
池波正太郎 他著
「池波正太郎と七人の作家 蘇える鬼平犯科帳」
(文春文庫)※電子書籍
「鬼平」復活!逢坂剛は「平蔵シリーズ」の特別版、上田秀人は武家という官僚社会で生きる若き平蔵の苦悩を、諸田玲子は妖盗・葵小僧と鬼平の再対決、風野真知雄は「耳袋秘帖」鬼平版。門井慶喜が木村忠吾の食欲の夏を描けば、土橋章宏は平蔵と料理人の味対決、梶よう子は史実の長谷川平蔵に迫る。本家も自選短編で特別参加。−出版社HPより−
大好きな「鬼平犯科帳」の鬼平こと長谷川平蔵が蘇える!? これは読まずにいられないでしょう! ということで読みました。
参加されているのは、逢坂剛、諸田玲子、土橋章宏、上田秀人、門井慶喜、風野真知雄、梶よう子の7名。見覚えのある名前ばかりですよね。
それぞれの作風にあった鬼平が描かれていたのでしょう。読んだことがない方もおられるので不明ですが。
これを「鬼平」だと思わずに読むと、面白かったと思います。池波正太郎の鬼平のファンだとちょっと辛い気持ちにはなりました。
特に面白かったのは土橋章宏「隠し味」 これはちょっと鬼平に近い雰囲気ではありました。盗賊ではありますが、きちんと反省した者は助けるという鬼平らしい温情の所が良かったです。
門井慶喜「浅草今戸橋」 私が大好きな鬼平シリーズの同心・木村忠吾が主役となっていて、こういう話も面白かったです。久しぶりに忠吾に会えた気がして嬉しかったです。
風野真知雄「石灯籠」 本家でもこういう話あったな、と思いながら読んでいたら、昔話として出てきました。懐かしい気持ちになれました。
初めて読んだ作家さんもおられましたが、全て読みやすくて面白く読み切りました。ただ、これが「鬼平」か?と言われるとそれは違うな〜と。
最後に本家の鬼平が収録されていたので、余計にその思いは強くなりました。でも、最後に池波正太郎さんの短編が読めたのが本当にうれしかったです。また改めて読みたくなるくらいでした。
↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

