2018年12月21日

碧野圭「書店ガール7 旅立ち」

9784569768540.jpg

 碧野圭 著
 「書店ガール7 旅立ち」
 (PHP文芸文庫)


中学の読書クラブの顧問として、生徒たちのビブリオバトル開催を手伝う愛奈。故郷の沼津に戻り、ブックカフェの開業に挑む彩加。仙台の歴史ある書店の閉店騒動の渦中にいる理子。そして亜紀は吉祥寺に戻り・・。それでも本と本屋が好きだから、四人の「書店ガール」たちは、今日も特別な一冊を手渡し続ける。すべての働く人に送る、書店を舞台としたお仕事エンタテインメント、ついに完結!−裏表紙より−


いよいよ最終巻となりました。

最後らしく、今まで登場した理子や亜紀、愛奈や彩加の今の様子をそれぞれの話で描いています。


愛奈は中学で読書クラブの顧問をしています。良い仕事に就けて良かったと思える内容でした。ビブリオバトルという耳慣れないイベントを読書クラブで行うことになって、それを手伝っています。この本を読んでから、テレビでも時々この言葉を聞くようになりました。最近はよくあるイベントなのかもしれません。

読書が好きなので、興味はありますが、自分が参加するのはちょっと嫌だな・・。自分の好きな本をお勧めするのは良いですが、大勢の前で話すのは無理・・。質問なんかされたらパニックになりそうです。

中学生らしいというか、学生らしい青春!って感じの話でした。


彩加は故郷に帰ってブックカフェを開業する予定。でも久しぶりに会った友だちから色々辛辣なことを言われてしまいます。開業前に話せたことは彼女にとってプラスになったのでは?と思います。でも、やっぱり女性同士って怖いわ〜!


理子は何店舗かを担当するような偉いさんになっています。でもそのうちの1店舗の閉店を進めていくことになり色々な葛藤が・・。自分の店が閉店するときはもっとジタバタしたのに・・と思うと理子の気持ちがちょっと理解できず。でも彼女の立場を考えると苦しい気持ちもわかりますし。

彼女の話が一番苦しかったです。


味のある歴史のある本屋さんが閉店するのって辛いです。本屋だけではないですけど。どんな店でも気に入って通っていたら辛いです。街に溶け込んでいるような店ってなんだか素敵ですもんね。

何とか理子の力で残してもらいたかったのですが・・。


このシリーズが終わるのは寂しいですが、それぞれの進む道がはっきり見える終わり方をしてくれてよかったです。この本を読んで、本屋さんの有難みを噛みしめて、これからも通いたいと思います。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:碧野圭

2018年12月18日

霜月りつ「神様の子守はじめました。2」

61WqgaV56AL__SX351_BO1,204,203,200_.jpg

 霜月りつ 著
 「神様の子守はじめました。2」
 (コスミック文庫α)


ずっと卵から孵らなかった次世代の白虎、朱雀、青龍、玄武の四神を誕生させたのは人間である羽鳥梓だった。生まれたばかりの神子たちは人間の幼児とまったく同じだったので、無職だった羽鳥梓は天照大神から四神の子育てを依頼されてしまう。興奮するとそれぞれの神獣に変身してしまうし、悪者たちに誘拐されそうになる神子たち。まだ道理もわからない四神の子育てに羽鳥梓は四苦八苦の毎日で―。−裏表紙より−


人間でいうところの、赤ちゃんから幼児くらいになった四神たち。狭いアパートで変身されたら最悪な状況に・・。ということで、一軒家へお引越し!

庭付きの広いおうち。場所はそんなに遠くないし、これで思う存分暴れられるね〜と喜んでいたら、実はいわくつき物件でした・・。

まあ安く借りられたってことは・・・なんですけどね。

お陰で梓も色々な事件(?)に巻き込まれますし、命の危機なんてことにもなります。神の子を育てるって大変です。

四神たちもぐんぐん成長しています。とはいえ、おしゃべりの出来ない子や寝てばかりの子など、人間の子どもなら絶対に健診でひっかかるでしょ!?という状態の子どももいますが。

公園で出会った大人や子どもに、彼らなりに手助けをする話も描かれています。

それぞれの特徴を活かして、やる気を出させたり、悩みを解決したり、危険なことから守ってみせる彼らにちょっと感動してしまいました。

そして、色々やんちゃなことをして心配ばかりかけますが、彼らなりに全身全霊で梓のことを好きでいることがすごくかわいいです。梓に何かあったらどんなことをしてでも助け出しそう!

頼もしい存在となりました。

とはいえまだまだ小さな子ども。きっとこれからも色んなことを吸収して成長していくのでしょう。どんな神様になっていくのか楽しみです。


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

タグ:霜月りつ

2018年12月13日

買った本

034451.gif

 伊坂幸太郎 著
 「陽気なギャングは三つ数えろ」
 (祥伝社文庫)


お気に入りの作家さんです。このシリーズも大好きなので読んでみました。


9784062779654_w.jpg

 伊坂幸太郎 著
 「PK」
 (講談社文庫)


同じ作家さんが続いていますが・・。こちらはちょっと・・・。

9784065131497_w.jpg

 今野敏 著
 「継続捜査ゼミ」
 (講談社文庫)


大好きな作家さんです。読んでいる途中ですが、今後の展開が楽しみです。

2018年12月12日

ショーニン・マグワイア「不思議の国の少女たち」

56702.jpg

 ショーニン・マグワイア 著
  原島文世 訳
 「不思議の国の少女たち」
 (創元推理文庫)


その学校に入学するのは、異世界に行った、不思議の国のアリスのような子どもばかり。つまり“向こう”に帰りたいと切望する彼らに、現実と折り合うすべを教える学校なのだ。新しい生徒のナンシーもそんなひとり。ところが死者の世界に行った彼女に触発されたかのように、不気味な事件が・・。ヒューゴー賞など3賞受賞、アリスたちの“その後”を描いたファンタジー3部作開幕。―裏表紙より―


面白そうだったので「本が好き!」で申し込みました。


「不思議の国のアリス」のその後みたいな話かと思ったら違いました・・。始まり方も児童文学っぽい雰囲気だったのに、どんどん話が変な方向へ進んだので戸惑ってしまいました。


「不思議の国」ではありますがアリスの話ではないですし、アリスと同じ世界に行った子どもの話でもありません。現実世界とは違う世界に行っていた子どもたちが、現実世界に戻ってから馴染めないので、それを少しずつ慣らしていくために通う学校での話です。

同じように異世界の扉を開いて行ってしまった子ども同士、同じ境遇で話も合うかと思えば、異世界でも色々あるせいで、仲良くしているわけでもなさそうです。

ただ共通しているのは、みんな異世界に戻りたいと思っていること。初めの時と同じように異世界への扉を探し続けているのです。でも頭の隅では「もう戻れない」とも感じています。だからといって、簡単にあきらめきれず、現実世界に馴染むのを拒否してしまっています。

お陰で、なかなかひねくれた喋り方や考え方をする子どもばかり。子どもっぽくない小難しい喋り方をするので、何度も同じ文章を読んでかみ砕かないと進めない感じがしました。

ある程度読み飛ばしても大丈夫なのですが、妙に引っ掛かってしまって・・。


子どもたちが現実世界に馴染めるようになったら終わり、かと思ったら、どうにも不気味な事件が発生!


連続殺人事件に発展していき、誰が犯人なのか?お互いを疑うような状態に。事件が発生してからはどんどん展開が早くなり、あっという間に犯人も判明して、何とも後味の悪い解決法をして終わります。

これで静かに話が終われる・・と思ったら、最後も「これで良かったのかな?」という感じ。

まあ、子どもにとっては幸せなのかもしれませんけど。親にとっては何度も子どもを取られるので辛いだろうな・・。


これをファンタジーとして楽しもうとするのは難しい気がしました。でもファンタジーではありますし。ミステリとしては物足りない感じですし・・。

でも賞を三つもとるくらいですから、私に合わなかっただけで面白いのかもしれません。ぜひ他の方の感想を読んでみたいです。


↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

2018年12月06日

椹野道流「時をかける眼鏡 王の決意と家臣の初恋」

9784086801683.jpg

 椹野道流 著
 「時をかける眼鏡 王の決意と家臣の初恋」
 (集英社文庫)


過去の世界でマーキス王家に力を貸す決意をした医学生の西條遊馬。遊馬は、マーキス王国からポートギース王国に嫁ぐ姫王子・ヴィクトリアのお供の一人として、随行することに。各国の賓客を招き、ポートギース王・ジョアンとヴィクトリアの結婚式が盛大に催される。しかし、盛大な結婚式が行われたその夜、フランク王国の使節が転落死しているのが見つかり・・・?−裏表紙より−


6作目になりました。ヴィクトリア姫と共にポートギースに来ているアスマです。

今回はすっかり死体がおまけのようになってしまいました。

それ以外の部分がボリュームありすぎて、殺人事件はあまりにもあっさり。殺されても仕方ないようなひどいオヤジが被害者というのも原因でしょうけど、容疑者がどうでもいい人だったら多分捜査さえしなかったのでは?というくらい。

でもアスマの存在のために、一作一死体ですからこれは守られるんですね〜。

はっきり言って、事件やその動機や誰が犯人か?なんてことには興味がわきませんでした。事件が起きるまでの、ヴィクトリア姫たちの結婚披露宴の様子の方が面白かったです。

これから改善される予定とはいえ、まだ貧乏なお国ですから、いかにお金をかけずに、でも他国の王や重役たちを招待するからにはある程度豪華にしなければ失礼にあたり、最悪の場合は戦に発展しかねません。

今後の取引を考えてもあまりにも魅力のない国だと思われてしまうと不利になってしまいますし・・。

そこで、アスマの出番。貧しい国ではありますが、特産品はいくつかあるわけで、それを現代の料理にうまく当てはめながら、貧しい食材を奇をてらった演出で盛り上げていきます。

なるほどうまくやったな!と思うような演出がたくさん。今後はこういうイベントの演出を仕事にしていけば?と思ってしまいました。そうすれば、無理やり死体を作らなくても良いわけですし・・。

とりあえずアスマが現世に戻るまで(戻るのか?)は付き合うことにします。


<時をかける眼鏡>
「医学生と、王の死の謎」
「新王と謎の暗殺者」
「眼鏡の帰還と姫王子の結婚」
「王の覚悟と女神の狗」
「華燭の典と妖精の涙」


↓ ランキングに参加中 ポチッ×2と押して下さるとうれしいです。

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

posted by DONA at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:椹野道流

2018年12月05日

11月のまとめ

恋雨 (文春文庫)恋雨 (文春文庫)
芸能界って、芸能人って大変ですね・・という作品。それ以上でもそれ以下でもない感じ。文章はやっぱり好みなんですが、内容は・・。恋愛が絡むと読みにくいです。
読了日:11月01日 著者:柴田 よしき


テミスの剣 (文春文庫)テミスの剣 (文春文庫)
読み終わるまでに時間がかかった・・。面白くないわけではなかったのですが、回りくどい言い方や表現が気になったり、こんなに簡単に冤罪が起きるのかとあきれる気持ちになって、事件の真相なんてどうでもいいや〜と思ってしまったせいもあるのかも。謎解きがあるから最後まで読んだけど、どこに重きを置いているのかがよくわからなかったです。静裁判官の言葉が一番素敵でした。
読了日:11月13日 著者:中山 七里


陽気なギャングは三つ数えろ (祥伝社文庫)陽気なギャングは三つ数えろ (祥伝社文庫)
前作までの内容をぼんやりとしか覚えていなかったので、探り探り読む感じでした。個性的な4人の強盗。でもちょっと、久遠と響野がキャラかぶり気味ではありました。このリームは成瀬と雪子がいなければ成立しません・・。儲けたお金はどうやって使っているんだろう?その辺りは謎ですが、騙し騙され、二転三転する展開が面白かったです。また彼らの活躍が読みたいです!
読了日:11月18日 著者:伊坂幸太郎


アンソロジー 捨てる (文春文庫)アンソロジー 捨てる (文春文庫)
「捨てる」と言っても、ただ要らない物を捨てるだけではないんですね。色々なタイプの話があって面白かったです。でもやっぱり合うな〜と思うのは好きな作家さんで、これは・・と思うものは読んだことのない作家さんの作品でした。
読了日:11月21日 著者:大崎 梢,近藤 史恵,篠田 真由美,柴田 よしき,永嶋 恵美,新津 きよみ,福田 和代,松村 比呂美,光原 百合



全部で4冊。今回も少ないですね・・。

印象に残ったのは「陽気なギャングは三つ数えろ」です。

posted by DONA at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:まとめ