2022年11月24日

薬丸岳「告解」

9784065283219_w.jpg

 薬丸岳 著
 「告解」
 (講談社文庫)


深夜、飲酒運転中に何かを撥ねるも、逃げてしまった大学生の籬翔太。翌日、一人の老女の命を奪ってしまったことを知る。罪に怯え、現実を直視できない翔太に下ったのは、懲役四年を超える実刑だった。一方、被害者の夫・法輪二三久は、ある思いを胸に翔太の出所を待ち続けていた。贖罪の在り方を問う傑作。−裏表紙より−


車を運転していたら誰もが起こしてしまうかもしれない人身事故がテーマになっています。

大学生の翔太は恋人からの呼び出しに応じる形で飲酒していたのに夜中に車を走らせることに。ちょっと脇見をした瞬間に起きた事故。人らしきものを撥ねたことには気づきましたが、きっと勘違いだろうと自分に言い聞かせるようにしてそのまま走り去ります。

「もし人を撥ねていたら」「もし死んでいたら」「飲酒運転だから罪が重くなる」と瞬時に考えて怖くなるのはわかる気がします。自分は運転しないので加害者にはなりようがないのですが、もしそんなことが起きたらと思うとぞっとします。

家族が被害にあったらどう思うのだろうか?と考えながら読んでいると、ずっと苦しくてたまりませんでした。闘病の末に亡くなっても悲しいのに、突然亡くなるなんて・・・想像できません。

せめて加害者になったら冷静に車を止めて救急車を呼んで対応していれば心の傷も罪の重さももっと軽かっただろうに、それを背負うには若すぎたのかもしれません。


物語は被害者家族の目線でも進みますが、基本的には加害者の目線で進みます。彼は懲役四年という判決が出され、実際にはそれを越える年数を服役しました。

出所した時に父親からは勘当同然の対応をされ、姉からは「今後会うことはない」ときっぱり言われます。母親だけは同情的な感じがありましたが全面的に支援するということはありません。それだけ加害者の家族に対する風当たりも強いということです。子どものしたことに親の責任があるのはわかりますが、兄弟にも影響があるのは当然です。世間から責められるのもそうですが、自分の家族が人を殺してしまったことを受け入れるのは難しいと思います。ある意味、加害者と同じように罪を背負って生きていく感じになるでしょう。

そんな家族の対応に翔太は仕方ないと思いつつも、服役したことで罪は償ったはずなのにどうしていつまでも責められるのかわかっていない感じでした。被害者遺族に対する気持ちが足りないのが読んでいてイライラしました。


次第に被害者の夫の行動が描かれて行き、もしかして復讐しようとしているのか?と心配になる展開が続きます。そんな悲しみの連鎖で終わるのは辛いと思っていたら思わぬ展開に。

題名でもある「告解」部分では涙無しでは読めない状態。家で読まないと無理でした。そんな思いを抱えて生きていたなんてなんて重い人生なんだろうと心が痛くなりました。


加害者の人生も、被害者遺族の人生も、加害者家族の人生も、何とか明るく豊かになってもらいたいと強く願ってしまいました。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ



posted by DONA at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:薬丸岳

2022年11月18日

柴田よしき「時の鐘をならそう」

51RA43ww3cL._SX298_BO1,204,203,200_.jpg

 柴田よしき 著
 「時の鐘をならそう」
 (光文社文庫)※電子書籍


念願の銀河中央出版局に就職したララ。しかし、正規編集者抜擢を目前にミスを犯し、左遷されてしまう。失意のララに届いた演説会の案内。次期銀河連邦大統領候補は、かつて一緒に冒険をしたウィニー。再会を喜ぶ二人だったが、当夜、連邦を狙ったテロが起きて・・。少年と少女は大人になり、現実を知る。でも、夢は終わらない―。新たなる冒険の物語。−裏表紙より−


大好きな作家さんなので読んでみたのですが。

電子書籍でしか出ていないらしいのでとりあえず電子で購入。

SFだということはあらすじからもわかるのですが、妙に現代っぽい設定もあり、何だかわかりにくい世界観でした。

そして、登場人物の誰にも感情移入も共感も出来ない状態。恋愛要素もたっぷりで、苦手な意識が途切れないまま読み終わりました。


読み終わっても「何だったんだろう?」という感覚が抜けませんでした。

これは、どなたかの感想を読んでみたいと思います。

たぶん、私の理解力の低さが原因なのでしょうから、どなたかにこの作品の意味を教えてもらいたいです。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ


posted by DONA at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:柴田よしき

2022年11月16日

買った本

9784065283219_w.jpg

 薬丸岳 著
 「告解」
 (講談社文庫)


色々考えさせられる内容。相変わらず重い読書になりました。


9784065282809_w.jpg

 西條奈加 著
 「亥子ころころ」
 (講談社文庫)


前作のことを忘れていましたけど今回も面白かったです。


034423.gif

 今村翔吾 著
 「菩薩花 羽州・ぼろ鳶組」
 (祥伝社文庫)※電子書籍


いよいよ私生活に大きな変化が! 今後も楽しみです。


51RA43ww3cL._SX298_BO1,204,203,200_.jpg

 柴田よしき 著
 「時の鐘をならそう」
 (光文社文庫)※電子書籍


よくわからない話でした。

2022年11月14日

原田ひ香「三千円の使いかた」

207100.jpg

 原田ひ香 著
 「三千円の使いかた」
 (中公文庫)※電子書籍


就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆(貯金三十万)。結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆(貯金六百万)。習い事に熱心で向上心の高い母・智子(貯金百万弱)。そして一千万円を貯めた祖母・琴子。御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めて、どう使うのか?−出版社HPより−


この作家さんの作品は2作目かな? 以前読んだ作品も面白いテーマだった気がします。


始めは何だか微妙な内容だと思っていたのですが、どんどん興味が出てきて面白くなっていきました。

一人暮らしを始めた美帆のことはイマイチ好きになれませんでしたが、おばあさんの琴子さんは良い味出していました。

一千万円を貯めた彼女は、でもその貯金を使わないでおこうとはせず、有意義なことに使いたいと考えています。そういう所が良いなと。無駄遣いはしないし倹約するけど、使う時は使う。お金との付き合い方が上手です。


美帆は貯金に興味がなく、そんな余裕もなく、家賃などの経費で一月の給料を使ってしまう状態でした。その状況に特に危機感を抱いていなかったのですが、優しくしてくれた先輩が解雇されたことや保護犬を見たことをきっかけにして、少しずつお金を貯めるということに意識を向けるようになります。

そこでアドバイスしてくれたのが、薄給な夫と結婚した上に、子どももいる姉の真帆。節約してうまくやりくりをして六百万円貯めている彼女の助言を元に、固定費などを見直すことにしました。


短編のようになっていて、それぞれの話で視点が変わります。基本的に美帆が主役っぽいのですが、視点は琴子になったり真帆になったりします。

なので、お互い相手のことをこんな風に思っていたのかと知ることが出来てなかなか面白かったです。

何より琴子のバイタリティ溢れる行動は読んでいて爽快でした。考え方などいつかは参考にしたいと思いました。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:原田ひ香
posted by DONA at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:その他

2022年11月09日

津村記久子「とにかくうちに帰ります」

120141_l.jpg

 津村記久子 著
 「とにかくうちに帰ります」
 (新潮文庫)※電子書籍


うちに帰りたい。切ないぐらいに、恋をするように、うちに帰りたい―。職場のおじさんに文房具を返してもらえない時。微妙な成績のフィギュアスケート選手を応援する時。そして、豪雨で交通手段を失った日、長い長い橋をわたって家に向かう時。それぞれの瞬間がはらむ悲哀と矜持、小さなぶつかり合いと結びつきを丹念に綴って、働き・悩み・歩き続ける人の共感を呼びさます六篇。−出版社HPより−


初めましての作家さんです。

ネットでの感想を読んでいたら面白そうだったので読み始めたのですが、なぜこれを読もうと思ったんだっけ?と自分で疑問に感じるくらい思っていたのとは違う話が始まって戸惑いました。

文章も私には合わない感じで慣れるまで時間がかかりました。

「とにかくうちに帰ります」という題名なのにそんな話がなかなか出てこず、何となくエッセイのような雰囲気もあり、とりあえず職場での愚痴を読まされている状態が辛かったです。

あらすじを読んだら、なるほどそういう意味でうちに帰りたいんだ。とは思えるのですが、そういう意味でなら読まなくて良かったかも。


そして最終話になってやっと本当の意味での「とにかくうちに帰ります」になりました。

よく東京の人が「帰宅難民」になって駅のホームに溢れかえっているのをニュースで見ますが、その状況を文章で読んでいる感じ。そうか、だからあんな現象が起こるんだと変な感心をしてしまいました。

確かに職場で気まずい状況を目撃してしまったら出社せざるを得ませんが、他に部屋はなかったのかな?とか、こういう状況になることは分かっているんだから早く帰れば良いのにとか、ツッコミどころが満載でした。

そこまでして帰りたい家があるってある意味幸せなのかもしれませんけど、雨はいつかおさまるんだから動かずに待てば良いのにと思ってしまいました。ほとんど共感できず。


最後までよくわからない読書でした。でもネットでの評判は良さそうなので、私に合わないだけなのでしょう。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:津村記久子
posted by DONA at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:その他

2022年11月08日

柴田よしき「あおぞら町 春子さんの冒険と推理」

03091004_6227fd249ff26.jpg

 柴田よしき 著
 「あおぞら町 春子さんの冒険と推理」
 (コスミック文庫)


都会の喧騒を離れた埼玉県青空市。プロ野球選手の夫をもつ春子さんは、つつましくも幸福に暮らしていた。そんな平和な日々に事件が!?白いパンジーを捨てた男性の秘密とは?球場に来る風変わりな女性の正体は?「まきゅう」が表す本当の意味は?鮮やかな謎解きと春子さんの人柄に癒される連作ミステリー。−裏表紙より−

1話目が読んだことがあったので、ダブったか?と焦りましたが、アンソロジーで読んだだけでした。2話目からは未読でホッとしました。

プロ野球選手の奥さんである春子さんによる推理小説です。

短編になっていて軽く読めます。

おかげでざっくりとしか思い出せず。

また再読して感想をあげ直します。



↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:柴田よしき

2022年11月01日

10月のまとめ

告解 (講談社文庫)告解 (講談社文庫)
この作家さんらしい重い内容でした。車を運転していたら誰しもが起こしかねない人身事故。でも事故を起こした時にどう対処するかで心の傷の深さは変わるわけで。もし自分の親がこんな目にあったらどう思うだろう?と考えながら読んでいると何度も苦しくなりました。最後の告白場面では涙無しでは読めませんでした。2人が少しでも気持ちが軽くなってくれたら良いのですが。
読了日:10月02日 著者:薬丸 岳


亥子ころころ (講談社文庫)亥子ころころ (講談社文庫)
シリーズ2作目。前作のことはぼんやりとしか覚えていませんでしたが十分楽しめました。新しい人も参加して賑やかなお店になりました。みんな良い人ばかりなので幸せになってもらいたいな。ご主人、年齢が結構いっている設定ですけど、末永くシリーズ続けてもらいたいです。
読了日:10月06日 著者:西條 奈加


菩薩花 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫)菩薩花 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫)
こういう人って一番怖いかも。ある種の宗教みたいなもので、はまってしまうと悪い面が全く見えなくなるのでしょうね。とりあえず深雪さんおめでとう。最高のお母さんになってくれるでしょう。続きも楽しみです。
読了日:10月13日 著者:今村翔吾


月夜の羊 紅雲町珈琲屋こよみ (文春文庫)月夜の羊 紅雲町珈琲屋こよみ (文春文庫)
これだけ試飲だけの客がいて商売大丈夫だろうか?と心配になりますが、今回も元気におせっかいを焼いているお草さん。頭も身体も元気ですが、要所要所に自分の老いを感じている描写が出てきて、歳を取るってこういうことなんだなと感じられます。こんな風に毎日生き甲斐を感じながら生きていきたいものです。
読了日:10月20日 著者:吉永 南央


駅の名は夜明  軌道春秋U (双葉文庫 た 39-02)駅の名は夜明  軌道春秋U (双葉文庫)
前作のことはほぼ忘れていましたが、こちらも面白かったです。何度も泣きそうになりました。大人の話すぎてわからない(共感できない)こともありましたが、たまには旅するのも良いかな?と思いました。列車に乗って、友だちとおしゃべりしながらも良いですね。
読了日:10月27日 著者:田 郁



全部で5冊。相変わらずのスローペースです。

特に印象に残ったのは「亥子ころころ」「菩薩花」です。

posted by DONA at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:まとめ