
浅倉秋成 著
「六人の嘘つきな大学生」
(角川文庫)※電子書籍
成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは――。−出版社HPより−
様々な賞を受賞した話題作だそうです。映画化もしたそうですね。この原作を買ってから電車の吊り広告で知り、流行りに乗っかったみたい!と苦笑。配役は見ないようにして読みました。
読み終わって、どの登場人物も俳優さんの顔が浮かばなかったです。若い役者さんがわからないのが大きな理由でしょうけど、これを映像化しようと考えたのが不思議でした。
始めの事件が起きた部分を含め、どうやって映像にするんだろう? ある種のミスリードが面白いのに、映像で見たらミスリードも何もないと思うんですが。
気になるなら映画を見たら良いのでしょうけど、そこまで思い入れはないので見ないと思います。
個人的に就活というのを経験していないので、ここまで必死になるものなのかと、そこは面白かったです。だいたい、最終選考まで残った6人でチームを作れという無理難題にも驚いたのに、やっとチームが機能してきたと思ったら今度は「やっぱり1人だけ雇いますわ」って!
しかも、みんなで話し合って誰が就職するか決めてね!っておかしすぎです。私だったら「もう結構です」って帰ると思うのですが、せっかくここまで来たし・・と考えるのもわからなくもないです。
カメラが設置された閉ざされた空間での話し合い、というか蹴落とし合いが始まったと思ったら、6通の封筒が発見されます。それぞれの名前が書かれた封筒に入っていたのは、それぞれの過去の罪を告発した文章や写真でした。
誰がその封筒を置いたのか? それぞれ犯した罪の内容も衝撃的で、どこまでが真実なのかもわからず、疑心暗鬼にかられる6人。
罪が告発された人から脱落していく状態で話し合いが続き、最終的にどんな結末を迎えるのだろう?と気になりながら読み進めました。
・・が、読むスピードはあまり上がらずでした。
まず、就活で一つの会社に対してそこまで思い入れることが出来るんだろうか?と疑問でしたし、初対面に近いのに恋心が見え隠れするのも好きではないですし、何より登場人物たちが特徴がありそうなのにあまり掴み切れなかったのが読みにくい原因だとは思います。
名前があっても常に「誰だっけ?」と戻るような状態が続いたのがしんどかったです。
最終的に誰が仕掛けたことだったのかも、誰が採用されたのかもどうでもよくなっていました。
名前とキャラクターが一致しなくて困る、ということは映像を見た方が良いのか??
↓ ランキングに参加中 お帰りの際にポチッ×2と押して行って下さると嬉しいです。


タグ:浅倉秋成