に仕事を始めるのですが、何やら不思議なサイトだと気づいていきます。そして前任者が失踪していること、そのプログラムに関わった人たちに何かしらの事故や事件が起きてしまうことがあり、このサイトを運営する会社を疑い始めます。


起きる事故や事件が、何だかいたたまれないというか、大きすぎてぞっとする物が多くて、だんだんと読むのが辛くなりました。被害に合っている人たちが意外と重く受け止めていない風に、どこかコミカルに描かれているのもまた辛かった。

なぜそんなことが起きていたのか?の理由が判明しても納得できず。まあ納得いくような理由なんてあるわけがないんですけど。

本当にこんなことが起きたとしたら怖すぎです。大きな組織が絡むとろくなことがないです。


最後まで救いが無いような、後味も決して良くない読了感でした。軽いタッチで描かれるのでそこまで落ち込まないですけど、やっぱり救われないなと思いました。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:伊坂幸太郎

2024年12月19日

今野敏「探花 隠蔽捜査9」

132165_l.jpg

 今野敏 著
 「探花 隠蔽捜査9」
 (新潮文庫)


横須賀基地付近で殺人事件が発生。竜崎は米海軍犯罪捜査局からリチャード・キジマ特別捜査官の参加を認め、異例の日米合同捜査が始まった。その一方、同期キャリアで腹の内を見せぬ男、八島圭介が警務部長として県警本部に着任。八島には前任地福岡での黒い噂がつきまとっていた。合同捜査が生む軋轢、殺人事件の波紋。神奈川県警刑事部長・竜崎伸也は、頭脳と決断力で難局を打開してゆく。−裏表紙より−


大好きなシリーズ。やっと文庫になって読める喜びをかみしめていたのにあっという間に読んでしまいました。

神奈川県警に異動して2作目かな? 前回はそこまで思わなかったですが、今回は土地勘があった方が楽しめたと思います。特に、米軍基地があるという土地にいないとわからないこともたくさんありました。


基地の近くで殺人事件が発生したということで、米軍犯罪捜査局の捜査官を合同捜査に入れてしまうという、竜崎ならではの計らいがありました。日米関係の問題も絡んできて、普通だったらこんなにあっさりと捜査に入れることもないでしょうし、許可をとるのも大変そうです。

しかもかなり早い段階での決断。もっと米軍関係者が犯人だという証拠が出てからでも良かったのかもしれないと思うのに、まだ何もわからない段階で捜査協力を仰ぐというのがさすが合理主義な竜崎という感じです。


今回は新たな同期が登場し、なぜかライバル的な見方をされてしまう竜崎。竜崎は何なら覚えていないくらいの存在だというのに、伊丹はしっかり覚えているのが面白い。

それにしても成績優秀なだけあって同期TOP3は出世しています。竜崎も本当ならもっと上にいたでしょうから。

今回出てきた同期は問題ありな感じで、竜崎がビシッと成敗するだろうと思うと期待が大きくなってちょっとにやけてしまうほどでした。結局、私が思うようなズバッと切り捨てるようなことはなく、それはそれで良い解決方法だったと思えました。


そしてまたしても問題を起こす息子。まあ問題を起こすというかなんというか・・心配をかけまくった感じですが、娘も巻き込んで、こちらもドタバタ状態。彼はまた竜崎の足を引っ張るのか?と心配になりました。

奥さんはあまり登場せず、竜崎にかっこいい一言をかけることもなかったのは残念でした。次回はもっと出てほしいです。


文庫化までまだまだ日がありそうです・・・首を長くして待つことにします。


<隠蔽捜査>
「隠蔽捜査」
「果断」
「疑心」
「初陣」
「転迷」
「宰領」
「自覚」
「去就」
「棲月」
「清明」


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ



posted by DONA at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:今野敏

2024年12月18日

買った本

06A0000000000623988F_w.jpg

 伊坂幸太郎 著
 「モダンタイムス 上下合体版」
 (講談社文庫)※電子書籍


時々読みたくなる作家さん。


article_210_112296_Image1_538_768.jpg

 白蔵盈太著
 「あの日、松の廊下で」
 (文芸社文庫)※電子書籍


面白そうだったので購入してみました。


653705.jpg

 西條奈加 著
 「首取物語」
 (徳間文庫)


お気に入りの作家さんです。世界観が面白いです。


132165_l.jpg

 今野敏 著
 「探花 隠蔽捜査9」
 (新潮文庫)


大好きなシリーズ。あっという間に読み終えて残念・・

2024年12月17日

柴田よしき「あらたなる日々 お勝手のあん」

9784758446594.jpg

 柴田よしき 著
 「あらたなる日々 お勝手のあん」
 (ハルキ文庫)


ご大老である井伊さまについての不穏な噂が流れる三月の春、おやすは奉公人ではなく料理人として紅屋に雇われる身となった。住み込みからおしげが暮らす長屋への引っ越しで始まった新しい日々は、何もかもが初めてで戸惑いを隠せない。そんな折、大旦那さまのご隠居祝いの宴で、おやすの料理人としてのお披露目を行うための準備も佳境に入る。政一の手助けなく一人で料理の献立を考える最中、大旦那さまはおやすの腕を示すため、招待したお客にある趣向を準備するのだが・・。暗くなる時代の中で、料理人として精一杯生きる女性を描く大好評シリーズ、第十弾!−裏表紙より−


いよいよ江戸幕府も終わりに近づいている激動の時代になってきました。時代が変わることはおやすの料理人人生において良いことなのかどうなのか。時代の変化も気になります。


おやすは奉公人としての勤めを終え、今後は料理人として紅屋に雇われることになりました。住み込みもなくなり、長屋で一人暮らし、でも良かったのですが、とりあえずおしげと共同生活が始まりました。その方が心強いとは思うのでそこは良かったかな。

料理人として雇われるからには、世間にお披露目も必要で、大旦那の隠居祝いの宴でその腕前が披露されることとなりました。

政一の助けは借りずに、おやすが自分で献立を考えることになり、大旦那はもちろん奥様の好みや体調、そして季節も考えなければならず、日々献立で頭がいっぱいでした。

でも料理人としては充実しているので、苦しさよりもある種の楽しみがあり、心穏やかに読み進められました。

ただ、大旦那はおやすの料理の腕をみんなに知ってもらいたいという気持ちが強すぎて、ちょっとした趣向をやろうとします。おやすを世間に知らしめたいのはわかるのですが、目立ちたくないおやすは苦労します。でも結果、大旦那の思惑が当たるのがさすがです。


今回、料理人として独り立ちの一歩を踏み出したおやす。更に横浜に行って西洋料理を食べるという貴重な機会にも恵まれ、食べたことのない味と食材を口にすることができました。

この経験がおやすの今後の人生にどんな影響を与えるのか、楽しみが増えました。

そして、このシリーズのギルバート的な人は誰になるのか?それも楽しみです。とにかくおやすには仕事もプライベートも幸せになってもらいたいと思います。


<お勝手のあんシリーズ>
「お勝手のあん」
「あんの青春〜春を待つころ〜」
「あんの青春〜若葉の季〜」
「あんのまごころ」
「あんの夢」
「あんの信じるもの」
「あんの明日」
「あんとほうき星」
「別れの季節」


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:柴田よしき

2024年12月13日

上橋菜穂子「香君 西から来た少女 1〜4」

51Gh5YVcLzL._SL500_.jpg51aJ-5n0F6L._SL500_.jpg51JbVODbndL._SL500_.jpg41WdGiVmrmL._SL500_.jpg

 上橋菜穂子 著
 「香君 西から来た少女 1〜4」
 (文春文庫)


人並外れた嗅覚を持ち、植物や昆虫の声で香りを聞く少女アイシャ。旧藩主の末裔ゆえ、命を狙われ、ウマール帝国へ行くことになる。遥か昔、神郷よりもたらされたというオアレ稲によって繁栄を極めるこの国には、香りで万象を知る“香君”という活神がいた。アイシャは、匿われた先で香君と出会い・・。壮大な物語が今、開幕!

アイシャは“香君”が抱える苦悩を知り、藩王国視察官のマシュウとともにオアレ稲の謎と向き合うことに。だがそれはウマール帝国への謀叛行為だった。そんな中、オアレ稲に虫害が発生してしまう。民を飢えの危機から救うべく、アイシャたちは動きだすのだが・・。植物と昆虫が人々の運命を大きく変えていく、長編傑作第2幕!

虫害によって国の威信が揺らぐ事態に陥ったウマール帝国。その危機を打開する方法が見つかるが、アイシャは、なぜか、その方法に不安をおぼえる。そんな中、天炉山脈の聖地で、ひとりの男が発見される。男に会うために天炉山脈に向かったアイシャとマシュウは、驚愕の事態に遭遇するのだったーー。 胸に迫る圧倒的な世界観の第3幕!

「飢えの雲、天を覆い、地は枯れ果て、人の口に入るものなし」 恐れていた災いが凄まじい速さで広がる中、アイシャたちは必死に事態の収束を図るが、巨大な国家は、容易に方向転換が出来ない。民に危機が迫る中、孤独を抱えながら生きて来た<香君>が選んだ道とは。比類なき圧巻の物語が、いよいよ完結。 解説・長田育恵
−裏表紙より−


表紙絵は春夏秋冬になっています・・が、このブログではうまく順番に並ばず(左から冬→春→夏→秋)。

2017年に読んだ「鹿の王」以来の新シリーズ。

待ちわびていました!

このシリーズは、1〜2巻が一気に発売され、3巻、4巻は1か月毎に発売されました。お陰でサクサクと読めて助かりました。

狭い範囲の出来事で、国をまたぐわけでもなく、大きな盛り上がりが各巻にあるわけでもないので、感想は一気に書きます。


ウマール帝国という国の話です。もちろん架空の国ですし、架空の世界。便利な電子機器や車や飛行機などの移動手段もありません。

この国は主に農業で暮らしています。主な収穫物は“オアレ稲”という穀物。この稲は丈夫でどんな気候でも土地でも育つ便利な稲で、これさえあれば飢える心配がないという便利な穀物です。

ただ、この稲を植えると周りには何も植えられないし育たないという謎な現象が起きてしまいます。なので、この稲のみに頼って生きていくしかない状況。そしてこの稲をうまく育ているために必要な肥料は、昔から伝えられている方法でしか作られず、いたずらに量を増やすことが出来ませんし、増やしてしまうとうまく育ちません。

その肥料の内容や与えるべき量を決めたのは“香君”という神のような存在の女性。香りによって万象を知るという存在で、代々選ばれし1人がその地位を与えられます。

初代香君はオアレ稲を人々に与え、肥料の作り方を教え、与えるべき量なども決めていましたが、それ以降の香君は稲に祝福を与えるのが仕事でした。


主人公・アイシャは旧藩主の末裔だということで命を狙われていますが、実は嗅覚が優れていて、本来なら匂いのしない毒物の匂いを嗅ぎ分けてしまうほど。そんな能力に目をつけた視察官・マシュウに助けられ、彼と共にオアレ稲の謎について研究するようになります。

今の香君と会ったアイシャは、彼女の苦悩を目の当たりにすることになります。大きな力があるわけではないのに、神のように崇められている苦しさ。そしてオアレ稲が虫害に合っても何もできないもどかしさ。


一つの穀物によって成り立っている国の危うさと、一つの穀物によって人々を制御することの恐ろしさ、たった一種の虫によって全てが壊されてしまう恐怖。そして、1人の人間を神のように崇めて信仰することの異常さ、などなど色々な問題点が詰まった物語でした。

嗅覚に優れた一人の女性だけの力でどうやってこの国を救っていくのか、彼女の人生はどうなっていくのか、気になることがたくさんあって一気読みでした。

最後は素敵な終わり方はしましたが、アイシャの人生の今後はまだまだ気になりますし、彼女の弟はどうなったんだろう?とか、この国の未来も気になりました。もしかしたらまた続きを描いてくれないかな?と期待しています。ぜひぜひ。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:上橋菜穂子

2024年12月11日

今野敏「ボーダーライト」

09407375.jpg

 今野敏 著
 「ボーダーライト」
 (小学館文庫)


県内で少年犯罪が急増している―神奈川県警少年捜査課の高尾と丸木が調査を始めた直後、ふたりのよく知る高校生・赤岩が薬物取引の現場で検挙された。赤岩は同級生の賀茂の助言で、取引を邪魔しに行ったのだという。賀茂は古代の霊能者・役小角を自らに降臨させる不思議な少年だった。時を同じくして横浜で売春や特殊詐欺も発生するが、罪を犯した若者たちの共通点は、カリスマボーカルのミサキを擁する人気バンド・スカGのファンだということだけだった。みなとみらい署のマル暴・諸橋らの協力を得て、高尾たちは真相解明を目指す。唯一無二のエンタメ警察小説。−裏表紙より−


多分、シリーズ2作目なのですが、1作目も読んだはずなのに感想文がありませんでした。書き忘れかな?

役小角というのは「えんのおづぬ」と読むのですが、飛鳥時代の呪術者だそうです。

強い力を持つ呪術者だから、高校生の賀茂に降りてくるということみたいです。しゃべり方も古臭く硬くなるので、もしかしたら何か憑いているのかな?という感じはします。

なぜ賀茂に降りるのかは不明なまま。オヅヌが降りていない間は普通の高校生のようですが、この作品ではずっと憑いているのでよくわかりません。


オヅヌが賀茂に憑くと、どこかで何か霊的な力が働いて悪事が行われているということになり、怪しい事件が捜査されていきます。オヅヌの力を借りながら捜査するのは見ていて妙に面白いです。

大の大人が高校生の言いなりになっているなんて。まあ中身は呪術者なのですけど。


今回はカリスマボーカルのミサキという女性が出現したことから事件が始まります。ミサキの所属するバンド・スカGのファンであるという若者たちが次々と詐欺や売春などの犯罪を起こしていきます。

彼女の歌声には人を洗脳する力があるということでしたが、これがもし現実に起きると怖いですね。現代にもたくさんのカリスマボーカリスト、人気のアーティストがいますので、彼ら彼女らに力があったら、と思うとぞっとします。

推し活とかいって熱狂することも多くなっているからこそ余計に影響力がありそうです。

どこか冷静に判断できる部分を自分の中に持っていないと危険ですね。冷静に注意してくれる身近な人がいるとか。


このシリーズ、なんとなく手に取って読んでいますが、もう良いかな?と思わなくもないです。この作家さんは他に面白いシリーズがたくさんありますからね。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:今野敏

2024年12月10日

買った本

9784758446594.jpg

 柴田よしき 著
 「あらたなる日々 お勝手のあん」
 (ハルキ文庫)


お気に入りのシリーズ。感想書く前に新刊が発売されそう・・・


09407375.jpg

 今野敏 著
 「ボーダーライト」
 (小学館文庫)


お気に入りの作家さん。このシリーズは久しぶり。


51Gh5YVcLzL._SL500_.jpg51aJ-5n0F6L._SL500_.jpg51JbVODbndL._SL500_.jpg41WdGiVmrmL._SL500_.jpg

 上橋菜穂子 著
 「香君 西から来た少女 1〜4」
 (文春文庫)


1,2巻は一気に発売され、3,4巻は1か月毎に発売され、良いペースで読み切れます。感想が分けて書けそうもないので、一気にご紹介。

2024年12月02日

11月のまとめ

ミカエルの鼓動 (文春文庫 ゆ 13-3)ミカエルの鼓動 (文春文庫)
心臓手術を行うことが出来る医療ロボット・ミカエルを巡る医療関係者の信念とプライドと金銭絡みなどなどの問題が描かれています。色々とくどい部分はありましたが、ミカエルがもっと安定しているのであれば医療にとって本当に素敵なことではあると思います。そこに人間のさまざまな欲望が絡むとろくなことが無い・・
読了日:11月05日 著者:柚月 裕子


月の都 海の果て (講談社文庫 な 97-3)月の都 海の果て (講談社文庫)
シリーズ3作目。なんで読んでいるんだっけ?と自分でも不思議になるシリーズではありますが、後1作で終わると思うので最後まで読むつもりです。何か、登場人物たちに魅力を感じないんですよね・・。しかし、残り1作で全て丸く収められるのだろうか?それだけが不安。
読了日:11月12日 著者:中村 ふみ


最後の晩ごはん 後悔とマカロニグラタン (角川文庫)最後の晩ごはん 後悔とマカロニグラタン (角川文庫)
後輩であり弟のように感じている李英とケンカする海里。でもこれだけ冷静に話し合えたらより絆が深まって良いですね。周りのサポートもさり気なく、そして大胆で素敵です。こんなに出来た人だらけな作品も珍しい・・
読了日:11月15日 著者:椹野 道流


おはようおかえり (PHP文芸文庫)<おはようおかえり (PHP文芸文庫)
代々続く店を長子が継がなければならないというわけではないけれど、なんとなく継ぐつもりでいる長女と、自由奔放な妹。どちらにも悩みはあって、どんな人生を歩んでいくのか、続きも知りたい感じがしました。ちょっと不思議だけど深くて読みやすい話でした。
読了日:11月19日 著者:近藤 史恵


神様の子守はじめました。12 (コスミック文庫α し 1-12)神様の子守はじめました。12 (コスミック文庫α)
最近は、子どもたちの可愛さよりも梓の人の好さが際立つ感じ。でもほんとがんばっていると思います。梓って、人生一回やってきた感じ。心の広さもすごい。子どもたちが育った後、どうやって生きていくんだろう?変な心配をしてしまいます。
読了日:11月24日 著者:霜月りつ


香君3 遥かな道 (文春文庫 う 38-4)香君3 遥かな道 (文春文庫)
一つの穀物でここまで人を支配して、ここまで振り回される世界って、想像するだけでぞっとします。素早く育つのは良いけれど強すぎても困ります。生物の世界は弱肉強食、そして食物連鎖がないとうまくいかないんだと改めて思い知らされました。これで安泰とはいかないんだろうな。続きが気になります。
読了日:11月28日 著者:上橋 菜穂子



全部で6冊。ページ数の少ない本が多かったのでこのくらいですね。

特に印象に残ったのは「香君3」です。

posted by DONA at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:まとめ