
太田愛 著
「幻夏」
(角川文庫)
毎日が黄金に輝いていた12歳の夏、少年は川辺の流木に奇妙な印を残して忽然と姿を消した。23年後、刑事となった相馬は、少女失踪事件の現場で同じ印を発見する。相馬の胸に消えた親友の言葉が蘇る。「俺の父親、ヒトゴロシなんだ」あの夏、本当は何が起こっていたのか。今、何が起ころうとしているのか。人が犯した罪は、正しく裁かれ、正しく償われるのか? 司法の信を問う傑作ミステリ。日本推理作家協会賞候補作。−裏表紙より−
修司、鑓水、相馬のトリオシリーズ第2弾。
前作では、修司が通り魔殺人事件に巻き込まれるところから話が始まり、3人ともそれぞれの立場でボロボロになりながら戦い抜いたのですが、今回は何となくのどかな雰囲気でスタート。
ある夏の、ある少年たちの日常が描かれます。でも最後には少年の一人、水沢尚が突然姿を消してしまいます。
そして23年後・・・。
少年の中の一人だった相馬が遭遇した少女失踪事件に、23年前の少年失踪時間との類似点を見つけ、もしかしたらあの事件も解決できるかもと立ち上がります。
修司は鑓水の探偵事務所で働いていて、23年前に失踪した少年の母親からの依頼で事件を調べ始めます。
トリオの再結成です!
尚が失踪したとされる現場に残されていた謎の印が、少女失踪事件の現場にも残されていたのですが、印の意味もわかりませんし、23年前と今回の関連もよくわかりません。
調べていく彼らの前に次々と新事実が。
失踪した尚の父親は、冤罪事件の被害者でした。自白を強要されて、裁判でも無実が証明できず、殺人の罪をきせられて服役していました。やっと真犯人が見つかったときにはすでに刑期を務め終えた後でした。
ろくに謝罪もされないままだった父親が尚の家の近くで殺されていたこともわかり、その事件との関連も疑われ始めます。
ネタバレになるので書きにくいですが、一つ謎が解明されたらまた次の謎、新事実が表れて、息をつく暇を与えないような展開が続きます。
前作は、大企業による隠蔽事件でしたが、今回のテーマは冤罪事件。
人が人を裁く難しさを改めて考えさせられますし、人を裁く人間がこんなにいい加減で良いのか!?と怒りがわく場面もたくさんありました。
とはいえ、人を殺害することに対して評価は絶対に出来ませんけど。
でも気持ちはわからなくもないとも思えて、何とも複雑な読了感でした。
始めから誰も自分や組織の保身を考えずに、事実だけを見つめて行動していたらこんなことにはならなかったのに・・と思うと悔しくてたまりませんでした。
彼が今後うまく立ち直ってくれることを願わずにはいられません。
↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。


タグ:太田愛