
アンソロジー
「警官の道」
(角川書店)
警官で生きるとは? 豪華警察小説アンソロジー
「組織で生きる者の矜恃」
オール書き下ろし新作
次世代ミステリー作家たちの警察小説アンソロジー
「孤狼の血」スピンオフ、「刑事犬養」シリーズ新作収録
収録作
葉真中顕 「上級国民」 刑事事件化されなかった交通事故に隠された真実
中山七里 「許されざる者」 東京オリンピックの裏で起きた悲劇
呉勝浩 「Vに捧げる行進」 街で頻出する落書き犯の驚愕の意図
深町秋生 「クローゼット」 バディを組む上野署の刑事が抱える秘密
下村敦史 「見えない刃」 性犯罪の捜査に乗り出した女刑事が見たもの
長浦京 「シスター・レイ」 半グレたちのトラブルに巻き込まれた謎の女
柚月裕子 「聖」 ヤクザに憧れ事務所に出入りする少年が目指すもの。−出版社HPより−
大好きな警察小説のアンソロジー。読みたいに決まっているので「本が好き」で献本申し込みしました。
「上級国民」って数年前によく聞いた言葉です。あの痛ましい事故の・・・。この話でも事故を起こした人物が上級国民だからという描かれ方をしています。それを逆手にとって利用した人たちはある意味頭が良いのでしょうけど、そんなことに使わずもっと世の中に活かしてほしい気がします。
「許されざる者」も去年のオリンピックの少し前によく聞いた話がモチーフになっています。オリンピックに関わる人が実は学生時代にいじめっ子だったという報道がされて降板する事態になりましたね。確かにいじめられた側からするといつまでも忘れられませんし、心の大きな傷となって残る物で、いじめた側があっさり忘れて普通に人生を歩んでいると腹が立つのはわかります。
「Vに捧げる行進」もタイムリーな内容でした。コロナ禍の今起こっていることで、ずっと背筋がぞわっとするような不気味な雰囲気を漂わせた話で、結末もあまりスッキリ出来ず。まさに今の世の中を表す内容でした。
「クローゼット」もある意味最近よく聞かれる問題かもしれません。LGBTの話です。他人の嗜好なんて気にしなければ良いのに、どうしても癪に障るというか、イライラする人っているんですね。だから隠さないといけなくなるんですが。言葉遣いなど気になる所が多くて、ちょっと読みにくい気がしました。
「見えない刃」は性犯罪の捜査をする刑事たちの話です。被害者がなかなか名乗り出にくい犯罪ですから、泣き寝入りも多いのが現状で、捜査するのも難しいです。そういう事件の担当になった女性刑事。でも彼女の言動は男性刑事よりも的を射ていない感じがあってイライラする部分も。最終的には考えを改めて、良い方向へ向かいそうなので良かったですけど。
「シスター・レイ」は他の作品とちょっと毛色が違う雰囲気でした。アクションものって感じです。始まり方はよくある日常の話かな?という感じでしたが、気付けば激しいアクションが始まっていました。主人公が謎の女なので違う視点で話が進んだ方が面白かったかもしれないと思います。
「聖」も警察物というにはちょっと違う感じです。ヤクザに憧れている青年がどうやって生きていくのか?という話ですが、ヤクザに憧れているその理由も何だか的外れな感じで、納得出来ません。だからこそ最後にうまく軌道修正できそうになったのはホッとしました。
警察小説といっても色んなタイプの話があってそれぞれ楽しめました。あまりまっとうな警察官が出てこなかった気はしますけど、出てくる警察官たちは自分のポリシーを持って仕事をしているのはわかりました。それが正しいかどうかは微妙ですけど。
どれも短編だったので、もっとページ数を使って長い話として読みたかったものもありました。シリーズになっている作品もあるので、一度読んでみたいと思います。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

